SSスクール【妙高市の少人数・個別指導塾】

新潟県妙高市の学習塾 成績アップ・高校合格を徹底サポート!

受験

先月も大学入試改革の話題に触れましたが、同じ教育再生実行会議の場で
センター試験を廃止して、新たに「達成度テスト(仮称)」を創設する方針を
固めたとの報道がありました。「達成度テスト」は2段階になっており、
高校在学中に学習の到達度を測るテストを「基礎」、現行のセンター試験に
あたる物が「発展」というかたちで、2回にわけて試験を実施するということでした。

下村文科相は「高校段階における学習の到達度を把握し、高校の指導改善や
大学入学選抜に活用する新たなテストとして、基礎レベルと発展レベルからなる
到達度テストを導入する方向で現在調整している」と述べていますが、
「一発勝負ではなくなるので助かる」という声があがる一方で、
「試験体系がより複雑になり、高校生の新たな負担になる」という声も聞かれます。

私は後者の声に賛同します。まだ方針を立てただけですので、これから具体的に
実施時期も含めてどのような体系になっていくのかが不透明ですが、
「一発勝負」であることの負担よりも、一発ではないので目標が定めにくい負担の方が
大きくなってしまう危険があると考えます。

私は生徒に「体調管理も含めて試験だ」と、受験生に限らず口をすっぱくして言っています。
中学3年間の集大成を見せる高校入試日に、高校3年間の集大成を見せるセンター試験の日に
万全の体調でないということは、運が悪かったのではなく、「自己管理」という試験で
ふるい落とされたのだと。社会人になって、会社の行く末を占う大切な会議の日に
体調を崩して万全のプレゼンができない人間は、会社からの信頼を得られません。
少々きつい言い方ですが、そう言って生徒たちの自己管理を促しています。
その意味でも、入学試験は一発勝負であるべきだと考えています。もちろん、センター試験が
1月という時期に実施されるべきかには疑問を持っていますが。

今回の改革が実施されるのは、早くても5年後とのこと。これが多くの高校生にとって
チャンスが増えて有益になることを望みます。

一般紙でも大きく取り上げられた話題です。表題は毎日新聞電子版での見出しです。
この見出しだけを見ると、大学入試(2次試験)の、いわゆるペーパー試験をすべて廃止し、
面接や論文などで合否判定を行う、というように見て取れるのですが、これはこの記事の
元となった教育再生実行会議で発表された内容とは、真意が違うように受け取られると思います。

教育再生実行会議でまとめられた真意も含め、詳しく解説されている記事がありました。
【国公立大入試はどう変わる? 現状の問題点と大学入試で問う力】寺西 隆行(株式会社Z会理科課課長)

上記の記事をさらにまとめると、ペーパー試験をすべて廃止するのではなく、
大学の求める人物像と、入学者がよりマッチするように入試方法を改善するということです。

もちろん大学の希望に見合った人物を獲得するためには、面接や論文などで判断しなければいけない
ケースも出てくると思います。私は寺西氏の書かれている「知識型の入学試験」の問題点に注目しました。
今の入試は知識の有無を問うている形式がほとんどです。これは全国の高校入試でも同様で、
「豊臣秀吉が将軍になって、行った政治は主になにか?」という問いに、「太閤検地・刀狩り」と
答える形式です。私はこの形式を、TVのクイズ番組の早押し問題としばしば生徒に言っています。

昨年、小中高での学習指導要領の変更が実施され、それに伴い教科書も改訂されました。
そして加えられた問題は「豊臣秀吉はなぜ太閤検地を行ったのか?」というものでした。
これは太閤検地がどういうものかを知っていなければならない【知識】の分野と、それがなぜ
必要だったのかということを相手に説明しなければならない力とが必要になります。
この【説明する力】の育成に、これからの教育が重点を置き、この力を持つ人物を大学が・社会が
必要とするのだと思っています。言い換えれば、今までの世代はこの【説明する力】を育てて
こなかったのだと感じています。

学習指導要領が変更されてまもなく2年、早ければ今年度の高校入試からこの【説明する力】を
必要とする問題(いわゆる記述式問題)が、多く出題されてくるのではないかと思っています。
また大学側のこういった動きは、高校入試をつくる各県の教育委員会の方針をも動かすものでしょう。

平成27年度 新潟県公立高校一般選抜の志願状況(倍率)が
発表されました。3月2日 最終倍率です。

高校名  学科  募集人数/出願者数 [倍率] 差引 の順でお知らせします
高田高校 普通 240/236 [0.98] -4
高田高校 理数 40 / 52 [1.30] +12
北城高校 普通 240/251 [1.05] +11
北城高校 生活文化 40 / 58 [1.45] +18
高田農業 農業 160/222 [1.39] +62
上越総合 機械工学 79 / 69 [0.87] -10
上越総合 電気情報 80 / 90 [1.13] +10
上越総合 住環境系 79 / 87 [1.10] +8
高田商業 総合ビジ 160/163 [1.02] +3
新井高校 総合 158/184 [1.16] +26
久比岐高 普通 120/110 [0.92] -10
有恒高校 普通 80 / 79 [0.99] -1
安塚高校 普通 40 / 38 [0.95] -2
糸魚川高 普通 200/172 [0.86] -28
高田南城 普通 70 / 38 [0.54] -32

上越地域の高校についてのみお知らせしております
県内その他の高校 また公式発表については
新潟県教育委員会のHPにてご確認ください

○筆記検査(A方式):
教育庁の説明では『英語の文章や数理的な課題』とあるので、
英語の長文や英作文・数学の図形・関数・規則性の問題の対策が
必要と考えられます。前例がないので傾向をつかむのは
難しいですが、どの問題でも選り好みせずに万遍なく
解いていくことが望まれます。

○筆記検査(B方式):
国語試験の大問3・現代文の内容理解の問題と、
自分なりの考えを問う問題の複合形式のようです。
教育庁の出題例は4500字の文章で、それぞれ200字と
100字で出題されています。文章を早く、正確に
読み取る力と、自分の考えをコンパクトに
まとめる力が必要になります。その問題を
1問1問大切に解くことが重要です。出題例は
2問だけですが、配点が100点であることを
考えると、もう数問あってもいいように思います。

今日から何回かに渡り、新潟県公立高校入試で新たに
設けられる「学校独自検査」について、検査の内容を
対策を含めて、ご紹介していこうと思います。
なお、実技検査については、上越地域では
実施校がありませんので割愛します。

【PRカード】
試験日当日、与えられた質問に対し40字から60字程度で
書くような検査だと思います。前制度では、
推薦入試受験者に対して、多くの高校でこの課題を
課してきました。ですので、その内容を踏襲することが
考えられます。これについては各中学校も過去の傾向や、
予想質問集をそろえているので対策が可能です。
どのような質問を出されても、簡潔に、時間内で
書ききれるよう、予め答える内容を考えておくなど、
トレーニングが必要です。

↑このページのトップヘ