September 23, 2005
ヤンキース首位キープ?
ようやく体調も戻りつつあるので、更新を再開いたします。
今日は英字新聞をより楽しむための、表現を紹介しましょう。
Yankees outslug Orioles to extend AL East lead.
日本語にすると、「ヤンキース、オリオールズに打ち勝ち、アメリカン・リーグ
東地区首位の座を守る」となります。
outslugは、「(〜に)打ち勝つ」などのような意味になり、beatなどが同意語に
なりますが、新聞の見出しで表示する際は、このoutslugが使われることが多いの
で、覚えておくと良いと思います。
また、extendは、「(〜を)広げる」という意味になり、この文章を直訳すると、
「アメリカン・リーグ東地区での(自チームの)リードを広げる」という意味にな
りますが、「リードを広げる=首位の座を守る」ということになります。
よって、このような意味になります。
ちなみに、蛇足ではありますが、extendはコンピュータのマニュアルにも、よく登
場する用語で、この場合は「拡張する」という意味になります。
今日は英字新聞をより楽しむための、表現を紹介しましょう。
Yankees outslug Orioles to extend AL East lead.
日本語にすると、「ヤンキース、オリオールズに打ち勝ち、アメリカン・リーグ
東地区首位の座を守る」となります。
outslugは、「(〜に)打ち勝つ」などのような意味になり、beatなどが同意語に
なりますが、新聞の見出しで表示する際は、このoutslugが使われることが多いの
で、覚えておくと良いと思います。
また、extendは、「(〜を)広げる」という意味になり、この文章を直訳すると、
「アメリカン・リーグ東地区での(自チームの)リードを広げる」という意味にな
りますが、「リードを広げる=首位の座を守る」ということになります。
よって、このような意味になります。
ちなみに、蛇足ではありますが、extendはコンピュータのマニュアルにも、よく登
場する用語で、この場合は「拡張する」という意味になります。
September 17, 2005
しばらくの間
長い間更新せずにいて、申し訳ございません。
実は体調不良のため、しばらく更新を中止しようと思っています。
楽しみにして来てくださっている方には申し訳ないと思いますが、
必ず戻ってきます。
宜しくお願いいたします。
実は体調不良のため、しばらく更新を中止しようと思っています。
楽しみにして来てくださっている方には申し訳ないと思いますが、
必ず戻ってきます。
宜しくお願いいたします。
August 30, 2005
ようやく戻ってきたようだ
松井秀喜選手が所属するニューヨーク・ヤンキースが、
カンザスシティー・ロイヤルズと対戦。
ジアンビの活躍で勝利、ワイルドカード争いで一歩リードし、
首位のボストンと1.5ゲーム差に迫った。
その試合で活躍したジアンビの言葉を紹介しよう。
"I feel like I've got my bat speed back," he said.
「どうやら、バットスピードが戻ってきたようだね。」と、ジアンビは語った。
使える表現としては、"feel like"と、"get A back"がある。
"feel like"は、「〜したい(ような)気がする」、「〜したい気分である」、
「やる気がある」、「気乗りする」、「気が向く」といった意味がある。
そのほかには、「〜のような気[感触]がする」、「どうやら〜らしい」
という意味でも使われる。
会話だと、前者の意味で使われることが多い。
例文はこんな感じになります。
・ What do you feel like doing on your day off?
「休みには何をしたい気分ですか?」
・ I don't feel like eating much at the height of summer.
「夏の暑い盛りには食欲が出ない。」
・ Feel like coming over? 「来る?」
◆パーティなどに誘うとき◆文頭の Do you が略された形。
・ I feel like I could cry. 「泣きたい思いだ。」
・ I don't feel like it yet. 「まだそういう気分じゃないの。」
◆誘いに対する返答
・ Do you feel like coming to a party at my place?
「私の所でパーティーするんだけど来る?」
"get A back"は、「A(物)が戻ってくる」、「A(人)に仕返しをする」と
いう意味になります。
物が戻ってくる場合は、失っていたものを再び取り戻すという意味になります。
人の場合であれば、犯罪を犯したり、傷害を負わされた人に対して仕返しをす
るという意味になります。
物か人かで大きく意味が異なるので、注意してください。
Please try this at home!
カンザスシティー・ロイヤルズと対戦。
ジアンビの活躍で勝利、ワイルドカード争いで一歩リードし、
首位のボストンと1.5ゲーム差に迫った。
その試合で活躍したジアンビの言葉を紹介しよう。
"I feel like I've got my bat speed back," he said.
「どうやら、バットスピードが戻ってきたようだね。」と、ジアンビは語った。
使える表現としては、"feel like"と、"get A back"がある。
"feel like"は、「〜したい(ような)気がする」、「〜したい気分である」、
「やる気がある」、「気乗りする」、「気が向く」といった意味がある。
そのほかには、「〜のような気[感触]がする」、「どうやら〜らしい」
という意味でも使われる。
会話だと、前者の意味で使われることが多い。
例文はこんな感じになります。
・ What do you feel like doing on your day off?
「休みには何をしたい気分ですか?」
・ I don't feel like eating much at the height of summer.
「夏の暑い盛りには食欲が出ない。」
・ Feel like coming over? 「来る?」
◆パーティなどに誘うとき◆文頭の Do you が略された形。
・ I feel like I could cry. 「泣きたい思いだ。」
・ I don't feel like it yet. 「まだそういう気分じゃないの。」
◆誘いに対する返答
・ Do you feel like coming to a party at my place?
「私の所でパーティーするんだけど来る?」
"get A back"は、「A(物)が戻ってくる」、「A(人)に仕返しをする」と
いう意味になります。
物が戻ってくる場合は、失っていたものを再び取り戻すという意味になります。
人の場合であれば、犯罪を犯したり、傷害を負わされた人に対して仕返しをす
るという意味になります。
物か人かで大きく意味が異なるので、注意してください。
Please try this at home!
August 27, 2005
In one's opinion
皆様、こんばんは。
今日は、自己主張をする時に知っておくと便利な言葉を紹介します。
"In one's opinion" あるいは、"In the opinion of 〜"です。
日本語にすると、「〜の意見(考え方・説)では」という意味になります。
日本ではあまり見受けられませんが、欧米ではディベートの授業があり、
自身の意見を言う時には、これをつけてから発言することが、多いようです。
自分の意見を言う時にこれをつけると、説得力がグンと増しますよ。
ロケッツのベテランセンター、ディケンベ・ムトンボと再契約を結ぶ際の、
球団副部長の言葉を引用します。
"In our opinion he was the best backup in the league last year,"
Rockets vice president of basketball operations Dennis Lindsey said.
「昨年のリーグで、一番の控えプレイヤーは彼(ムトンボ)だったと、
私たちは見ていますよ。」と、バスケットボールチーム、ヒューストン・
ロケッツの球団副社長のデニス・リンジーは語った。
あと余談ですが、日本人は意見を言う時に、"We think 〜"と言いがちですが、
"I think 〜"と言った方が、より説得力も増すのではないかなと思います。
今日は、自己主張をする時に知っておくと便利な言葉を紹介します。
"In one's opinion" あるいは、"In the opinion of 〜"です。
日本語にすると、「〜の意見(考え方・説)では」という意味になります。
日本ではあまり見受けられませんが、欧米ではディベートの授業があり、
自身の意見を言う時には、これをつけてから発言することが、多いようです。
自分の意見を言う時にこれをつけると、説得力がグンと増しますよ。
ロケッツのベテランセンター、ディケンベ・ムトンボと再契約を結ぶ際の、
球団副部長の言葉を引用します。
"In our opinion he was the best backup in the league last year,"
Rockets vice president of basketball operations Dennis Lindsey said.
「昨年のリーグで、一番の控えプレイヤーは彼(ムトンボ)だったと、
私たちは見ていますよ。」と、バスケットボールチーム、ヒューストン・
ロケッツの球団副社長のデニス・リンジーは語った。
あと余談ですが、日本人は意見を言う時に、"We think 〜"と言いがちですが、
"I think 〜"と言った方が、より説得力も増すのではないかなと思います。
August 26, 2005
"make up"を使いこなそう
皆さん、こんにちは。
"make up"は、この言葉だけでも様々な意味があります。
英辞郎で調べてみると、10通り意味があり、用例は239あります。
今日はこの中から"make up one's mind"を取り上げます。
直訳すると、「心を作り上げる」になります。
「心を作り上げる」とは、つまり、「何かを決める」ことですよね?
なので、「決心する」という意味になります。
今日はクイーンの"Made In Heaven"に入っている、"Too Much Love Will Kill You"
を取り上げてみましょう。
"Too much love will kill you If you can't make up your mind"
(心を決めかねていたら、愛情が多すぎて、つぶされてしまう)
"make up one's mind"だけでも意味を成しますが、後に色んな語句を
つけることができます。
例を挙げてみましょう。
I can't make up my mind what to do.
(何をするか決めかねているの)
I made up my mind to be much kinder.
(もっと優しくなろうって決めたの)
否定形のもう一つの例を挙げましょう。
He can never make up his mind.
(彼は思い切りが悪い)
直訳すると、「彼は決して決心がつかない」になります。
「決心がつかない」=「決断できかねる」=「思い切りが悪い」
ということになります。
このように何かを決めた時は、"make up my mind"を使うと良いでしょう。
何をしたいのか、ぐずぐずといつまでたっても決められない部下や後輩に
いう時に使えるでしょう。
いつまでも決断のできない上司に、"You can never make up your mind."
または、"You are unable to make up your mind."と言ってもいい
ですが、日本の組織だと、まずいことになりかねないことは、頭に入れて
おいてくださいね。
それでは、明日もよろしくお願いしますね。
Please try this at home!
"make up"は、この言葉だけでも様々な意味があります。
英辞郎で調べてみると、10通り意味があり、用例は239あります。
今日はこの中から"make up one's mind"を取り上げます。
直訳すると、「心を作り上げる」になります。
「心を作り上げる」とは、つまり、「何かを決める」ことですよね?
なので、「決心する」という意味になります。
今日はクイーンの"Made In Heaven"に入っている、"Too Much Love Will Kill You"
を取り上げてみましょう。
"Too much love will kill you If you can't make up your mind"
(心を決めかねていたら、愛情が多すぎて、つぶされてしまう)
"make up one's mind"だけでも意味を成しますが、後に色んな語句を
つけることができます。
例を挙げてみましょう。
I can't make up my mind what to do.
(何をするか決めかねているの)
I made up my mind to be much kinder.
(もっと優しくなろうって決めたの)
否定形のもう一つの例を挙げましょう。
He can never make up his mind.
(彼は思い切りが悪い)
直訳すると、「彼は決して決心がつかない」になります。
「決心がつかない」=「決断できかねる」=「思い切りが悪い」
ということになります。
このように何かを決めた時は、"make up my mind"を使うと良いでしょう。
何をしたいのか、ぐずぐずといつまでたっても決められない部下や後輩に
いう時に使えるでしょう。
いつまでも決断のできない上司に、"You can never make up your mind."
または、"You are unable to make up your mind."と言ってもいい
ですが、日本の組織だと、まずいことになりかねないことは、頭に入れて
おいてくださいね。
それでは、明日もよろしくお願いしますね。
Please try this at home!
August 25, 2005
Chicago part 1〜"make up"のさまざまな使い方〜
皆さん、こんにちは。
今日はスポーツからではなく、音楽から"make up"の使い方を
探ってみましょう。
"make"という単語は、単独で使われるよりも、言葉のお化粧を
して使われることが多いですね。
いわゆる「句動詞」としての用法が多いようです。
今日の題材はAORの代表的グループでもある、CHICAGOの代表的
なアルバム"16"から、"Hard to say I'm sorry."を取り上げ
たいと思います。
邦題では「素直になれなくて」で有名ですね。
全米でも1位になったことがある曲としても有名です。
味わいの深い大人のラブソングといった感じですね。
私にとっては、Creamの"White Room"と並ぶ十八番でもあります。
その中の歌詞より…。
After all that we've been through, i will make it up to you. i promise to.
「僕たちはいろいろとあった挙句、君と仲直りすることになるんだ。必ずね。」
色々と使える表現がありますね。
まずは、"make it up to you"から行きましょう。
この言葉は、「仲直りする」という意味の他にも、「やり直す」や、「(損失の)埋め
合わせをする」という意味があります。「仲直り」や「やり直す」という意味の場合に
は、必ず後ろには「人」がきます。
これを使う絶好の場面の解説をしましょう。
よく、仕事帰りに友達や恋人と待ち合わせをしていることがありますよね。
でも、急な仕事が入って行けなくなった。あるいは急に病気をして行けなくなった。
そんなこんなで謝らないといけないときに、この表現が使えます。
"I'll make it up to you. I'm really sorry."
「この埋め合わせは必ずするから。本当にごめん。」
その他にも"make up"は、お化粧することで、色々な場面で使えますよ。
続きは、また明日。
今日はスポーツからではなく、音楽から"make up"の使い方を
探ってみましょう。
"make"という単語は、単独で使われるよりも、言葉のお化粧を
して使われることが多いですね。
いわゆる「句動詞」としての用法が多いようです。
今日の題材はAORの代表的グループでもある、CHICAGOの代表的
なアルバム"16"から、"Hard to say I'm sorry."を取り上げ
たいと思います。
邦題では「素直になれなくて」で有名ですね。
全米でも1位になったことがある曲としても有名です。
味わいの深い大人のラブソングといった感じですね。
私にとっては、Creamの"White Room"と並ぶ十八番でもあります。
その中の歌詞より…。
After all that we've been through, i will make it up to you. i promise to.
「僕たちはいろいろとあった挙句、君と仲直りすることになるんだ。必ずね。」
色々と使える表現がありますね。
まずは、"make it up to you"から行きましょう。
この言葉は、「仲直りする」という意味の他にも、「やり直す」や、「(損失の)埋め
合わせをする」という意味があります。「仲直り」や「やり直す」という意味の場合に
は、必ず後ろには「人」がきます。
これを使う絶好の場面の解説をしましょう。
よく、仕事帰りに友達や恋人と待ち合わせをしていることがありますよね。
でも、急な仕事が入って行けなくなった。あるいは急に病気をして行けなくなった。
そんなこんなで謝らないといけないときに、この表現が使えます。
"I'll make it up to you. I'm really sorry."
「この埋め合わせは必ずするから。本当にごめん。」
その他にも"make up"は、お化粧することで、色々な場面で使えますよ。
続きは、また明日。
August 24, 2005
皆様へ
皆様、こんにちは。
ご覧下さってありがとうございます。
ここでは、最新のスポーツに関する記事、芸
能記事、歌詞から、使える表現を紹介してい
きます。
今は"Plain English"が推奨されていること
もあり、本当に簡単な単語で表現されています。
これは会話でも、受験英語でも同じです。
簡単な単語を使って、いかにミスなく自分の意思を伝えるか。
これがポイントといえます。
「間違いなんて、誰も気にしない」と言いま
すが、さすがに外国人も同じ間違いばかりだ
と、怒ってしまいます。
結果として、嫌われることにもなりかねません。
このブログで、本当に使える表現を身に付けて、
できるだけ簡潔に、ミスなく自分の意思を伝え
られる人になりましょう!
ご覧下さってありがとうございます。
ここでは、最新のスポーツに関する記事、芸
能記事、歌詞から、使える表現を紹介してい
きます。
今は"Plain English"が推奨されていること
もあり、本当に簡単な単語で表現されています。
これは会話でも、受験英語でも同じです。
簡単な単語を使って、いかにミスなく自分の意思を伝えるか。
これがポイントといえます。
「間違いなんて、誰も気にしない」と言いま
すが、さすがに外国人も同じ間違いばかりだ
と、怒ってしまいます。
結果として、嫌われることにもなりかねません。
このブログで、本当に使える表現を身に付けて、
できるだけ簡潔に、ミスなく自分の意思を伝え
られる人になりましょう!
August 23, 2005
makeは、"make up"することで、いろんな姿に変わります。
Kurt Angle made his point.
これが今日のキーセンテンスです。
先日行われたWWEのPPV「サマースラム」からです。
多少ネタバレ的になりますので、あまり見たくない方は
見られないほうが良いかと思われます。
さて、上記の文章ですが、とても簡潔な文章です。
日本語にすると、「カート・アングルは目的を果たした」
という意味になります。
ポイントはmakeです。makeという言葉は、中学で習う単
語で、「〜を作る」という意味で出てくると思います。
しかし、この単語は、"make up"(いろいろな単語が、後
ろにつく、つまりお化粧のようなものですね)することで、
いろいろな意味に変化します。
今回のように、"make one's point"だと、「主張する」や
「目的を果たす」という意味になります。
明日からは、この"make"を使ったさまざまな表現を扱っ
ていきたいと思います。
では、次回に続きます。
No matter we are, Whatever you do, Please try this at home.
これが今日のキーセンテンスです。
先日行われたWWEのPPV「サマースラム」からです。
多少ネタバレ的になりますので、あまり見たくない方は
見られないほうが良いかと思われます。
さて、上記の文章ですが、とても簡潔な文章です。
日本語にすると、「カート・アングルは目的を果たした」
という意味になります。
ポイントはmakeです。makeという言葉は、中学で習う単
語で、「〜を作る」という意味で出てくると思います。
しかし、この単語は、"make up"(いろいろな単語が、後
ろにつく、つまりお化粧のようなものですね)することで、
いろいろな意味に変化します。
今回のように、"make one's point"だと、「主張する」や
「目的を果たす」という意味になります。
明日からは、この"make"を使ったさまざまな表現を扱っ
ていきたいと思います。
では、次回に続きます。
No matter we are, Whatever you do, Please try this at home.