2013年09月
2013年09月27日
労働基準監督官
来週から日本テレビで労働基準監督官というドラマが始まります。
その中で悪徳(?)社労士役で賀来千賀子さんの配役が決まっているそうです。
経営者側というだけで悪徳というのはいかがなものかと思いますがおかしな世の中になってしまいました。
経営者で従業員のことを考えない人はいないし、より多くの給与をどの経営者も払いたいと思っていると思います。
それを悪者のように言われたら誰も起業しようと思わないだろうし、雇用も生まれないと思います。
経営者も必死に生きているのに、経営責任をとって命をささげる人もいるのに、なんかやりきれない思いです。
世間の目が安易なサラリーマン体質にすべてなったら、公務員だらけの世の中になったら、だれがお金を生み出すのでしょうか?
いつから日本は社会主義になったのでしょうか?
一度給与を払う身にみなさんなってください。本当にやりきれなくなりますから!!!
その中で悪徳(?)社労士役で賀来千賀子さんの配役が決まっているそうです。
経営者側というだけで悪徳というのはいかがなものかと思いますがおかしな世の中になってしまいました。
経営者で従業員のことを考えない人はいないし、より多くの給与をどの経営者も払いたいと思っていると思います。
それを悪者のように言われたら誰も起業しようと思わないだろうし、雇用も生まれないと思います。
経営者も必死に生きているのに、経営責任をとって命をささげる人もいるのに、なんかやりきれない思いです。
世間の目が安易なサラリーマン体質にすべてなったら、公務員だらけの世の中になったら、だれがお金を生み出すのでしょうか?
いつから日本は社会主義になったのでしょうか?
一度給与を払う身にみなさんなってください。本当にやりきれなくなりますから!!!
2013年09月05日
ブラック企業って〜何が変わったのか〜
ブラック企業なんて言葉が一人歩きしているような気がします。
労働時間が長い会社において若者が使い捨てになっているとか。
本当にそうでしょうか。
法定労働時間は平成元年までは年間2500時間でありました。
それが現在、年間2085時間と400時間も減りました
。
サービスの向上が当たり前のようにに言われ、24時間のお店は増え、
正月もなく年中無休の店が増えている環境の中、逆行して労働時間は
減らさなければならないわけです。
また、しきりに正社員化の推奨の話も片方であります。
矛盾していませんか?
この25年で人の何が変わったのでしょうか?
バブル採用組のことがしきりに話題にはなっていますが
その世代と人までは年間2500時間労働が普通だったのです。
ILOの問題もありますが、それとこれとは別の話ではないのでしょうか?
法治国家である以上法律は絶対でしょうが、なにか釈然としない気がするのは私だけでしょうか?
労働時間が長い会社において若者が使い捨てになっているとか。
本当にそうでしょうか。
法定労働時間は平成元年までは年間2500時間でありました。
それが現在、年間2085時間と400時間も減りました
。
サービスの向上が当たり前のようにに言われ、24時間のお店は増え、
正月もなく年中無休の店が増えている環境の中、逆行して労働時間は
減らさなければならないわけです。
また、しきりに正社員化の推奨の話も片方であります。
矛盾していませんか?
この25年で人の何が変わったのでしょうか?
バブル採用組のことがしきりに話題にはなっていますが
その世代と人までは年間2500時間労働が普通だったのです。
ILOの問題もありますが、それとこれとは別の話ではないのでしょうか?
法治国家である以上法律は絶対でしょうが、なにか釈然としない気がするのは私だけでしょうか?