34-2
袁紹が積極的に動こうとせず、後詰として様子を見るという報告に接した
張繍(ちょうしゅう)は、軍師・賈詡(かく)の進言に従い、
袁紹の使者を斬って曹操へ投降することを決定します。

以前、曹操を殺そうとまでしておきながら、不利と見るや投降してしまうという
大胆な行動に、張繍はためらいを見せますが、賈詡は「曹操であれば受け入れる」と
見込んで主人を動かすのでした。

実際、その読みは正しく、曹操は劉曄(りゅうよう)を使者として派遣し、
張繍の投降を受け入れました。まことに、賈詡の洞察力たるや恐ろしいものがあります。
(残念ながら本作では、賈詡はこれにてお役御免となり登場しなくなります)

34-4
この知らせを受けた袁紹は激怒し、沮授(そじゅ)の進言にしたがって、
曹操討伐の檄文を発しました。この檄文は、曹操の悪逆非道な行いを
天下に知らしめて、劉備をはじめ、諸侯にも挙兵を呼びかけるものでした。

この文は、名文家として知られる陳琳(ちんりん)に起草させたもので、
ほどなく曹操のもとにも届きます。

34-8
檄文の内容に、さすがの曹操も、表向きは冷静を装っていましたが、
内心は激怒して迎撃の兵を整えることになります。
このころになると、曹操は激しい頭痛を訴えるようになっていました。
彼が一生付き合うことになる持病です。

PDVD_436
幽・冀・并・青の河北4州を統一した袁紹の兵力は30万、曹操軍の兵力はその半数以下。
しかも、曹操の領地は司隷・兗州・豫州・徐州と、他勢力に囲まれているところが多く、
多方面に兵を割かなければならず、袁紹だけに兵を集中できず、
地理的には不利だったのです。諸将が不安を覚えたのも無理からぬところ。

ただし、それは袁紹も同様。領地が広いために各地に兵が分散し、
すぐには攻めて来ることができません。
その間に曹操軍は、夏侯惇、曹洪、李典らに黄河のほとりを守らせ
寡兵で大兵を破るための準備を整えることになります。

34-9
時に建安5年。西暦200年。曹操と袁紹の一大対決が幕を開けようとしていました。


34-10
曹操は、陳留にまで兵を進め、そこで郭嘉と相談のうえ、
黄河を防衛ラインとし、その南岸にある
交通の要衝「官渡」に陣営を築き、本拠地とすることを決定します。
このために、両雄の対決は後世「官渡の戦い」と呼ばれることになるのです。

34-11
曹操が出陣の準備を進めているとき、許都では董承(とうしょう)の計画が
いよいよ明るみに出て、彼の一族郎党は捕らえられ、処刑されてしまいました。
曹操は、董承の身内という身内を、劉曄に命じてことごとく殺害させます。

この計画がなぜバレたのか、詳しくは描かれていませんが、
吉平(きっぺい)が曹操と通じていて、どうやら彼が曹操に密告したようです。

曹操は、自らの宝剣(青釭の剣)を劉曄にあたえ、あたかも自分が
許都にいるかのように見せて、派手にこれを演出したのです。
世間の耳目を許都へ向け、自身はその間に徐州へ向かい、劉備を攻撃するのでした。

snp-00008
曹洪は、許の王宮に甲冑姿のまま踏み込み、献帝のもとへ向かうと、
董貴人を引き出して捕らえてしまいました。董承の娘なので、彼女も同罪というわけです。
献帝の子をも身籠る董貴人ですが、曹洪は容赦せずに処刑します。

曹洪は、日頃、曹操の傍にいるときは快活な男ですが、
諸人の前では曹操の命令にひたすら忠実な冷酷な武将に映ります。
それは他の諸将、夏侯淵や許褚なども同様といえます。

snp-00005
わが愛妾の命を救うこともできない己の無力さを痛感する献帝。
こうして董承の一族は皆殺しとなりました。

34-13
さて、黄河のほとりまで兵を進めてきた袁紹は、曹操が許都にいないことを知りますが、
なんと、息子・袁尚が病気で寝込んでいることを理由に、出陣を取りやめてしまいます。
「打倒曹操」の檄文を出して、あれだけ気勢をあげていたのに・・・。

袁紹にとっては、曹操が戦の準備を整えないうちに許都を攻めるという
速戦速攻こそ最上の策だったのですが、これを逸したばかりか、
徐州の劉備は単独で曹操を迎え撃たねばならなくなり、挟撃作戦は破綻するのでした・・・。

※次回は5月5日更新となります。