SSスクール【妙高市の少人数・個別指導塾】

新潟県妙高市の学習塾 成績アップ・高校合格を徹底サポート!

2012年12月

冬休みも始まり 冬期講習の時間にも徐々に慣れていっている生徒たちですが
今日は晴れていたので 中休みには生徒のみんなで雪合戦

冬になると特にこの地域では運動不足になりがちです
体育のない冬休みではなおさらです ただ椅子に座って勉強していると
どうしても集中できなかったり眠たくなります そんな中で適度な運動
30分くらい体を動かすと 血流もよくなりとても効率がいいとされています
生徒たちも雪合戦のあとは 顔色もよくなり勉強もはかどりました

くれぐれも風邪をひかないで欲しいですが
勉強で煮詰まっているときこそTVゲームではなく
体を動かして遊んでほしいと思います

冬の一コマ

12月16日は受験生にとって年内最後の模試でした
自分の実力を確認し 冬休みを有効活用して頂きたいと思います

中3生の多くは 部活の終わった夏休みあたりから受験に対して
本腰になったと思います 秋にあった模試では勉強した分だけ
点数や偏差値もあがったことでしょう
ただし今回や冬の模試では今までよりも思うように点数が
上がらなかった方も多かったと思います なぜか?

入試に向けて各教科の知識を頭に詰め込むことは
夏から冬前にかけてほぼできたと思います
しかし点数が伸びないのは その知識が穴の開いた
バケツのように漏れていってしまいます その穴を塞ぐ作業が
これからのテーマになります これは今までにやった分野を
もう一度やらなければならないという  とても「面倒くさいこと」
だと思います しかし何度も同じ形式の問題に触れることで
かならずその【知識の穴】は塞がれます やり抜きましょう

解散による衆議院議員選挙 いわゆる【総選挙】が今週16日と迫ってきました
先日もこのブログで 中高生も関心をもってニュースを見てほしいと書きましたが
生徒たちからこんな声があがりました
「うちはお父さんもお母さんも行かないし ニュースも見ない」と…
こんな環境では選挙に 政治に興味を持ってもらうことはできそうにありません
確かに日曜日と言えど お仕事や 年末が差し迫って忙しいと思います
ただし 子どもは親の姿を見ています 「選挙は行かなくてもいいもの」と
子どもの頃から思っていたら 将来 選挙権を有しても投票所へ足が向くことは
ないでしょう

公民を習いたての中3生などは「俺が投票権を持ったら必ず行く!」と
言ってくれています その子どもたちの興味の目・芽を 一番近くにいらっしゃる
大人たちが摘んでしまってはいけません

新潟県上越市は2012年12月5日、板倉区の小中学校3校で児童、生徒263人が腹痛や下痢、
おう吐など感染性胃腸炎とみられる症状を訴えたと発表した。上越保健所管内では
同様の症状を訴える患者が増加して警報基準を超えており、県は注意を呼び掛けている。
【12月6日付 上越タウンジャーナルより抜粋】

先日似た内容の記事を取り上げたばかりなのですが またもこの地域での感染症による
児童・生徒の体調不良が話題になっています やはり年末になり人の往来が激しくなって
きているので 一方で流行し始めると 他方でもすぐに広まってしまうのでしょう

私の幼少時代は「せき・クシャミは口を手でおおって」と言われていましたが
最近はどうやらそれは「間違い」と言われているようです と言うのも せきやクシャミを
自分の手でおおった後 手を洗わずに机やドアを触ってしまうと 折角 手でガードした
風邪の菌やウイルスを辺りにつけてしまうからだそうです では今はどういうやり方かと言うと
ティッシュやハンカチがなければ 自分の腕全体で口をおおい ひじの内側全体で
せきやクシャミを止めるという方法を教えているとのことです

確かに この方が 他に付着する恐れも低くなります マスクやハンカチがない場合には
この方法でばい菌の拡散を防いでみてください

新潟県上越市は12月3日、市立小学校3校で、合計105人がおう吐や腹痛、
下痢などの感染性胃腸炎の症状を訴えて欠席した発表した。
東本町小では3日、67人が欠席。給食後に児童全員を帰宅させた。
欠席者の多かった5、6年は4、5日の2日間、学年閉鎖の措置を取った。
また大町小では22人が欠席し放課後のクラブ活動を中止した。1、2、5年が4、5日の2日間学年閉鎖。
このほか大手町小でも16人が欠席し、校舎内の一斉消毒を実施した。【2012年12月3日付 上越タウンジャーナルより】

この記事にもあるように 雪の知らせとともに市内の学校では体調不良による集団欠席が目立ち始めました
今年はどうやら嘔吐や下痢など「おなかにくる」症状が多いようです
市では現在 原因菌を特定しているとのことですが 症状の悪い子どもたちの回復を祈ります

この時期になると必ず言われるのが「うがい・手洗い」ですが 私自身も面倒がってやらない子どもでした
でもいつからか 外から帰ったら必ず洗面所に行ってうがい・手洗いをすることを習慣化すると 逆にそれを
せずにいると気持ちが悪いと思うようになりました 歯を磨かないと眠れない・お風呂に入らないと布団に
入れない…という方も多いでしょう 慣れるまでは面倒ですが 一度習慣がついてしまえばこちらのものです
薬などに頼らず まずは病気になりにくい体づくり・環境づくりをしましょう

 

↑このページのトップヘ