SSスクール【妙高市の少人数・個別指導塾】

新潟県妙高市の学習塾 成績アップ・高校合格を徹底サポート!

高校生活

先月も大学入試改革の話題に触れましたが、同じ教育再生実行会議の場で
センター試験を廃止して、新たに「達成度テスト(仮称)」を創設する方針を
固めたとの報道がありました。「達成度テスト」は2段階になっており、
高校在学中に学習の到達度を測るテストを「基礎」、現行のセンター試験に
あたる物が「発展」というかたちで、2回にわけて試験を実施するということでした。

下村文科相は「高校段階における学習の到達度を把握し、高校の指導改善や
大学入学選抜に活用する新たなテストとして、基礎レベルと発展レベルからなる
到達度テストを導入する方向で現在調整している」と述べていますが、
「一発勝負ではなくなるので助かる」という声があがる一方で、
「試験体系がより複雑になり、高校生の新たな負担になる」という声も聞かれます。

私は後者の声に賛同します。まだ方針を立てただけですので、これから具体的に
実施時期も含めてどのような体系になっていくのかが不透明ですが、
「一発勝負」であることの負担よりも、一発ではないので目標が定めにくい負担の方が
大きくなってしまう危険があると考えます。

私は生徒に「体調管理も含めて試験だ」と、受験生に限らず口をすっぱくして言っています。
中学3年間の集大成を見せる高校入試日に、高校3年間の集大成を見せるセンター試験の日に
万全の体調でないということは、運が悪かったのではなく、「自己管理」という試験で
ふるい落とされたのだと。社会人になって、会社の行く末を占う大切な会議の日に
体調を崩して万全のプレゼンができない人間は、会社からの信頼を得られません。
少々きつい言い方ですが、そう言って生徒たちの自己管理を促しています。
その意味でも、入学試験は一発勝負であるべきだと考えています。もちろん、センター試験が
1月という時期に実施されるべきかには疑問を持っていますが。

今回の改革が実施されるのは、早くても5年後とのこと。これが多くの高校生にとって
チャンスが増えて有益になることを望みます。

自民党から発せられた新しい指針の中で、
義務教育過程における土曜授業の再開を
検討するというものがありました。

ベネッセのアンケートでは
保護者の約7割が土曜授業に賛成する一方で、
教員の約7割が「実施しないほうがよい」という
回答だったという結果が出ていました。

いわゆる「ゆとり教育」の一環として、児童・生徒の余暇の
時間を多くするという名目で進められた完全週休2日制ですが、
公務員である教師にとって、市役所などに勤務する職員は
もともと完全週休2日制なのですから、休日数や待遇面で
不平不満が出ていた…というのもれっきとした背景です。

先のアンケートでも教員側の回答理由の中には
「公休日数の消化が煩雑化する」「交代で休むとして
教員を増員しなければならないので人件費が増える」といった
ものが目立ちます。年間で決められた休日数を削ってまで
職務に当たらなければならないとは思いませんが、
煩雑化や人件費といった【方法論】で土曜授業を
敬遠するのは いささか論点がずれているように思います。

どういった学習サイクルが子どもにとって効果的かつ負担が
少ないのか、その議論を進めた上で土曜授業の是非を問うて
みるべきなのではないでしょうか。サービス業に従事する
ご両親が増えた昨今、日曜は仕事で土曜は家族団らんの
貴重な時間だという意見もあります。

未来ある子どもたちが一番幸せになる結論を
導き出せたらと思います。

3月に入り 新潟県でもいよいよ公立高校入試まで残すところあとわずかとなりました

表題の言葉はこの時期 たくさんの方が使っていらっしゃいますが
私もこの言葉を使わせて頂きます

「自分のできる限りのことをやり終えて、あとは天からの知らせを待つのみ」
実にすがすがしい言葉だと思います 入試に限らず 世の中の様々なことは
自分の力だけではどうしようもない場合の方が多くあります しかし 自分の力で
どうにかできる部分をすべてやり尽くせば 天命よりもまず 自分に納得できるでしょう
「ここまでやったんだから」と 自信が持てるようになります

ただし「もっとやっておけばよかった」「まだ足りなかった」と悲観的になることが
決して悪いわけではありません 後悔はその文字通り 後からでしかできません
しかしその後悔は次に同じような試練が立ちはだかったときに役立ちます
大切なのはその後悔を強く しっかりと心に焼き付けておくこと
次の試練で同じ後悔をしていては せっかくの貴重な経験が無駄になってしまいます

結果ももちろん大切ですが 自分に納得のできる戦いをしてください
自ずと結果はついてきます

昨日の上越地域は 例年からはなんと1ヶ月以上も早い「春一番」が吹きました
予想外の春の訪れの早さに驚く一方で 今日は朝からの雪と時折吹く強風で
辺りが真っ白になるくらいの荒天となっています

そんな春と冬とが行ったり来たりしている中で 新潟県の公立高校では
推薦選抜の入学試験が行われています 結果は来週金曜の発表と 少し
待っている時間が長いように思います まさに春とも冬ともつなかい日々を
過ごさなければならないかもしれませんね
そういった受験生の負担を心配する声もあり 現状新潟県では推薦入試の
志願者が多くありません 軒並み定員割れを起こしており 中には20名弱の
募集に対して数名の応募といった学校も少なくありません

確かに 2月の中旬に推薦の合格発表があり もし不合格だったら
それから2週間あまりで気持ちを入れ替えて一般入試に向かうしかありません
それを考えると ご父兄や担任の先生が推薦入試を敬遠する気持ちもわかります
しかし 今の中学生はそんなに弱くありません 昔よりもずっとクールで客観的な
考え方ができています 「試験を受けるチャンスが増える」という考え方を持っている
生徒たちには この推薦という制度がある限り ぜひ有効にチャレンジして欲しいと思います

ただし 推薦試験制度自体を肯定するかと聞かれれば 答えは【NO】です
なぜなら 優秀な生徒ほど推薦入試を利用する中で そういった生徒は必ず大学へ進学します
大学へ進学する際には ほぼ決まって大学入試センター試験を受験しなければなりません
ここで高校を推薦で入学していると 【ペーパー試験】で自分の人生を決めるという試練を
18年間生きてきてここで初めて経験しなければなりません 私の経験上 多くの【推薦組】の
高校生たちがセンター試験では実力を発揮できず涙をのんでいます 普段の成績は良いのに
それはひとえに 試験慣れしておらず 場の空気にのまれたと言っていいと思います

自分の人生を決する試験…どの道を通ってもいつかは訪れるその機会は
どうせなら早いうちから何度も経験する方がいいと思います

この時期になると 高校受験を控えた受験生のみなさんは 定期テストもこなしながら
塾や学校での模擬試験を 立て続けに受けて 目の前にある課題を消化するのに精一杯
という方が多いでしょう

今日はちょっと想像力をはたらかせて 今から5ヵ月後…志望する高校へ見事合格して
新高校生として晴れやかな高校ライフをスタートさせる自分をイメージしてみてください

新しい鞄に 着慣れない制服 合格と同時に買ったスマートフォンも肌身離せないでしょうか
まだ居心地の悪い教室では 同じ中学出身で顔見知りの同級生を見つけ 話しているところに
名前も覚えたてのクラスメイトが割って話しかけてくる 最初はぎこちない敬語混じりな会話
だったのが 好きなゲームや芸能人が同じでだんだん話が弾んでくる…想像できましたか?

こうして 少し先の自分をイメージすることは とても大事なことです スポーツ選手も
大会やレースの前には 必ず自分が表彰台の頂点にいることを想像している方も
いらっしゃると聞きます 自分の将来の姿をイメージすることで 脳がそのとおりに運ぶように
動いてくれる…ジンクスやおまじない等ではなく 科学的に研究されていることです
受験勉強でちょっと疲れたときには 少しペンを置き 色々とイメージを広げてみてください

↑このページのトップヘ