2006/05
- 26
未読フィードを全て既読化、過去記事へのナビゲーション、ほか
- 2006/05/26|
- おしらせ
担当の佐々木です。
未読フィードを全て既読にする機能
画面上部にある「その他」メニューのなかに、「全て読んだことにする」機能をつけました。これをクリックすると、記事を読むことなく全てのフィードを既読にできます。

- 出張中に未読がたまりすぎて全て読み切れない
- お気に入りのブログを読み終えたので、残りは全て読んだことにしたい
- OPMLインポートでのデータ移行直後、他のRSSリーダーですでに読んだ記事が大量に未読になっている
といった場合に役立ちます。
また、マイフィードの検索で絞り込んだ状態で実行すると、検索結果として表示されているフィードのみを既読にすることができます。ある特定の条件のフィードだけをまとめて既読にしたい場合などにご利用ください。
一部のフィードが登録できない問題を解消
Content-Typeが適切でないフィード(「YouTube」など)を登録できない問題を解消しました。登録できないフィードがあったという方は、お手数ですが再度お試しください(今回の修正は登録時の問題です。巡回や表示は以前から正常に行われています)。
なお、Content-Typeが適切でないフィードの場合でも、OPMLでインポートされた場合は以前から正常に登録されていますので、再度お試しいただく必要はありません。
過去記事へのナビゲーション
過去記事を表示するナビゲーションを、記事の一番下にも加えました。スクロールして読み進めていったときなどにご利用しやすくなっております。
この他、画面上部にも過去記事へのナビゲーションがあります。ショートカットキーであれば「<」(あるいは「shift + k」)と「>」(あるいは「shift + j」)が利用いただけます。

「ピン」と「キーボードショートカット」の使い方
ガイドに「ピンの使い方」と「ショートカットキーの使い方」のページを作成しました。
特に「ピンの使い方」では、ピンをさらに便利に使うためのタブブラウザの設定方法も紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。
- 22
livedoor Reader Guide、新着順/旧着順表示の切替、ほか
- 2006/05/22|
- おしらせ
担当の佐々木です。
livedoor Reader Guide
トップ画面に「livedoor Reader Guide」というページを表示しました。livedoor Reader Guideでは、スタッフからの「お知らせ」や「おすすめフィード」、ヘルプやガイドなどのコンテンツ、登録数/レート/注目度ランキングなどをご案内していきます。
設定変更
これまでトップにあった「設定変更」の画面は、ページ右上にあるリンクをクリックすることで表示できます。また、新しくメニューに加わった「その他」からも「設定変更」の画面を表示することができます。
メニュー「その他」
新しくメニューに加わった「その他」は、「livedoor Reader Guide」と「設定変更」と「フィードの整理」を表示できるほか、これまでキーボードでしか行えなかった「本文の表示/非表示の切替」と、新機能「新着順/旧着順表示の切替」ができます。

「新着順/旧着順」の表示
たまった未読記事を古い記事から順に読んでいきたい方のために、「旧着順」の表示ができるようになりました。
「設定変更」の「表示設定」、あるいは、メニューの「その他」にある「新着順/旧着順表示の切替」で設定可能です。
なお、こちらは全てのフィードに対する共通の設定になります。フィードごとの個別の設定は現在のところできません。
デフォルトの先読み件数の設定
これまでデフォルトで1件だった記事の先読みを、2件に変更致しました。これにより、より快適で高速な操作が行えます。先読みの件数は、「設定変更」の「詳細設定」から設定できます。
一部のフィードで全文が表示されない不具合を修正
一部のフィード(FeedBurnerなど)において content:encoded が優先されない不具合を修正しました。それにともない、既読の記事が新着として表示される場合があります。
- 17
注目度ランキング、はじめました。
- 2006/05/17|
- おしらせ
担当の佐々木です。
登録数ランキング、レートランキングに続いて、「注目度ランキング」をはじめました。
このランキングは、最近の登録数が多かったフィードを上位から順に表示するものです。そのため、注目度の高いホットなフィードをチェックできます。
まだ登録していないフィードで気になるものを見つけたら、「追加」をクリックしてぜひlivedoor Readerに登録してみてください。
- 12
ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ
- 2006/05/12|
- おしらせ
担当の佐々木です。
ピンの保存
ご要望の多かったピンの保存機能を実装しました。
ピンを開く前に誤ってウィンドウを閉じてしまった場合や、ピンはしたけれでも今は読む時間がないという場合でも、あとからlivedoor Readerを開けばそのときのピンが引き続き表示されます。
ピンは100件まで保存できます。また、ピンの保存はデフォルトで有効になっていますが、「詳細設定」の「ピンの設定」の「ピンのバックアップ」で無効にすることもできます。
OPMLインポートの改善
大量のフィードをインポートした場合にタイムアウトでエラーが表示される問題を解決しました。これにより、OPMLインポートを問題なく完了することができます。
以前インポートを行ってエラーになった方には、あらためてお試しいただけるようお願い致します。
また、OPMLインポートの際、すでに登録済みのフィードを色分けして表示するようにしました。
Notifier for Windowsを1.0.0.3にバージョンアップ
Notifierをお使いの環境によって、ブラウザがふたつ開いてしまうことがある問題を解決しました。
オートアップデートを有効にされている方は、livedoor Reader Notifierの次回起動時に自動的に案内が表示されますので、それにしたがってインストールしてください。
オートアップデートを無効にされている方は、「更新通知アプリケーション(Notifier)」のページから最新バージョンをダウンロードして、上書きインストールを行ってください。
ショートカットキーの改善
altキーを押すと、一時的にlivedoor Readerのショートカットキーが無効になるようにしました。ほかのアプリケーションのショートカットキーと重なった場合などにお使いください。
- 8
Notifierを1.0.0.2にバージョンアップ、フォーカスの強調
- 2006/05/08|
- おしらせ
担当の佐々木です。
Notifierを1.0.0.2にバージョンアップ
Windows版のlivedoor Reader Notifierを1.0.0.2にアップデートし、「ブラウザの設定」という項目を新たに加わえました。
livedoor Readerがなぜかデフォルトのブラウザで開いてくれないという場合や、デフォルトのブラウザとは別のブラウザで開きたいという場合は、手動で「指定したブラウザで開く」指定にしてください(通常は「デフォルトのブラウザで開く」設定になっています)。
オートアップデートを有効にされている方は、livedoor Reader Notifierの次回起動時に自動的に案内が表示されますので、それにしたがってインストールしてください。
オートアップデートを無効にされている方は、「更新通知アプリケーション(Notifier)」のページから最新バージョンをダウンロードして、上書きインストールを行ってください。
フォーカスの強調
livedoor Readerの「表示設定」に、「フォーカスの強調」という項目を加えました。「p(ピン)」や「v(元記事を開く)」などのショートカットキーを使うとき、ターゲットとなる記事が強調表示されてわかりやすくなります(デフォルトでは「無効」になっています)。
全文が表示されたりされなかったりするのは何故ですか?
ヘルプを追加しました。こちらをご確認ください。
画像が表示されません
ヘルプを追加しました。こちらをご確認ください。