2005年12月
2005年12月31日
2005年12月30日
2005年12月29日
2005年12月28日
2005年12月27日
2005年12月26日
2005年12月25日
2005年12月23日
「昼休み抜き」200億円、米ウォルマートに賠償評決
米小売り最大手ウォルマート・ストアーズの従業員が昼休みを不当に与えられなかったと訴えた集団訴訟で、米カリフォルニア州地裁の陪審団は22日、同社に総額1億7200万ドル(約200億円)の損害賠償支払いを命じる評決を下した。AP通信などが報じた。
評決では、同社は1日6時間以上働いた従業員に30分の昼食休暇を義務付ける同州法に違反したと認めた。同州内で2001年以降に同社に勤務した11万6000人が賠償の支払い対象となる。同社は評決を不服として控訴する方針だ。
(読売新聞)
日本の労働基準法であれば1日6時間以内であれば、休憩が必要ないことになっています。6時間という点が重視されているのはやはりそれなりの根拠があるのでしょう。
しかし、日本と規模が違いますねーーー。
評決では、同社は1日6時間以上働いた従業員に30分の昼食休暇を義務付ける同州法に違反したと認めた。同州内で2001年以降に同社に勤務した11万6000人が賠償の支払い対象となる。同社は評決を不服として控訴する方針だ。
(読売新聞)
日本の労働基準法であれば1日6時間以内であれば、休憩が必要ないことになっています。6時間という点が重視されているのはやはりそれなりの根拠があるのでしょう。
しかし、日本と規模が違いますねーーー。
2005年12月22日
2005年12月20日
2005年12月19日
特定社労士
特定社労士の研修について少しづつ発表されてきています。
受講されるのですかとよく聞かれるのですが、実務としてあっせん等々経験してきたのにいまさらやらない訳はないでしょうと答えることにしています。
しかし、驚くべき情報が…。会場の関係で千葉で受けられるのが100人未満だとのこと。これではとうてい入れない可能性が出てきました。先着順になるのかどうか詳細はわかりませんが、先日の県会の研修会で300人以上の人が集まった状況を考えてみると、入れる可能性はかなり低くなりそうです。ちょっと残念というか、連合会になんとかしてくれ〜と言いたいです。司法ステージのように大量の抽選漏れがでるようであればせっかくのやる気も減退してしまうのではないでしょうか。
受講されるのですかとよく聞かれるのですが、実務としてあっせん等々経験してきたのにいまさらやらない訳はないでしょうと答えることにしています。
しかし、驚くべき情報が…。会場の関係で千葉で受けられるのが100人未満だとのこと。これではとうてい入れない可能性が出てきました。先着順になるのかどうか詳細はわかりませんが、先日の県会の研修会で300人以上の人が集まった状況を考えてみると、入れる可能性はかなり低くなりそうです。ちょっと残念というか、連合会になんとかしてくれ〜と言いたいです。司法ステージのように大量の抽選漏れがでるようであればせっかくのやる気も減退してしまうのではないでしょうか。
2005年12月18日
相場のプロとは
今回のジェイコム株の売買益について、外資系の証券会社が上げた利益を契約無効という形をしないと利益返上できないといった話が流れています。
相場のプロの世界では、今回のようなケースでたとえシステム障害があったにせよ、「市場モラル」から考えれば、やはり利益を返上するとかおかしいような気がします。
千葉県の個人で何十億もの利益を上げたとの記事がありますが、ここでも最後は強制決済(?)となっていました。これもちょっとおかしいのではないでしょうか。
詳しいところはわかりませんが、意図せざる力が動くとなったのであればそんなことでよいのかと反論したくなります。
また、今回は金額も大きく世論も味方につけたからでしょうが、今後同様なことがおこった場合、金額の大小で自己責任の原則を貫かれてしまったら不公平感が出てくると思います。
相場のプロの世界では、今回のようなケースでたとえシステム障害があったにせよ、「市場モラル」から考えれば、やはり利益を返上するとかおかしいような気がします。
千葉県の個人で何十億もの利益を上げたとの記事がありますが、ここでも最後は強制決済(?)となっていました。これもちょっとおかしいのではないでしょうか。
詳しいところはわかりませんが、意図せざる力が動くとなったのであればそんなことでよいのかと反論したくなります。
また、今回は金額も大きく世論も味方につけたからでしょうが、今後同様なことがおこった場合、金額の大小で自己責任の原則を貫かれてしまったら不公平感が出てくると思います。