まず最初に言っておきたい。ブラックバスのリリース禁止だとか、指定外来魚防止法だとかいう事を抜きにしても、今のままの日本ではバスの個体数がさらに減少していく事は明らかだと思う。
何故そう言い切れるのかと言えば、バスの本場であり古くからしっかりした管理体制下で育てられてきた、もしくは国内移入が繰り返されてきたアメリカが例となる。これだけ豊かな自然と水域があるのにもかかわらずバスの数はそれほど多くないという事を、長年にわたり各地で体感してきているからだ。
そうした水域にそれだけの数のバスしか存在していないという事実が、これから先の日本のバスの状態を物語っているようにどうしても思えてしまうのだ。
確かにアメリカにはバスの天敵となる魚種も場所によってはたくさんいるだろう。しかしこのアメリカの状況から見る絶対数がバス本来の姿なのではないかと思わざるをえない。
日本でもバスが入って、しかもその後追加放流や、人為的な間引きなどがされていない古くからある湖や池をみてくれ。明らかに安定したと思われているところでも、さらなる減少傾向にあるのではないだろうか。
今後日本でのバスとバスフィッシングを保つためには、何が何でもバスをしっかり保護、管理していく事が必要不可欠となってくるはずである。そうした事なくして日本で現状のバス人口、バス業界の規模を保てるわけはないし、本来の意味で日本にバスが必要とされる益魚としての経済効果、人員導入が失われてしまう事に問題点がある。
つまり今後の水域管理体制を考えた時、日本の内水面にとって一番の柱となるべき魚が、気がついたらあまりにも不足していたという状態になってしまう事が懸念される部分なのである。と同時にバスの減少から連動されるバス業界の縮小化や、釣り人の減少は、具体的な水域管理に必要とされる実質的な金銭的な援護をより困難なものへと導いてしまうのである。