SSスクール【妙高市の少人数・個別指導塾】

新潟県妙高市の学習塾 成績アップ・高校合格を徹底サポート!

2013年01月

【意味】天命に身を任せて心を動かさず、煩悶もないこと。
    いかなる場合にも心が落ち着いていること。

「安心」とは 普段使っている通り 心配ごとがなく心が安らかになっている様子で
「立命」とは 天から与えられたものを全うすることで 天命に身を任せて心を動かさずにいる様のとこです

一般には年末や 特に入試の世界ではこの時期にもなると「あれもこれもしなければ」と
浮足立ってしまい 勉強に身が入らない生徒さんもいると思います これからの期間は
残りにやらなけれればならないこと…というよりも 今まで自分のやってきたことに対し
自分で認めてあげ 評価し より良いものに磨いていくことが必要なのではないでしょうか

受験生のみなさん 今までよく頑張ってきました 必ずやその努力は実を結びます
今一度 心を落ち着かせて 残りの日数を悔いのないように1日1日過ごしてください

【意味】家族以外の人にまでも善意を持った行いをしていれば、
    それが積み重なって、自分自身の子供や孫の代にいたっても幸福に恵まれる。

あまり馴染みのない四字熟語だと思います
出典の古文には続きがあって こちらが全文になります
『積善の家には必ず余慶(よけい)有り。積不善の家には必ず余殃(よおう)有り。』
善とはその漢字が意味している通り よい行いということですね
表題の熟語以下の部分は 反対のことを言っています つまり
悪い行いを積んでいると 子孫の代まで災難にあってしまう ということになります
この後半の部分 これに似た四字熟語は聞いたことがあるはず
そう【因果応報】ととても似ていますし この熟語は現代でもよく使われていると思います

少し話がずれますが 以前テレビで「保育園で【地獄絵図】の読み聞かせをしている」という
特集がありました …なるほど 悪いことをすると地獄に堕ちるということを幼いうちから
教えているということでしょう
確かに私も そして多くの子どもたちも「うそをつくとエンマ様に舌を抜かれる」と
言い聞かせられて育ったように思います 思い返してみれば 人に優しくすると天国へ
行けるというようなことも同時に教わったように思いますが 印象に残っているのは
「悪いことをする=地獄・災難」という方が強いように思います

人間は恐怖やマイナスのことの方を強く覚えているように思います
どちらも大切なことではあるのですが 地獄よりも天国 因果応報よりも積善余慶と
「悪いことをしてはいけない」よりも「よいことをする」と考えながら
生活していく方が よいのかもしれませんね…難しいですが

いよいよ明日は平成25年度の大学入試センター試験です
国公立大学はもちろん 近年は多くの私立大学もこのセンター試験を
利用していますので 大学を目指すほぼ全員の方が明日・あさってと
尽力されるのではないでしょうか

私が大学入試センター試験を受験したのも はや10年前になろうと
しています その頃にはリスニング試験もなくある程度受験スケジュール
なども成熟してきているように思えました
しかし 英語のリスニング試験の開始をはじめ 受験科目の増加・変更や
大学によって必要とされる受験科目の煩雑化により 多くの受験生
また試験運営・監督者までもが混乱しているのが毎年報道されています
毎年「改善」されているからこそ毎年違った問題が発生しているのだと
思いたいですが 受験生や運営側にも負担になるような変更ばかりでは
いつまでたっても大学入試自体が成熟することはありません

情報の複雑化・高速化が叫ばれる昨今です それを統制するのは
並大抵の努力では難しいと思いますが 【公平・公正】であることが
試験の第一義だと思います 今年の受験生たちが【フェア】な2日間を
送れることを祈っています

【意味】たくさんの客が、入れ替わり立ち替わり、絶え間なくやってくること。
    また、そのさま。いかにも商売が繁盛している様子。

もちろん「せんきゃくばんらい」と読んでも正解です
よく街の食堂などで この四字熟語ののれんや看板を目にすることもあると思います
同じ意味をもつ言葉で【門前成市(もんぜんせいし)】という四字熟語もあります
これはあまり聞いたことがないと思いますが「門前に市を成す」とも読み
家の門の前に人が集まって 市場ができるほど賑わっている様子を表したものです

年が明け 北陸新幹線の開通まであと2年となりました
予定通りいけば 平成27年の春には東京-金沢間が1つなぎになります
それに伴い 上越地域にも首都圏や北陸方面からのお客様がたくさんおいでに
なって 今の中学生や高校生にとっても活気のある地域になってくれればと願っています

今日 1月11日は新潟県上越地区の私立高校の入学試験日でした
毎年この私立入試を皮切りに 3月の公立高校入試までの受験シーズンが始まります

取り急ぎ 受験した生徒から問題を見させてもらいましたが ほぼ例年通りの問題が
出題されました 日頃から少し難しめの問題で慣れている生徒たちは どうやら
簡単に感じながら自分のペースで解くことができたようです

合格発表は来週15日になりますが あくまで当スクールの生徒たちの目標は
【公立高校合格】です 奇しくもその公立高校入試まで今日でちょうど残り2ヶ月と
なりました それぞれの目標へ向かって今日の試験をいいきっかけにラストスパートを
駆け抜けて欲しいと思います

↑このページのトップヘ