2008年10月15日
2007年11月12日
2007年07月04日
2007年06月06日
さてと!!
かなり久々のsozeです。
さてと、そろそろ取引の方を再開するとしますか。
前みたいにギラギラ取引じゃなくてゆる〜い取引と
いきますかなw
まぁ過程より結果が大事なわけで。
18000円を抜けて様子見てがっくん下げるようだったら参戦かな
今は。
さてと、そろそろ取引の方を再開するとしますか。
前みたいにギラギラ取引じゃなくてゆる〜い取引と
いきますかなw
まぁ過程より結果が大事なわけで。
18000円を抜けて様子見てがっくん下げるようだったら参戦かな
今は。
2007年01月19日
1/19
こんちわsozeっす。
遂に新興フィーバーですね^^
こう新興があげまくると気持ちいいですね。
丁度一年前はライブドアショックでガタガタでしたが、今年は正に逆。
自分はライブドアショックから一ヶ月くらいは勝てましたけど
それからの相場のダウントレンドに負けてしまった苦い思いがあります。
これはなぜかというと単に2005年の上昇相場に慣れていて下落相場というものに
対処できなかった現れですね^^;
いかに経験というものが貴重かがわかる2年間でした。
遂に新興フィーバーですね^^
こう新興があげまくると気持ちいいですね。
丁度一年前はライブドアショックでガタガタでしたが、今年は正に逆。
自分はライブドアショックから一ヶ月くらいは勝てましたけど
それからの相場のダウントレンドに負けてしまった苦い思いがあります。
これはなぜかというと単に2005年の上昇相場に慣れていて下落相場というものに
対処できなかった現れですね^^;
いかに経験というものが貴重かがわかる2年間でした。
2007年01月10日
1/10
鉄相場の終焉!?
否。まだまだ日経が下げトレンドに突入すればわかならいけど
今日の下げは原油を手がけているファンド筋が原油の下げに伴い
利益確定の動きが加速した格好かと思う。
明日の動きはある程度戻して17000の攻防か。
否。まだまだ日経が下げトレンドに突入すればわかならいけど
今日の下げは原油を手がけているファンド筋が原油の下げに伴い
利益確定の動きが加速した格好かと思う。
明日の動きはある程度戻して17000の攻防か。
2007年01月09日
新春!
あけましたおめでとうございます。
若干遅いですがsozeです^^
昨年は実に勉強になった年です。
2005年は上昇相場、2006初旬は下落調整相場を体験できたわけで。
ロング・ショートのタイミングをより一層磨く為な年だったわけで。
あまり上達しなかったわけでw
てな事で今年は資産を10倍くらいにしたいなと思います。
絶対できる!って思わないとなにもできませんからねぇ〜
若干遅いですがsozeです^^
昨年は実に勉強になった年です。
2005年は上昇相場、2006初旬は下落調整相場を体験できたわけで。
ロング・ショートのタイミングをより一層磨く為な年だったわけで。
あまり上達しなかったわけでw
てな事で今年は資産を10倍くらいにしたいなと思います。
絶対できる!って思わないとなにもできませんからねぇ〜
2006年12月29日
2006年大納会
今年は実に波乱の年となった。
ライブドアショックに始まり、村上ショックやら何やら色々あった。
自分の記憶だとネガティブ材料ばかり目立った年のような気がしてならない。
しかし企業業績のおかげで下値は限定的でこの年末にかけて鉄とIPOを中心として
切り替えしてきたわけだけど、来年はどうなるかさっぱりわからない。
日々活況な銘柄に乗って利益をあげるのみ!!
これからも自分自身を見つめて精神を磨いていきたいと来年の抱負を抱え
今年を締めくくりたいと思います。
それでは良いお年を。
ライブドアショックに始まり、村上ショックやら何やら色々あった。
自分の記憶だとネガティブ材料ばかり目立った年のような気がしてならない。
しかし企業業績のおかげで下値は限定的でこの年末にかけて鉄とIPOを中心として
切り替えしてきたわけだけど、来年はどうなるかさっぱりわからない。
日々活況な銘柄に乗って利益をあげるのみ!!
これからも自分自身を見つめて精神を磨いていきたいと来年の抱負を抱え
今年を締めくくりたいと思います。
それでは良いお年を。
2006年10月11日
10/11
新興がえらい酷い事になってますな。sozeです。
この所の新興の下げがすさまじい事になっている。
これには色々な要素が考えられる。
まずLDショックでの新興上場企業における財務等の信憑性。
昨年から続いていた株価の急騰。
上場時における上位株主の売り抜けによる個人投資家いじめ。
まだまだ色々あると思うがこんな所だろう。とくにIPOの個人投資家を食い物
にした事はいただけない。しかし一方で投資とは個人の責任うんぬん言われれば
納得してしまう自分もいる。難しいものだ。
ここ一連の動きで相当数の個人投資家が撤退を余儀なくされたであろうと
思うと、更に投資のリスク管理重要だなと。
この所の新興の下げがすさまじい事になっている。
これには色々な要素が考えられる。
まずLDショックでの新興上場企業における財務等の信憑性。
昨年から続いていた株価の急騰。
上場時における上位株主の売り抜けによる個人投資家いじめ。
まだまだ色々あると思うがこんな所だろう。とくにIPOの個人投資家を食い物
にした事はいただけない。しかし一方で投資とは個人の責任うんぬん言われれば
納得してしまう自分もいる。難しいものだ。
ここ一連の動きで相当数の個人投資家が撤退を余儀なくされたであろうと
思うと、更に投資のリスク管理重要だなと。
2006年10月06日
10月最初の更新
皆様お疲れ様です。sozeです。
ダウが史上最高値を更新し続けてるのは経済において非常に
良い事なのですがその過熱感がはじけた時が怖いですね。
高値を狙うにはやはり売り物もある程度こなしていかなければ
ならないのでこれからの動向に注目ですね。
今は株式投資はやっていません。全額FXの方にいってます。
色々な投資経験を重ね、いづれまた株式の方に戻ってくるようにします。
まぁその間に適当にブログも更新するんでそこんとこヨロスコ
ダウが史上最高値を更新し続けてるのは経済において非常に
良い事なのですがその過熱感がはじけた時が怖いですね。
高値を狙うにはやはり売り物もある程度こなしていかなければ
ならないのでこれからの動向に注目ですね。
今は株式投資はやっていません。全額FXの方にいってます。
色々な投資経験を重ね、いづれまた株式の方に戻ってくるようにします。
まぁその間に適当にブログも更新するんでそこんとこヨロスコ