情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。

※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。

2007/01

  • 29

2月4日のメンテナンスのお知らせ

livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。
担当の佐々木です。

下記の日程でサーバのメンテナンスを行います。
メンテナンス中は、livedoor IDの新規追加/情報変更/退会が利用できません。

メンテナンスより前にlivedoor ポータルにログインしているお客様につきましては、メンテナンス中も継続してサービスをご利用いただける予定です。

メンテナンス終了時には一度ログアウトされますので、再度ログインしてご利用いただけますようお願いいたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。


■メンテナンス開始日時
2007年2月4日(日) 3:00

■メンテナンス終了予定日時
2007年2月4日(日) 7:00
  • 29

注目度ランキングのRSSの提供を開始しました

livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。
担当の佐々木です。

注目度ランキング」のRSSの提供を開始しました。

注目度ランキングは、livedoor Readerに最近登録されたフィードを数が多い順に紹介するコンテンツです。この結果をRSSリーダーでチェックすると、最近注目を集めている話題のフィードを漏れなくチェックできます。

ぜひご利用ください。

注目度ランキングをlivedoor Readerに登録
  • 25

「アルファブロガーズ」のOPMLを最新版に更新しました

livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。
担当の佐々木です。

FPN主催の「アルファブロガーを探せ2006」の結果発表を受けて、「アルファブロガーズ」のOPMLを最新版に更新しました。

OPMLを使えば、一度に複数のフィードをインポートできます。多くの読者から支持を得ているアルファブログをまとめ読みしたい、という方に便利な機能となっておりますので、ぜひご利用ください。

おすすめフィード
「アルファブロガーズ」のOPMLを確認する
  • 23

脆弱性の修正について

livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。
担当の佐々木です。

1月19日にXSS脆弱性の修正を行いました。

フィード内に含まれるリンク(トップページ、サイト画像、および記事URLへのリンク)に http 以外のリンクを埋め込むことが可能となっていました。
なお、今回の脆弱性が攻撃に利用された形跡はありませんでした。

livedoor Readerでは、安全のため、記事表示の際に一部のタグを制限した状態で表示しています。

今後ともlivedoor Readerをよろしくお願いいたします。
  • 22

みなさまのおかげで利用登録“10万人”を突破!

livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。
担当の佐々木です。

2006年4月25日にリリースした「livedoor Reader」の利用登録が、10万人を突破しました!

さまざまな意見や感想をよせていただいまみなさま、誠にありがとうございました。livedoor Readerは今後もさらバージョンアップを続けてまいりますので、引き続きご利用のほど何卒よろしくお願いいたします。

なお、下記はlivedoor Readerのバージョンアップの歴史です。
昨年末には主にソーシャル関連の機能を充実させておりますので、まだお試しになられていないという方は、この機会にぜひご利用ください。


2006/05/12 ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ

2006/06/15 モバイル版のlivedoor Readerをリリースしました

2006/07/05 pingの受け付けを開始しました

2006/08/09 ソーシャルブックマーク連携! クリップ機能を追加

2006/08/23 OPMLで一気に登録! おすすめフィード集

2006/09/05 フィード登録画面が新しくなりました

2006/09/12 「マイフィードの読込速度」と「OPMLインポート」の改善

2006/10/27 「フィード詳細」のページを公開しました

2006/11/02 「クリップブラウザ」が使えるようになりました

2006/11/22 ソーシャル機能(マイフィードの共有機能)を追加しました

2006/12/21 「ユーザー情報」のページを公開しました

2007/01/16 スポンサーフィードの表示について


今後とも何卒よろしくお願いいたします。
h