「内側から見た富士通・成果主義の崩壊」が話題になっているようなので、昨日買ってきて読み始めたところです。まだIntroductionしか読んでいないので感想は後日書くとして、今現在思っていることを今日は書きます。
続きを読む前に順位を確認する
丁度富士通の成果主義が話題になっていたころ、日航だったか全日空だったかの機長さんの組合のストライキ騒動が話題になっていて、世間は富士通の組合を評価し、機長さんの組合を批判していました。そして、瞬く間に成果主義は世間の名だたる企業に浸透していったのです。
(※記憶が定かでなく、当時のことをご存知の方で事実と違っていましたらご指摘ください。)
しかし反面では多くの従業員が「評価の仕方が従来と変わらずあやふやなのに、制度だけが先歩きしている」といった不満を持っているという記事も、わずかですがありました。
私はこのとき、どちらが労働組合らしい労働組合なんだろうと考えた記憶があります。
機長さんの組合については「あれだけ高額の給料をもらっていながらストライキなんてけしからん」といった論調でしたが、それに見合うだけの仕事をしていれば、憲法28条に基づく正当な団体行動権ですから、何ら批判されることはないはずです。
それに対し、富士通の組合を批判する記事は見たことがありません。しかし、あやふやな基準で評価されることに不満を持つ従業員の声に対して組合はどう答えたのか・・・。従業員の納得のないままに成果主義を入れて大丈夫なのかな?と、そんな疑問を持っていました。
【コメント】
成果主義が悪いとは思いませんが、その多くは賃金抑制のために使われたり、個人主義に走ったために組織の力を失わせることになったのではないかと考えています。
日本の大手スーパーの中で最初に成果主義を導入した会社の例ですが、婦人服売り場のレジが込んでいて、もう1台空いているレジがあるのに、それを打つ人がいなかったそうです。
婦人服売り場の隣には紳士服売り場があり、そこには手の空いた従業員がいるのですが、手伝おうとしなかった・・・。
何故なら、婦人服の仕事を手伝っても紳士服の従業員の成績は上がらないからです。そんな暇があれば、自分の売り場のPOPを書き換えたり、商品整理をしたりコーナーの演出をする方が、自分の成績だけを考えれば正解です。
しかし、お客様はどう思うでしょうか?お客様にとっては婦人服であろうが紳士服であろうが、その会社の従業員です。長々とレジで待たされては、きっと楽しい買い物にならなかったと思います。
この会社が現在どういった状況にあるのかは広く知られるところです。
また「ふーてんの寅さん」に出てくるタコ社長の印刷会社がありますね?ここの従業員はさくらの旦那だけです。
この会社に「成果賃金」だ「役割給」だといったものを入れて何か意味があるでしょうか?今年は儲かったから給料を上げてやる、厳しかったから賃上げは我慢してくれ、とタコ社長が決めるのが、一番納得できると思います。
しかし、トヨタや松下で社長が給与を決めるのでは従業員は納得できませんね。社長が直接自分の働きを見てくれているわけではないですから、何らかのルールが必要です。
両極端な例を出しましたが、要は従業員が納得しやすい評価や賃金体系は企業によって違うということです。
(1)企業全体の組織力を高めることに貢献するか?
(2)従業員にとって公平で納得がいくものか?(大多数の者にとって)
この2点を満たしていなければ、どんな立派な理論を振りかざしても机上の空論でしかないと思います。それぞれの企業規模や業務内容、社風、そういったものを考慮して評価制度なり賃金体系なりを構築していく必要があると思います。
※評価と賃金体系が混同してわかりにくい話になってしまいましたが、ご勘弁ください。後日、富士通の本を読んだ後に整理して書きたいと思います。
人気blogランキングへ
Posted by sr_office at 13:11│
Comments(0)│
TrackBack(3)
【書評】内側から見た富士通「成果主義」の崩壊【賃金制度設計情報室】at 2004年11月24日 01:28
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊城 繁幸光文社2004-07-23売り上げランキング 132おすすめ平均 Amazonで詳しく見るby G-Tools
さて、では昨日の続き。
(昨日読んでない方は↑を先にお読み下さいな)
その前にこの一言をもう一度。
「この会社が憎くて仕方ない
内側から見た富士通 その2【賢者は先人に学ぶ!by1日1冊の読書】at 2004年11月24日 18:36
「純粋に会社が憎い」
こう富士通の中堅エンジニアは言った。彼は通常勤務の時期は意図的に残業時間を増やし、裁量労働制になるや夕方には退社するというサイクルを数年続けていた。別に残業代が欲しいわけではない。残業時間の多いものは裁量労働制を適用、少なければ不適用
「内側から見た富士通」The Inside of FUJITSU【千の天使がバスケットボールする】at 2005年04月29日 11:40