普段私のブログを見ている方々におかれましては、
タイトルをみて首をかしげていらっしゃるやも
しれません。
駄文とあるのは、通常の文体ではないためで、
文章自体のクオリティ云々ではございません。
ここから紡いでゆくことに、一寸でもクスッと
して頂ければ幸甚です。
キックオフまで約30分前のこと。いつものように
カメラ筐体にレンズをマウントしようとしたときに
ある違和感を覚える。
少し軽くないかい?
この違和感はすぐに戦慄へと変貌する。バッテリー
ケーシングの蓋をそっと開くと、見えないはずの
コイルばねがアッカンベーでもしているかのように
視界に飛び込んだ。
バッテリー入れ忘れ。つまり写真は撮れません!
まな板の上の鯉である。鯉が干からびないように
水をかけようにも水はない。覆水盆に返らずである。
もはや気持ちを切り替えるしかないのだ。いつも、
失点したときや惜しくもゴールを外した選手に
「切り替えろ、切り替えろ」って言ってるだろう。
だから出来ないと示しがつかないのだよ。
久々に喉の出力を120%にして声をだす。
コールやチャントのとき、個人的にルール化
していることは、皆んなが声を出しにくい個所を
コーラス的に、ベースギター的にフル出力で
リズムを補う感じに声を出すことだ。
そして、
選手が言えないことを、選手になりかわり
審判殿に申し述べさせて頂くと。
(詳細な文言を書き立てるような無粋なことは
致しませんよ。悪しからず。)
前半22分にwyvernに先制され、同点に追い付く
までの声出しの折には声がかすれそうになる。
そんなクリティカルな状況もあったが微調整で
なんとかクリア。
前半のうちに同点に追い付き、後半へ。
「FC刈谷!」コールの攻勢に転じた時に
コーラス的に間奏する「オーオーオーオー」の
声出しでアドレナリンがドバドバ出てたかな。
今日は。個人的には。
そして前後半では1-1同点のまま決着つかず、
刈谷市長杯決勝は前後半10分ずつの延長戦に
突入する。その刹那、野村選手が相手ゴール前の
混戦からゴールを決める!!
2得点とも刈谷クルバから遠いサイドでの
ゴールだったのが若干の心残りではある。
そして、延長後半アディショナルのことだった。
刈谷のコーナーキックが連続する。
その度にトランペットが奏でられる。聴く側に
とっては心地よいであろうが、演奏する側に
とっては実に過酷なのである。
5回目には芝生に伏して奏でる。
寝トランペット。
眠とらんのだからもちろんのこと音は出る。
6連続のコーナーキックは最後は野村選手の
ヘディングシュートが外れたことで終了した。
決まってくれたら最高だったが、幸か不幸か
過酷な状況からは解放されたのである。
そして2-1で試合は終了。
FC刈谷、刈谷市長杯戴冠。
勝利後の何処までも行こう。最高。最高潮。
硬軟、緩急の絶妙な織り交ぜがある刈谷のクルバの
空気感を久々に満喫出来た。ケガの功名とポジティブに
捉えさせてもらいます。
とはいえ、いつも写真を楽しみにして下さっている
選手、ファン、サポーターの皆さんには大変申し訳
ございませんでした。
本日のようなミスを生み出すことがない
持続可能なスキームの構築が早急に必要です。
そうSDGs!!
おあとがよろしいようで。ん?よろしい?
それは本当か?
4月2日なので嘘ではないと思います。
タイトルをみて首をかしげていらっしゃるやも
しれません。
駄文とあるのは、通常の文体ではないためで、
文章自体のクオリティ云々ではございません。
ここから紡いでゆくことに、一寸でもクスッと
して頂ければ幸甚です。
キックオフまで約30分前のこと。いつものように
カメラ筐体にレンズをマウントしようとしたときに
ある違和感を覚える。
少し軽くないかい?
この違和感はすぐに戦慄へと変貌する。バッテリー
ケーシングの蓋をそっと開くと、見えないはずの
コイルばねがアッカンベーでもしているかのように
視界に飛び込んだ。
バッテリー入れ忘れ。つまり写真は撮れません!
まな板の上の鯉である。鯉が干からびないように
水をかけようにも水はない。覆水盆に返らずである。
もはや気持ちを切り替えるしかないのだ。いつも、
失点したときや惜しくもゴールを外した選手に
「切り替えろ、切り替えろ」って言ってるだろう。
だから出来ないと示しがつかないのだよ。
久々に喉の出力を120%にして声をだす。
コールやチャントのとき、個人的にルール化
していることは、皆んなが声を出しにくい個所を
コーラス的に、ベースギター的にフル出力で
リズムを補う感じに声を出すことだ。
そして、
選手が言えないことを、選手になりかわり
審判殿に申し述べさせて頂くと。
(詳細な文言を書き立てるような無粋なことは
致しませんよ。悪しからず。)
前半22分にwyvernに先制され、同点に追い付く
までの声出しの折には声がかすれそうになる。
そんなクリティカルな状況もあったが微調整で
なんとかクリア。
前半のうちに同点に追い付き、後半へ。
「FC刈谷!」コールの攻勢に転じた時に
コーラス的に間奏する「オーオーオーオー」の
声出しでアドレナリンがドバドバ出てたかな。
今日は。個人的には。
そして前後半では1-1同点のまま決着つかず、
刈谷市長杯決勝は前後半10分ずつの延長戦に
突入する。その刹那、野村選手が相手ゴール前の
混戦からゴールを決める!!
2得点とも刈谷クルバから遠いサイドでの
ゴールだったのが若干の心残りではある。
そして、延長後半アディショナルのことだった。
刈谷のコーナーキックが連続する。
その度にトランペットが奏でられる。聴く側に
とっては心地よいであろうが、演奏する側に
とっては実に過酷なのである。
5回目には芝生に伏して奏でる。
寝トランペット。
眠とらんのだからもちろんのこと音は出る。
6連続のコーナーキックは最後は野村選手の
ヘディングシュートが外れたことで終了した。
決まってくれたら最高だったが、幸か不幸か
過酷な状況からは解放されたのである。
そして2-1で試合は終了。
FC刈谷、刈谷市長杯戴冠。
勝利後の何処までも行こう。最高。最高潮。
硬軟、緩急の絶妙な織り交ぜがある刈谷のクルバの
空気感を久々に満喫出来た。ケガの功名とポジティブに
捉えさせてもらいます。
とはいえ、いつも写真を楽しみにして下さっている
選手、ファン、サポーターの皆さんには大変申し訳
ございませんでした。
本日のようなミスを生み出すことがない
持続可能なスキームの構築が早急に必要です。
そうSDGs!!
おあとがよろしいようで。ん?よろしい?
それは本当か?
4月2日なので嘘ではないと思います。