有珠山を縦走しました。
今なお噴気をあげる火の山は、洞爺湖の湖畔からロープウェイで展望台まで登ることができます。 しかし、私達は伊達市(内浦湾)側から足で登り、洞爺湖側へ縦走しました。

登山道は緑あふれる森で、噴火の山とは思えないほどなのですが、足下は火山礫の土なので急斜面はずるずる滑りやすかったです。

たまに噴火で埋まった標識を見ると、その大きなパワーに驚かされます。
これは、もともと高さ80cmほどの標識のはずが、2000年の噴火で地中に埋まってしまったものです。

1時間半ほどで外輪山のフチに到達します。

目の前の大有珠はシュウシュウと噴気をあげていてど迫力です。

外輪山を半周したところで、約600段の階段を登ります。
北海道胆振振興局の「登ろう胆振の山」ガイドによれば、30~40分かかるそうですが20分で登りきりました。
70歳の高齢ハイカーもいらして、彼女の足をみながら山岳ガイドが引率したのですが、見事なペースだったといえましょう。

そして、ロープウェイで登ってきた観光客が記念撮影するスポットでしばし休憩。
溶岩ドームがすごいです。

最後に昭和新山を見ながらロープウェイで下山しました。

その後は洞爺湖畔亭の日帰り入浴で汗を流しました。
洞爺湖温泉も、有珠山の地熱のめぐみです。
今年の夏山シーズン、よいスタートでした。
今なお噴気をあげる火の山は、洞爺湖の湖畔からロープウェイで展望台まで登ることができます。 しかし、私達は伊達市(内浦湾)側から足で登り、洞爺湖側へ縦走しました。

登山道は緑あふれる森で、噴火の山とは思えないほどなのですが、足下は火山礫の土なので急斜面はずるずる滑りやすかったです。

たまに噴火で埋まった標識を見ると、その大きなパワーに驚かされます。
これは、もともと高さ80cmほどの標識のはずが、2000年の噴火で地中に埋まってしまったものです。

1時間半ほどで外輪山のフチに到達します。

目の前の大有珠はシュウシュウと噴気をあげていてど迫力です。

外輪山を半周したところで、約600段の階段を登ります。
北海道胆振振興局の「登ろう胆振の山」ガイドによれば、30~40分かかるそうですが20分で登りきりました。
70歳の高齢ハイカーもいらして、彼女の足をみながら山岳ガイドが引率したのですが、見事なペースだったといえましょう。

そして、ロープウェイで登ってきた観光客が記念撮影するスポットでしばし休憩。
溶岩ドームがすごいです。

最後に昭和新山を見ながらロープウェイで下山しました。

その後は洞爺湖畔亭の日帰り入浴で汗を流しました。
洞爺湖温泉も、有珠山の地熱のめぐみです。
今年の夏山シーズン、よいスタートでした。