2009年02月
2009年02月27日
2009年02月26日
JR東海、1000人新規採用…「リニア」備え最高に
2025年にリニア中央新幹線の開業を目指しているJR東海は20日、2010年度に過去最高の約1030人を新規採用すると発表した。
JR東海は、リニア中央新幹線の工事を13年度にも始める考えで、着工に備えて技術職を中心に採用を増やす。
全体の採用人数は09年度の計画比で70人増える。10年度の採用計画1030人のうち、運転士や工事要員など鉄道の現場作業にかかわる技術職は880人と85%を占める。このうち、大卒技術職の採用数は09年度比で45人増えて315人、高専、短大、専門学校、高校卒は合計で15人増えて565人を採用する。
このほか、総合職が09年度比で20人増の100人、地域限定職員を10人減の50人採用する。
世界的な景気低迷で、採用を絞り込む企業が増えているが、JR東海は、リニア中央新幹線の開業のほか、団塊世代職員の大量退職がピークを迎えていることにも対応して、採用を増やすことにした。
JR東海の人事担当者は、「リニア新幹線の着工が近づき、学生の関心が高まっている。説明会への登録や問い合わせも多い」と話している。
(読売新聞)
引用はここまで
優秀な人材が巷には出てきていると聞いています。
中小企業だけでなく人材を集めるのは良い時期ではないでしょうか?
JR東海は、リニア中央新幹線の工事を13年度にも始める考えで、着工に備えて技術職を中心に採用を増やす。
全体の採用人数は09年度の計画比で70人増える。10年度の採用計画1030人のうち、運転士や工事要員など鉄道の現場作業にかかわる技術職は880人と85%を占める。このうち、大卒技術職の採用数は09年度比で45人増えて315人、高専、短大、専門学校、高校卒は合計で15人増えて565人を採用する。
このほか、総合職が09年度比で20人増の100人、地域限定職員を10人減の50人採用する。
世界的な景気低迷で、採用を絞り込む企業が増えているが、JR東海は、リニア中央新幹線の開業のほか、団塊世代職員の大量退職がピークを迎えていることにも対応して、採用を増やすことにした。
JR東海の人事担当者は、「リニア新幹線の着工が近づき、学生の関心が高まっている。説明会への登録や問い合わせも多い」と話している。
(読売新聞)
引用はここまで
優秀な人材が巷には出てきていると聞いています。
中小企業だけでなく人材を集めるのは良い時期ではないでしょうか?
2009年02月24日
2009年02月21日
2009年02月19日
2009年02月18日
2009年02月17日
GDPマイナス12.7% 10―12月実質年率、35年ぶりの減少率
内閣府が16日発表した2008年10―12月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質で前期比3.3%減、年率換算で12.7%減となった。3四半期連続のマイナス成長で、減少率は第1次石油危機時だった1974年1―3月期の年率13.1%減に続く約35年ぶりの大きさ。金融危機をきっかけにした世界不況の影響で輸出が過去最大の落ち込みとなり、個人消費、設備投資も大きく減った。日本経済は外需を中心に総崩れの状態で、深刻な景気後退に入った。
3四半期連続のマイナス成長は、IT(情報技術)バブルの崩壊で景気が後退した01年4―6月期から10―12月期にかけて以来。10―12月期の実績は日経グループのQUICKが「コンセンサス・マクロ(経済予測)」で民間調査機関30社に聞いた直前の予測の平均値(前期比年率11.8%減)を下回った。
(日経新聞)
引用はここまで
想像をもしていないような数字が出ました。
景気の状況はますます深刻化しているようです。
3四半期連続のマイナス成長は、IT(情報技術)バブルの崩壊で景気が後退した01年4―6月期から10―12月期にかけて以来。10―12月期の実績は日経グループのQUICKが「コンセンサス・マクロ(経済予測)」で民間調査機関30社に聞いた直前の予測の平均値(前期比年率11.8%減)を下回った。
(日経新聞)
引用はここまで
想像をもしていないような数字が出ました。
景気の状況はますます深刻化しているようです。
2009年02月15日
2009年02月14日
2009年02月13日
2009年02月12日
2009年02月10日
2009年02月09日
2009年02月06日
正社員6500人失職 10〜3月、厚労省見通し
厚生労働省は4日、昨年10月から今年3月までに失職する正社員が、6528人になるとの見通しを明らかにした。1カ月前の前回調査から倍増しており、非正社員だけでなく、正社員の雇用環境も厳しさを増していることを裏づけた。
リストラなど会社都合で、100人以上が離職する大規模な事例を、同省が1月23日までに把握できた範囲で集計した。より小規模な例も含めると実際に解雇される正社員はさらに増えるとみられる。
同様の集計方法で、昨年11月25日時点で実施した調査では2028人、12月19日時点では3295人で、2カ月間で3倍以上に増えた。業種別にみると、卸売り・小売りが1790人(27.4%)、製造業が1655人(25.4%)、運輸業が713人(10.9%)で、その他が2370人(36.3%)だった。
12月の時点では、卸売り・小売りが1261人(38.3%)、製造業が811人(24.6%)、運輸業が713人(21.6%)で、製造業の増加が目立つ。
同時期に失職する非正社員は、昨年11月調査では3万67人、12月調査は8万5012人、1月調査は12万4802人で、2カ月間で4倍余りに増えている。
(朝日新聞)
引用はここまで
大失業時代に入ったといえるでしょうか?
大型倒産の話も続いています。
そのような状態になれば解雇もやむをえませんね。
リストラなど会社都合で、100人以上が離職する大規模な事例を、同省が1月23日までに把握できた範囲で集計した。より小規模な例も含めると実際に解雇される正社員はさらに増えるとみられる。
同様の集計方法で、昨年11月25日時点で実施した調査では2028人、12月19日時点では3295人で、2カ月間で3倍以上に増えた。業種別にみると、卸売り・小売りが1790人(27.4%)、製造業が1655人(25.4%)、運輸業が713人(10.9%)で、その他が2370人(36.3%)だった。
12月の時点では、卸売り・小売りが1261人(38.3%)、製造業が811人(24.6%)、運輸業が713人(21.6%)で、製造業の増加が目立つ。
同時期に失職する非正社員は、昨年11月調査では3万67人、12月調査は8万5012人、1月調査は12万4802人で、2カ月間で4倍余りに増えている。
(朝日新聞)
引用はここまで
大失業時代に入ったといえるでしょうか?
大型倒産の話も続いています。
そのような状態になれば解雇もやむをえませんね。