2008年06月
2008年06月29日
2008年06月23日
2008年06月21日
2008年06月20日
残業代割増率引き上げ「月60時間超」案 自公が合意
自民、公明両党は17日、残業代の割増率を引き上げる労働基準法改正案について、引き上げ基準を政府案の「月80時間超」から「月60時間超」に修正する議員立法の臨時国会提出を目指すことで合意した。労働者派遣法についても、日雇い派遣を原則禁止する改正を政府に求めることで一致した。
労基法改正案は、長時間労働を抑制するため月80時間を超える残業に対して賃金の割増率を現行の「25%以上」から「50%以上」に引き上げることが柱。公明党や民主党を支援する連合が「月80時間の残業は過労死ライン」として、基準の拡大を求めている。修正案を出せれば民主党も賛成に回る可能性があり、成立に一歩踏み出す形だ。
自民党の谷垣禎一、公明党の斉藤鉄夫両政調会長が18日に政策合意に調印する。ただ、人件費増大の懸念から経営者側が慎重なため、調印文書には「関係者と調整のうえ、成案を得て、提出する」と記す方向だ。
(朝日新聞)
引用はここまで
結構重要な問題だと思います。長時間労働の弊害はたしかにあるのですが、このような法改正は中小企業にとって大きな問題であり慎重に検討してもらいたいと思います。
医学的見地なども含め慎重に対応してもらいたいと思います。
労基法改正案は、長時間労働を抑制するため月80時間を超える残業に対して賃金の割増率を現行の「25%以上」から「50%以上」に引き上げることが柱。公明党や民主党を支援する連合が「月80時間の残業は過労死ライン」として、基準の拡大を求めている。修正案を出せれば民主党も賛成に回る可能性があり、成立に一歩踏み出す形だ。
自民党の谷垣禎一、公明党の斉藤鉄夫両政調会長が18日に政策合意に調印する。ただ、人件費増大の懸念から経営者側が慎重なため、調印文書には「関係者と調整のうえ、成案を得て、提出する」と記す方向だ。
(朝日新聞)
引用はここまで
結構重要な問題だと思います。長時間労働の弊害はたしかにあるのですが、このような法改正は中小企業にとって大きな問題であり慎重に検討してもらいたいと思います。
医学的見地なども含め慎重に対応してもらいたいと思います。
2008年06月19日
2008年06月18日
2008年06月16日
2008年06月12日
専業主婦の夫も育休取れます 厚労省が法改正へ
専業主婦がいる家庭の夫も育児休業を取れるよう、厚生労働省は育児・介護休業法を改正する方針を固めた。共働きかどうかにかかわらず育休が取れる環境を整え、少子化対策の柱としている男性の育児参加を進める狙いだ。
厚労省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」が12日、報告書素案として示す。夫が育児に積極的に参加するほど、第1子出産後も妻が仕事を続ける割合が高く、夫婦が2人目、3人目の子どもを考える割合も高いという調査結果がある。短時間勤務や残業免除の制度導入の義務化と併せて同法改正案に盛り込み、来年の通常国会への提出を目指す。
現行法では、事業主は従業員が育休を希望した場合は認めなければならない。しかし、労使で合意すれば、専業主婦(夫)がいる家庭の従業員を対象外にできる規定がある。事業所の75%がこの規定を適用している。
厚労省によると、40歳以下の男性正社員の3割が「育休を利用したい」と考えている。こうした実態をふまえ、除外規定をなくして男性の育休取得を促し、女性の子育ての負担軽減にもつなげる。
育休は原則、子どもが1歳になるまでに1回取れる。育休を取ると雇用保険から休業前賃金の5割が「育児休業給付」として出る。政府は、男性の育休取得率0.5%を、17年までに10%まで引き上げることを目指している。(朝日新聞)
引用はここまで
今日研究会が開かれたようです。育児介護休業法は意外と知られていない法律です。
矢継ぎ早に改正を行おうとしていますが、企業側が果たしてどのように対応を行っていくか今後の展開を見守りたいと思います。
経営者の目線からするとここまで変化はいかがなものかと感じざるを得ないのですが皆様はどのように感じますか?
厚労省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」が12日、報告書素案として示す。夫が育児に積極的に参加するほど、第1子出産後も妻が仕事を続ける割合が高く、夫婦が2人目、3人目の子どもを考える割合も高いという調査結果がある。短時間勤務や残業免除の制度導入の義務化と併せて同法改正案に盛り込み、来年の通常国会への提出を目指す。
現行法では、事業主は従業員が育休を希望した場合は認めなければならない。しかし、労使で合意すれば、専業主婦(夫)がいる家庭の従業員を対象外にできる規定がある。事業所の75%がこの規定を適用している。
厚労省によると、40歳以下の男性正社員の3割が「育休を利用したい」と考えている。こうした実態をふまえ、除外規定をなくして男性の育休取得を促し、女性の子育ての負担軽減にもつなげる。
育休は原則、子どもが1歳になるまでに1回取れる。育休を取ると雇用保険から休業前賃金の5割が「育児休業給付」として出る。政府は、男性の育休取得率0.5%を、17年までに10%まで引き上げることを目指している。(朝日新聞)
引用はここまで
今日研究会が開かれたようです。育児介護休業法は意外と知られていない法律です。
矢継ぎ早に改正を行おうとしていますが、企業側が果たしてどのように対応を行っていくか今後の展開を見守りたいと思います。
経営者の目線からするとここまで変化はいかがなものかと感じざるを得ないのですが皆様はどのように感じますか?
2008年06月11日
【告知】社労士限定 無料セミナーのご案内
来る6月27日(金)に、「退職金セミナーで成功しよう(番外編)」401Kのアライアンスの話、の無料セミナーを行います。
原則、開業または開業準備中の方15名限定で、参加者を募集します。(既に5名申し込みがあります)
詳細
日時:6月27日 19時から 20時30分
場所:りそな銀行 秋葉原支店
東京都千代田区神田和泉町1−1−4 りそな秋葉原ビル
LMC社労士事務所代表蒲島竜也先生による、「アライアンスによる成功術」の話の後、りそな銀行の行員の方に401Kの販売方法とアライアンスのご提案があります。
社会保険労務士の、業務拡大に資するようなお話が伺えると思いますので、ご希望の方は早めに瀧本までご連絡ください。
瀧本メール fptakimoto@nifty.com
たきもとも参加いたします。
アフターの飲み会も有ります(実費)
蒲島先生と、瀧本が揃うのは珍しいので(山田順一朗先生も参加予定)、是非3人と話したい方は飲み会までご参加ください。(笑)
私に連絡いただいても結構です。
原則、開業または開業準備中の方15名限定で、参加者を募集します。(既に5名申し込みがあります)
詳細
日時:6月27日 19時から 20時30分
場所:りそな銀行 秋葉原支店
東京都千代田区神田和泉町1−1−4 りそな秋葉原ビル
LMC社労士事務所代表蒲島竜也先生による、「アライアンスによる成功術」の話の後、りそな銀行の行員の方に401Kの販売方法とアライアンスのご提案があります。
社会保険労務士の、業務拡大に資するようなお話が伺えると思いますので、ご希望の方は早めに瀧本までご連絡ください。
瀧本メール fptakimoto@nifty.com
たきもとも参加いたします。
アフターの飲み会も有ります(実費)
蒲島先生と、瀧本が揃うのは珍しいので(山田順一朗先生も参加予定)、是非3人と話したい方は飲み会までご参加ください。(笑)
私に連絡いただいても結構です。
2008年06月09日
2008年06月07日
2008年06月04日
神保町でセミナー
神保町で税理士さん向けにセミナーをやることになりました。
多くのかたの参加をお待ちしています。
テーマ:改正パートタイム労働法と労働契約法 〜主な改正点と今後の対応策〜
【開催日時】平成20年7月17日(木) 午後1時30分〜午後4時30分 (受付開始は午後1時00分)
【定員】50名 (申込先着順に「受講票」を郵送いたします。)
※一般 10,000円(税込)会員5,000円(税込)
受講料は、当日申し受け致します。
会員・・・FP実務研究会 国際税務フォーラム NPOアカウンタント NPOアカウンタントjr
会場
日本教育会館
8F 第3会議室
東京都千代田区一ツ橋2−6−2 日本教育会館
○地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
○地下鉄都営三田線神保町駅(A8出口)下車徒歩5分
○東京メトロ東西線竹橋駅(北の丸公園側出口)下車徒歩5分
○東京メトロ東西線九段下駅(6番出口)下車徒歩7分
○JR総武線水道橋駅(西口出口)下車徒歩15分
(案内地図は、後ほどお送り致します。)
【お問合せ】
株式会社 日税ビジネスサービス
TEL:03-3340-4488/FAX:03-3340-6702
詳細はこちらです
https://ssl.nichizei.com/nbs/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000096&caldate=2008-6-4
多くのかたの参加をお待ちしています。
テーマ:改正パートタイム労働法と労働契約法 〜主な改正点と今後の対応策〜
【開催日時】平成20年7月17日(木) 午後1時30分〜午後4時30分 (受付開始は午後1時00分)
【定員】50名 (申込先着順に「受講票」を郵送いたします。)
※一般 10,000円(税込)会員5,000円(税込)
受講料は、当日申し受け致します。
会員・・・FP実務研究会 国際税務フォーラム NPOアカウンタント NPOアカウンタントjr
会場
日本教育会館
8F 第3会議室
東京都千代田区一ツ橋2−6−2 日本教育会館
○地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
○地下鉄都営三田線神保町駅(A8出口)下車徒歩5分
○東京メトロ東西線竹橋駅(北の丸公園側出口)下車徒歩5分
○東京メトロ東西線九段下駅(6番出口)下車徒歩7分
○JR総武線水道橋駅(西口出口)下車徒歩15分
(案内地図は、後ほどお送り致します。)
【お問合せ】
株式会社 日税ビジネスサービス
TEL:03-3340-4488/FAX:03-3340-6702
詳細はこちらです
https://ssl.nichizei.com/nbs/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000096&caldate=2008-6-4
2008年06月03日
グッドウィル支店幹部を逮捕へ、二重派遣手助けの疑い
日雇い派遣大手、グッドウィル(東京・港)が禁止されている労働者の二重派遣を手助けしたなどとして、警視庁保安課は2日、同社新宿支店(東京都新宿区)の幹部を職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)ほう助などの容疑で近く逮捕する方針を固めた。同支店が派遣した労働者を別の会社に二重派遣した港湾運送関連会社「東和リース」(同)の幹部ら数人も職業安定法違反容疑で逮捕する方針。
これまでの調べによると、グッドウィルの新宿支店の幹部は2005年から07年にかけ、労働者派遣法で禁じられた港湾運送業務に二重派遣されることを知りながら、東和リース側に労働者二十数人を派遣した疑いが持たれている。
東和リースの幹部らはグッドウィルから派遣された労働者を別の港湾運送会社に二重派遣し、同社の指揮監督下で荷役業務などに従事させた疑いがあるという。
(日本経済新聞)
引用はここまで
派遣法違反は裏腹に職業安定法違反になる場合があります。
今回の場合は悪質だとしても、逮捕に至るというのはショッキングなニュースです。
今回は禁止されている「港湾運送業務への派遣」「二重派遣」と2つの点で違反しているようです。
これまでの調べによると、グッドウィルの新宿支店の幹部は2005年から07年にかけ、労働者派遣法で禁じられた港湾運送業務に二重派遣されることを知りながら、東和リース側に労働者二十数人を派遣した疑いが持たれている。
東和リースの幹部らはグッドウィルから派遣された労働者を別の港湾運送会社に二重派遣し、同社の指揮監督下で荷役業務などに従事させた疑いがあるという。
(日本経済新聞)
引用はここまで
派遣法違反は裏腹に職業安定法違反になる場合があります。
今回の場合は悪質だとしても、逮捕に至るというのはショッキングなニュースです。
今回は禁止されている「港湾運送業務への派遣」「二重派遣」と2つの点で違反しているようです。