SSスクール【妙高市の少人数・個別指導塾】

新潟県妙高市の学習塾 成績アップ・高校合格を徹底サポート!

今日から何回かに渡り、新潟県公立高校入試で新たに
設けられる「学校独自検査」について、検査の内容を
対策を含めて、ご紹介していこうと思います。
なお、実技検査については、上越地域では
実施校がありませんので割愛します。

【PRカード】
試験日当日、与えられた質問に対し40字から60字程度で
書くような検査だと思います。前制度では、
推薦入試受験者に対して、多くの高校でこの課題を
課してきました。ですので、その内容を踏襲することが
考えられます。これについては各中学校も過去の傾向や、
予想質問集をそろえているので対策が可能です。
どのような質問を出されても、簡潔に、時間内で
書ききれるよう、予め答える内容を考えておくなど、
トレーニングが必要です。

それでは今年度から新たに実施される【学校独自検査】について
新潟県教育庁より発表のあった、各高校の実施科目についてご案内します。

























































































































 高校名   学科   定員   試験:内申   独自検査内容   配点 
高田 普通 240 7 : 3 筆記検査(A方式) 100
高田 理数 40 7 : 3 筆記検査(A方式) 100
高田北城 普通 240 7 : 3 筆記検査(B方式) 100
高田北城 生活文化 40 7 : 3 筆記検査(B方式) 100
高田農業 農業 160 6 : 4 PRシート 100
上越総合 機械工学 80 6 : 4 集団面接 100
上越総合 電気情報 80 6 : 4 集団面接 100
上越総合 住環境 80 6 : 4 集団面接 100
高田商業 総合 160 6 : 4 個人面接 100
新井 総合 160 7 : 3 PRシート 100
有恒 普通 80 7 : 3 集団面接+PRシート 100
安塚 普通 40 7 : 3 課題作文 100
糸魚川 普通 200 7 : 3 筆記検査(B方式) 100
南城 午前 79 7 : 3 個人面接 100


見事に、各高校で実施内容がばらけてしまいました。
これの意味するところは「志望校を早めに決めないと、
複数の試験形式を練習しなければならない」ということです。
第1志望校と第2志望校とで検査内容が違っていたら、両方の
形式を練習しておかなければなりません。それは今までにない
新たな負担となります。

次回は、各検査内容を対策も含めて、もう少し詳しく説明します。

今日は、各検査方法の説明を、県教育委員会の資料をもとにご案内します。

●PRカード
中学校で取り組んできたことや、高校生活への意欲、
自分をアピールすることなど、いくつかの質問に対して、文章で答える。

●筆記検査(A方式)
英語の文章や数理的な課題を与え、それを読み取る力と
自分の考えや意見をまとめる力、論理的な思考力をみる。検査時間は60分

●筆記検査(B方式)
日本語の文章を与え、その要旨を正確に理解する力と、与えられた
課題に対する思考力・判断力・表現力をみる。検査時間は45分

●実技検査
音楽科での楽器演奏、体育科での基礎体力テストなど、
学科の学習に関わる実技検査を実施する。

●課題作文
与えられたテーマについて論述したり、
データを読み取り、その結果を文章により説明する。

次は、上越地域の各高校での実施形式をご案内します。

↑このページのトップヘ