2012年08月

2012年08月30日

デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド

スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(d.school)のガイドブックが慶應義塾大学SFC デザイン思考研究会により、日本語訳され、以下のページからダウンロードできます

デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド


120830design


デザイン思考の基本的な方法を学ぶには絶好のものです。

50ページほどありますが、ざっと目を通しました。

エッセンスの中から、面白い部分だけを抜粋してみます


・デザインの5つのステップ、1.共感する、2.問題定義する、3.アイデアを創造する、4.プロトタイプをつくる、5.テストする

・デザイン思考における7つの心構え、1.言うのではなく見せる、2.人々の価値観に焦点を当てる、3.明快な仕事、4.素早く形にする、5.過程に注意、6.行動第一、7.徹底的な協働

・本人でさえ、自分の考え方と価値観に気付いていないことが多い

・共有段階で発見したことに基づいて創造したデザイン・ゴールが着眼点

120830design1


・プロトタイプはアイデアや探索内容を頭から出して、物質世界に落とし込むこと 

・プロトタイプは、チーム、ユーザーがそこから経験を得て、反応できた時に成功 

・プロトタイプのゴール、1.学ぶ、2.不同意の解消、3.会話を始める、4.早く、安く、失敗する、5.問題解決につながる要素の確認

・「創造」は焦点を絞る、よりは、拡大する。大量のアイデアと多様なアイデアの両方を探ること

・発言と行動の矛盾は珍しくない。その矛盾にヒントが隠れている

・同じ質問を複数にすると、先の回答者が後の回答者の「回答」を用意してしまうことになる

・ニーズは動詞(ユーザーが利用でき、活動や欲求の助けになるもの)であり、名詞(解決策)ではない 

・インサイトを特定する方法は、ユーザーが抱える、緊迫感や矛盾をとらえること。それは発言、行動、思考、感情の矛盾から引き出す 

・「なぜ?」と聞けば、抽象的な回答、「どのように?」と聞けば、より特定された回答が得られる。デザインには抽象的な回答の方が有意義だったりする

・創造の段階で行き詰まったのなら、ボディーストーミングをしてみる。意図せざるアイデアが生み出されることがある

・制約をつけることで、潜在的な想像力を高めることができる

・プロトタイプをテストする根本的な方法は、ユーザーに体験させて反応をみること




stake2id at 13:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月28日

アートの拠点としての上野・探訪

上野と言えば、浅草と並んで、かつては下町の中心であったり

新幹線が通る前は、東北、上信越からの夜行列車の終着駅であったり、

動物園、水族館の街だったりしました

最近は東京都美術館、国立西洋美術館、国立博物館、東京芸術大学などがある、アートの拠点としても見直され出しています

夏の午後、上野のアート拠点を散歩してみましょう

120828上野1


上野駅の公園口のすぐ前の東京文化会館前では野外コーラスをやってます

120828上野2


向かい側には国立西洋美術館があります

120828上野3


少し歩いたところにある、パークサイドカフェはリゾートの雰囲気です

120828上野5


この像は小松宮彰仁親王の像です

120828上野4


今日は猛暑日になりそうなほど、暑いので上野公園も閑散としています

120828上野6


もう少し歩くと東京都美術館、マウリッツハイス展をやってます

120828上野7


「ミューズに捧げる白い薔薇」というトーク&ソロ・ミュージックをやってます。涼みがてら、聞いてみることにします

120828上野8






stake2id at 13:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月27日

楽しかったです!芝オクトーバーフェスト2012

芝オクトーバーフェスト2012

という案内が来ました

120827芝1


8月なのにオクトーバーフェストというのも変な感じですが、ドイツビールとソーセージ、ドイツの民族音楽が聞けそうなので行ってみました

会場は東京タワーのすぐ近くです

120827芝2


まずはインフォメーションで全体状況を把握します

120827芝3


予想通り、お店がたくさん立ち並び、ビールとソーセージが売られています

120827芝4


120827芝5


今日は東京は猛暑日になりそうなほど、暑かったのですが、まだ日が結構高いのに、会場は超満員です

120827芝10


場所を探すのに、困っていると、お姉さんが誘導してくれます

120827芝11


オクトーバーフェストは来月は長崎で行うので、長崎からも応援部隊が来ています

120827芝12


とにかく「お祭」はみんなが楽しそうです。東京にいても、こんな感じで、楽しい夏祭りが満喫できる。

そう感じた、芝オクトーバーフェスト2012でした






stake2id at 11:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月23日

東京再発見、丸の内「一丁倫敦(ロンドン)」

東京はニューヨーク、ロンドン、パリと並ぶ世界的な大都市で、最先端の街でありながら、
古くからの側面も持ち合わせています。

古い、といっても、江戸時代の伝統的日本、明治の文明開化の西洋文明を取り入れの頃、昭和の高度成長時代など、ありますが、今日は、丸の内「一丁倫敦(ロンドン)」を探索してみます

120822一丁ロンドン


丸の内の歴史「一丁倫敦(ロンドン)」

によると、


日本のビジネスビルディングの嚆矢として、1894年丸の内に誕生した三菱一号館についで、馬場先通りには、二号館、三号館、また東京商工会議所と、次々に西洋建築が建ち、これらは「三菱村の四軒長屋」と呼ばれた。

さらに日露戦争前後にかけ、この通りの両側には次々にレンガ造りの建物が軒を並べることになる。ガス灯が建ち、やがて銀杏の街路樹が植えられ、そのおよそ一丁(「丁」は距離の単位で、一丁=六○間=109m強にあたるが、「市街の区分」を意味することもある。)に亘る間に、あたかも異国のような独特の景観を醸しだしたので、この界隈には「一丁倫敦」の異名がついた。

ここは丸の内のメイン・ストリートとして、首都を象徴するような存在だった。このエリアの開発のモデルは「巴里」ではなく、「倫敦」のロンバート街であった。



関東大震災、太平洋戦争のアメリカ軍の空襲で、この地区も焼け野原になり、昭和の高度経済成長期には高層ビルが建設されたのですが、最近になってレンガ建築が見直されるようになってきています

そんな視点から丸の内を見てみましょう

120823丸の内1


まず、東京駅です。赤レンガ造りの東京駅が完成間近です。コンクリートビルに比べるとずっと風格があります

120823丸の内2


さて、通りを渡ると、外国のような風景です

120823丸の内3


そして、ロンドンのように2階建ての観光バスが走っています

120823丸の内4


三菱美術館の一角を訪れると、レトロなロンドンへ、空間だけでなく、タイムスリップしたかのような印象です

120823丸の内5


と言う感じで、見慣れた東京の街も、こんな視点で見てみると、いろいろな再発見があります

120823丸の内6







stake2id at 11:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月22日

コスカ写真展「cuteait for you(かわいい人物写真)に行ってきました

コスカ写真展「cuteait for you(かわいい人物写真)

という案内が来ました

120822展示2


案内文によると、


昨年から撮り続けてきた女の子のポートレイトを展示します。

彼女たちの写真はもちろん、撮影した時の想いを込めた展示に出来たらと思っています。

タイトルにある「cuterait」とはcute×portraitの造語です。

他の誰でもなく撮影した女の子、そして写真を見た人までも元気になるような写真展にしたいと思っています。

撮られる本人がお気に入りになる1枚と出会ってもらうために、一対一で向き合い、話し合い、笑い合いながら撮影したcuteraitを展示。


写真展は神楽坂にあるギャラリーで行われます

120822ギャラリー2


神楽坂の街を歩いていると、素敵なワインショップがありました

120822神楽坂1


120822神楽坂2


そこを過ぎて行くと、民家を改修したギャラリーがあります

120822ギャラリー1


玄関の前では、自家焙煎コーヒー豆を売っていたりします

120822ギャラリー3


さて、写真展ですが、女の子ひとりひとりが見せる、本人も気付かない、一瞬の表情を、その女の子の特徴を引き出しつつ、表現しているのが楽しかったです。

120822展示1


説明よりも、一つ一つの作品を見ていただきましょう

120822展示3


120822展示4


有名な写真家の展示会だけでなく、こういうちょっとした日常にある、個人の展示会も素敵です

120822展示5


主催者の方々、楽しいイベントをありがとうございました

120822展示6







stake2id at 16:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月20日

杉本彩さんトークショー、自分を表現できるラテンダンスが転機

ワールドウーマンカンファレンス「世界が私の舞台となる」

では、杉本彩さんのトークショーがありました

残念ながら写真撮影は制限されていました

120820杉本彩


杉本彩さんのようなセクシー系女優は、通常、芸能界では短命です

芸能界は競争が激しく、かつ、若いライバルが次から次へ出てきて、移り気な視聴者は新し物好きだったりします

このような環境で20年以上も活躍するのは、並大抵ではありません

つまりセクシー系をベースにしながらも、新しい要素を取り入れていかなければ、生き残れない世界のはずです



以下のような、お話を伺うことができました

・芸能界は、一見、華やかに見えるが、実態は保守的な古い体質で、旧体制が受け入れられないモノを排除しようとする

・保守的な古い体制で、やりたいことをやろうとすると、いろいろなところで衝突する 

・周囲から望まれる「自分」と、自分が表現したい「自分」のギャップに悩む 

・バラエティー番組は、自分が何を表現、発信してよいのか?わからず、居心地が悪かった

・1995年から2001年まで、日本テレビ系で放送された『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』「芸能人社交ダンス部」 が大きな転機に

120802ラテン


・ダンス番組、自分が表現したいことと、周囲、スタッフが一致

・女性がセクシーさを表現し、言いたいことを言うと、居心地が悪いが、ラテンダンスではセクシーに自分を表現することが評価される

・杉本彩さん、17歳で大手プロダクションにスカウトされるが、24歳でクリエイティブなことをやりたくて独立

・やりたいことをやるためには、今、やるべきことをやる 

・必要な「やりたくないこと」は無理矢理やるのではなく、その必要性を納得した上で、やる 

・最低3年はやらないと、スタートラインにつけない。簡単にあきらめないこと 

・自分の居場所を確保するには、エネルギーと粘り強さが必要 

・「自分」を知るには、周囲との激しい感情的なやり取りも必要。表面的なやり取りでは「自分」はわからない

・自分でなければ、表現できないこと、発信できないことを、粘り強く探して、実行すること

・日本人ラテン化計画、自分の心に正直に、心身ともに解放する。抑圧された状態では幸せには、なれない

120820ラテン1


トークショーが終わってから、日本人ラテン化計画の紹介で、浅草サンバチームの方々のダンスがあり、会場がラテンの熱気に包まれ、物凄いフィナーレになりました






stake2id at 14:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月17日

グローバル社会の基本は植民地政策に?

お盆期間中は、産学官ともにお休みモードで、メールも極めて少ないので、ここ2日ほど続けた、終戦を巡る、近現代史発掘の最終編をやってみます

グローバル社会と言われるようになって久しいですが、塩、胡椒などの香辛料、絹などの繊維の東西交易、それに伴う文化の伝達は大昔からありました

産業革命以降、海洋交通手段がぐっと向上して、拍車がかかりました

イギリス、フランスなどのヨーロッパ先進諸国は、国土、資源、人工も限られており、海外進出をもくろみ、アジア、アフリカ諸国を植民地としました

120817植民地


圧倒的な武力を背景に、奴隷貿易など、資源、労働力を搾取したことは論外ですが、途上国に産業、技術、文明を誘致し、秩序をもたらし、近代化を図った、というメリットも見逃せません

事実、20世紀後半にヨーロッパ先進諸国が撤廃し、独立すると、独裁国家となり、虐殺、貧困など、大きく秩序が乱れる事例が多いようです

120817アフリカ


さて、20世紀前半の植民地(世界、アジア、アフリカ)を見ると、イギリス、フランスが活発な動きを見せ、ドイツ、イタリア、オランダなどがそれを追いかける形で、アメリカもフィリピンを植民地としています

このような状況下では、軍事力、経済力に加えて、他の国々との交渉、協調、さらには現地国での対応が重要です

110815アジア植民地



大英帝国と呼ばれた、イギリスの事例を見てみましょう

アメリカとて、もとをたどれば、イギリスの植民地で、1783年に独立戦争の結果、独立しています

ヨーロッパに近いアフリカ大陸では、古くは奴隷貿易、その後、金、ダイアモンドなどの天然資源が発見され、イギリスはエジプト・カイロから南アフリカ・ケープタウンへ縦断政策、フランスは西アフリカから東海岸への横断政策をとりました。

縦断と横断ですから、当然、どこかで交わる訳で、1898年にスーダンのファショダで両軍が衝突するファショダ事件が起きました

同じ頃、東南アジアでも、インドの東インド会社を起点にパキスタン、バングラデシュ、ミャンマーを植民地とするイギリスと、ベトナム、ラオスを植民地とするフランスがタイで衝突します

アジアでもアフリカでも双方の間で小競り合いはあったものの、1904年に英仏協商を締結し、アフリカではエジプトはイギリス、モロッコはフランス、アジアではタイを緩衝地帯とし、東側をフランス、西側をイギリスとすることで妥結しています

ただ、アジアでは日清戦争による清の敗戦、弱体化により、代わってロシアが勢力を伸ばし、イギリスの植民地に迫ってきました

終戦の日を迎えて グローバル社会とパートナーシップ

に書いたように、日本と日英同盟を締結することにより、日露戦争(1904〜1905年)の日本の勝利につながります。

ここで、アジアにおけるロシアの脅威がなくなると、中東におけるドイツの進出を、ロシアと協力して食い止めるべく、英露協商を1907年に締結します

1882年にドイツ・オーストリア・イタリアが3国同盟を締結にしていたのに、対抗する形で、1904年にロシアとフランスは露仏協商を結んでいたので、イギリス・フランス・ロシアがお互いにブリッジする形で3国協商が出来上がりました。

ただ、この3国同盟と3国協商が、1914年に第1次世界大戦を引き起こす、引き金にもなってしまうのですが。


近現代史の発掘はこれくらいにして、何が言いたかったかと言うと、小競り合いはしながらも、昨日までの敵ともパートナーシップを組む、柔軟さにより、イギリスは自国の数十倍の領土、人口、産業をまかなっていけた、ことがわかります

また、英語と言う自国の言語を、世界共通語にもしてしまっています

21世紀のグローバル社会にも、この大英帝国の手法は参考にしたいものです

stake2id at 13:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月16日

外交とは可能性の芸術である。状況が激しくうねる中で、一瞬のチャンスを捉えて可能性を追求する

世の中はお盆休みで、ゆっくりしたペースです

終戦の日を迎えて、昨日の

終戦の日を迎えて グローバル社会とパートナーシップ

につづけて考えてみます

昭和初期の日本は軍部主導で、日米開戦のまっしぐらのような印象がありますが、実は日米開戦前夜まで、日米双方で開戦回避の努力もされていました

著作物により調べると著者の意図によるので、なるべく公文書をたどるのがよさそうです

昭和16年(1941年)11月5日第7回御前会議(議題:対米交渉要綱(甲案・乙案)、帝国国策遂行要領))

甲案は日米交渉中の次の4つの争点につき、新たに日本の譲歩を示しています

1. 通商無差別問題

「無差別原則(自由貿易)が全世界に適用されるのであれば太平洋全地域即ち支那においてもその適用を承認する」と譲歩。アメリカ伝統の門戸開放主義を全世界に適用するのなら支那への適用を認めよう、と大きく譲った。

2. 三国同盟

三国同盟による参戦義務が発生したかどうかの解釈は、あくまで自主的に行う(アメリカが対独参戦したからといって自動的に対米開戦はしない)

3. 支那撤兵

支那に派遣した日本軍は事変解決後、北支、蒙疆の一定地域と海南島に防共のため所要期間駐在させるが、他は平和成立と同時に撤兵を開始し、治安確立と共に二年以内に撤兵を完了する。「所要期間」につきアメリカより質問があれば「おおむね25年」と答える。これは支那駐兵の地点と期間を明らかにした点で重大な譲歩であり、妥結の意思を立証するもの。

4. 仏印撤兵

仏印派遣の日本軍は支那事変の解決あるいは公正な極東平和の確立を共に直ちに撤退する。


アメリカ側の希望をできるだけ取り入れた最終的譲歩案で、支那における通商無差別、支那及び仏印よりの撤兵の三点について譲歩した案でした。

甲案不成立の場合、日本は南部仏印進駐以前の状態に返り、アメリカもまた日本資産凍結令の廃止や重要物資取得など日本の最小限度の要求を認め、それによって戦争の発生を未然に防ぐための暫定協議案である、乙案要旨は以下のとおり。

1. 日米両国はいずれも仏印以外の南アジア、南太平洋地域に武力進出を行わないことを確約する。

2. 日米両国は蘭印においてもその必要とする物資の獲得が保障せらるる様互いに協力するものとする。

3. 日米両国は相互に通商関係を資産凍結前の情況に復帰すべきである。南部仏印進駐の日本軍は北部へ移動し、米国政府は年100万トンの航空機用揮発油の対日供給を確約する。

4. アメリカは日支両国の和平に関する努力に支障を与えるような行動に出ないこと。


乙案は「日本はインドシナ南部から軍隊を撤退させる。その代わり、アメリカには石油の供給再開と中国問題への不干渉を要求する」というもので、当時の東郷茂徳外務大臣の軍部説得の努力、苦労が伺われます

これに対するアメリカ側の回答がハル国務長官による、有名なハルノー

で、

1、満州国を含む支那大陸、及び仏印から軍隊、警察の全面撤退。

2、大陸に於ける総ての権益の放棄。

3、三国同盟の廃棄。

という主旨で、事実上の最後通牒で、これで日米開戦が不可避になった、とされています

ただし、注目すべきは、ハルノート冒頭に、

Strictly confidential, tentative and without commitment(極秘、試案にして拘束せられず)

と書かれています。

また、

日米開戦を回避せよ〜新資料が明かす最後の和平交渉〜

によると、ハル国務長官は、日本側の乙案に沿った形で、暫定協定案を

「日本がこれ以上南方進出をしないことを条件に、アメリカは経済制裁を緩め、日中戦争の解決には干渉しない。ただし、この提案の有効期間は3ヶ月とし、それ以後はあらためて交渉する」

と作ったものの、

アメリカを対日戦争に引き出したかった蒋介石、あるいはドイツに苦しめられていたイギリスもアメリカの世界大戦参戦を望んだ、

ため、その意向を汲んだ結果、最後通牒となった、という見解もあります

東郷外相はこう記しています。「目もくらむばかりの失望に打たれた。米側の提示し来たれる対案は、帝国の立場を無視せるものなり」。戦争に反対し、あくまでも開戦を回避する道を探り続けた東郷が、交渉を断念した瞬間でした。


第1次世界大戦では、セルビアでのオーストリア皇太子暗殺事件が引き金となり、複雑な各国の同盟関係により、ヨーロッパ各国は戦争回避へと懸命の努力をしたのにもかかわらず、ヨーロッパを戦場をする大きな戦争になってしまいました

その教訓は十分に承知しながらも、必ずしも望まない当事者同士が戦争せざるを得ない状況に追い込まれる。これは今も当てはまる教訓です

「外交とは可能性の芸術である。状況が激しくうねる中で、一瞬のチャンスを捉えて可能性を追求する」という言葉で締めくくります


stake2id at 14:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月15日

終戦の日を迎えて グローバル社会とパートナーシップ

今日8月15日は終戦の日、アメリカ、イギリス、フランス、中国、ソ連を皆、敵に回しての戦争など、どう考えても無謀な訳ですが、なぜそうなってしまったのか?振り返ってみましょう

なお、これについては、昨年の同じ頃、20世紀前半の国際的な帝国主義、植民地主義および

プロセイン憲法を模範とした、優れた明治憲法ですら、社会、時代の変化とともに、統帥権の取扱いから、軍部の独走を止まられなかった、

という観点から、

終戦の日を迎えて これからのグローバル社会は?

と書きました。

今回はパートナーシップ、という観点から、考えてみましょう。

1894年から1945年の太平洋戦争終戦までの、わずか50年に日本は日清戦争、日露戦争、第1、2次世界大戦という大きな戦争を経験しています

これは日本だけの問題ではなく、世界中が一触即発の状態であり、その状態を嫌ったアメリカ大統領ウィルソンの提案で、第1次大戦後、国際連盟が提唱されるものの、アメリカの議会で承認を得ることができず、アメリカが不参加、という状況でした

このような状況下では、1国では自国の安全保障は難しく、他国とのパートナーシップは鍵となります

110815アジア植民地


日清戦争により、「眠れる獅子」と恐れられていた清王朝が弱体化し、アジアにおいてはロシアが新しい脅威となりました

ロシアの南下を恐れるのは日本だけでなく、インドなど東南アジアに植民地を持つイギリスも同様でした

日清戦争後の遼東半島をめぐる、ドイツ、フランス、ロシアのいわゆる三国干渉も、ロシアに対する不信感を増大させました

この時の、日本の選択肢として、南下を伺うロシア自体とパートナーシップを結ぶ「日露協商」と、同じくロシアを警戒するイギリスとの「日英同盟」の2つがあり、日本は後者を選択しました

「日英同盟」は、ロシア・バルチック艦隊が極東に向かう際に、イギリス巡洋艦が追尾し、途中寄港地での中立国の燃料、食料の中立違反諜報など、日露戦争における日本の勝利に大きく貢献しましたが、日露戦争における日本の勝利の結果、日英同盟の意味自体も薄れました

ただ、イギリスにとっても、ロシア太平洋艦隊消滅後、アジア地区を日本艦隊が受け持つことにより、自国艦隊をアジアから欧州に回すことにより、海軍経費を削減する、日本にとってもヨーロッパ列強との同盟ということで、第1次大戦まで継続されました

第1次大戦では、日本は駆逐艦を地中海戦線まで派遣するなど、貢献し、また、ドイツ植民地だった南洋諸島を得たり、中国山東省の権益を得る、その結果、日本は国際連盟の常任理事国となる、など、世界の一等国となり、フィリピンに植民地を持つアメリカと利害が対立するようになり、アメリカは日英同盟を妨害するようになります。

アメリカの思惑通りに1921年にアメリカ、イギリス、フランス、日本による「四カ国条約」が締結され、この条約の締結により日英同盟は「発展的解消」され、日本は国際的に孤立し、12年後の1933年には国際連盟を脱退し、後の日米対立、日英対立と太平洋戦争への布石となっていきます

イギリスの歴史家イアン・ニッシュは「同盟がひとつの状態にとどまっていることはありえない」と言います

日米安保もソビエト連邦崩壊による、東西冷戦の終結により、その意味が希薄化し、アメリカ軍の沖縄駐留が焦げつく中、
ロシアの北方領土、中国の尖閣諸島、韓国の竹島など、日本が固有の領土としている領土で周辺各国との紛争が絶えません


ということで、終戦の日とは、日本が過去の帝国主義を反省する、だけではなく、幅広く、奥深い問題を抱えており、戦後67年たっても、まだ、その総括すら途上である、なんて感じております


stake2id at 15:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月10日

大学院入試 口述試問、面接編

昨日、

大学院入試 考えていることを、とにかく書くこと!

で、筆記試験への対応を書いたので、

今日は口述試問、面接への対応を書きます

口述試問、面接で質問されることは、

●専門事項

●「なぜ志望したか?」「これまで何をしてきたか?」「入学後何をしたいか?」「(社会人の場合)勤務と両立可能か?」

ではないか?と思います。

それゆえ、これに絞って話します。

これ以外のことを質問されたからって、「「TAK」さん、どうしてくれる?」なんて言わないでください。


●専門事項 「知っていること」をわかりやすく話すこと


聞かれている質問に的確に答えられるか?が主なポイントです。

無意識にでも、論点をずらしたり、はぐらかしたり、ごまかすと、大きなマイナスになります。

質問する方の教員は、その道の一流の専門家です。知識、経験でも、あなたよりずっと上です。

そんなの、当たり前のことです。

「知っていること」をわかりやすく、話してください。


質問「どんな方法で検証していますか?」

回答「この課題は、複雑でいろいろな方法で試しています」


これでは、回答にならないことは、わかると思います。

しかし、実際に質問していると、「いろいろな」で終わってしまう回答が多いのです。


これは、「理解していない」「専門知識が全く不足」という判定になります。

具体的に、自分が行っている方法を、答えてください。


●「なぜ志望したか?」「これまで何をしてきたか?」「入学後何をしたいか?」「(社会人の場合)勤務と両立可能か?」「大学院で学んだことを、どう活かしていきたいか?」

面接に臨む際には、この質問には、当然、準備している、と想定しています。

にも、かかわらず、はっきり答えられない人が多いのも事実です。

上記事項は、明確にして、しっかり答えられるように、してください。

相手が期待しそうな事柄を想定して、取り繕うとしても、どこかでボロが出ます。


9月の残暑の頃には、皆さんからの合格通知を待っております。

最後の追い込み、頑張ってください!


stake2id at 11:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月09日

大学院入試 考えていることを、とにかく書くこと!

さて、大学院入試がもう間近に迫っています。


専門試験、論述試験の準備は怠りないかと思いますが、試験中の対策について、毎年書いていることではありますが、受験者は毎年変わるし、追加事項もあるので、今年も書きます


大学入試は受験者が極めて多くて、ある程度、学力の差が出るような問題の設定にします。

一方、大学院入試では受験者は比較的少数です。

ここで、見たいのは、大学院教育に対応できる、基礎学力、論理的な判断力、思考を組み立てる力、などです。

これらを見るために、論述試験が出題されることが多い、と思います。

論述試験では、あなたは頭の中でいろいろ考えを組み立てます。

ただ、うまく行かずに、一度組み立てたものをばらして、再構築したりします。

採点官が採点するのは、「あなたが頭の中で考えたこと」ではなく、「答案用紙に記述されたこと」です。

なんだ、当たり前じゃないか?ですって?

何度か書いては、消して、結局、数行しか書かれていない答案をよく見かけます。

おそらく受験者は、頭の中でいろいろ、何度も考えたのでしょう。

但し、採点対象となるのは、この書かれている数行だけ、です

例えば、「600字程度で記述せよ」という設問に、100字程度しか書かれていなのでは、合格ラインには達しないでしょう

なんでもかんでも書けばよい、とは言いません。

でも、考えたことはとにかく書いてください。完全には満足いくものではないかもしてないけれども、とにかく書いてください。

書かれていないと、採点のしようがないんです。点があげられないんです


数学でも、大学院レベルでは、計算能力よりも論理的思考をみます。

工学系では、「工学では結果が間違っては意味がない」と答が不正解だと0点の採点官もいますが、大部分の採点官は部分点をくれます。

計算だけ、書きなぐっていると、答が不正解だと、部分点をあげられません。

「○○の定理により、××を求めると」

「ここで、○○の公式を適用して」

のようにプロセスを書いておけば、たとえ最後の答が間違っていても、途中まで正しければ、部分点がもらえることもあります


繰り返しになりますが、採点の対象となるのは、あなたが頭の中で考えたことではなく、答案に書かれていることです。

考えていることを、とにかく書いてください!

いい知らせを待っています!





stake2id at 14:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月08日

組織を超えたコミュニティー:内と外の縁側で

組織とそこで働く人の問題については、

フロンティア人材は「社外のネットワーク」と「社内の合意形成力」を併せ持つ


「社内で認められリーダーになっていく、内向きの人」と「社外ではネットワークが強いが、社内では浮いている人」の両方の長所を併せ持つ人がフロンティア人材、組織には必ず抵抗勢力がいる。組織で何かを行うには、推進、説得、合意形成が不可欠


勉強したことは発信することが成果への第一歩


越境して学習することに加えて、学習したことを持ち帰り、活用することが大切

社外の勉強会が、社内からの逃げ場、参加目的が不明確、勉強会参加自体が目的化してしまうとうまくいかない

社外に出るだけでなく、社内に足場があることが重要


などと書いてきましたが、本当に難しい問題です

企業経営のコミュニティ戦略的活用


組織を超えたコミュニティー作り、と言う場合、上に紹介したコクヨのように、「場」をビジネスチャンスと捉え、取り組んでいる企業もあるのですが、どちらかと言うと、企業で主流を外れた人たち同士が、会社を離れた立場で、あるいは会社から黙認されつつ、取り組んでいる、というイメージがあります。

また、企業が本腰を入れて、取り組むと、どうしても短期的視野で結果、アウトプットを求めようとするあまり、うまくいかなかったりもします。


なんて考えながら、さらに思いついたことを書き出してみます

120629worksight1


・異業種交流会、プロボノ、社会人大学院生、仕事での行き詰まりからの「逃げ」がきっかけの場合が多い。「逃げ」というとネガティブな感じがし、事実、動機としてはややネガティブかもしれないが、積極的に、かつ、確実に一歩踏み出している 

・仕事で充実し、昼夜、休日を忘れるフロー状態で、社内外の周囲と有機的に連携して仕事をしている人は、異業種交流会、プロボノ、社会人大学院生に関心が多少はあったとしても、優先順位は高くはなく、また、やっている時間もない

・仕事の第一線で、バリバリ活躍しているが、実務だけでは対応が難しく、大学院で理論的、学問的背景を学んでブレークスルーとしていく人もいる。ただし、社会人大学院生の5%程度で、仕事の行き詰まり打破のための私費対応の人が圧倒的

・会社負担での大学院派遣にも落とし穴がある。全日でなく、勤務しながら通学、としても、最前線の臨戦態勢の仕事からは、しばらくの間、外れることになり、 大学院終了後も最前線には復帰できない事例が多く、大学院派遣がある意味、会社キャリア上はマイナスになることもある

・私費で大学院に通う人は、向学心に燃え、よく勉強する。しかし、終了後のキャリアにどう活かすか?は、まだまだ改善の余地がある

・仕事で充実している人と私費対応で頑張っている人の、大きな違いは、使えるお金と時間。前者は会社のお金と時間を使って、個人も成長していく。後者は私費と時間外の時間での対応。諦めるのではなく、会社に認めてもらい、お金、時間のサポートを受けるトライも欠かせない

・博士課程修了後、あるいはポスドクから、大学の助教、講師の職を得るのは、一握りの恵まれた人のはずだが、民間企業、官庁への転職通知をもらう。本当の理由はわからないが、同世代の半分以下の収入ではやはり生活が苦しいのだろう。資産家の生まれの助教、講師からの転職通知はない


組織を超えたコミュニティーでは、内と外とのバランスを取りながら、出たり入ったりする、そのバランスは、環境、状況、タイミングにより、臨機応変な対応、そんなところでしょうか?




stake2id at 15:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月07日

「No English No Job Vol.01 〜今年の夏がキャリアを変える〜」@アメリカ大使館宿舎、に参加しました

「No English No Job Vol.01 〜今年の夏がキャリアを変える〜」@アメリカ大使館宿舎

という案内が来ました。

8/5(日)という夏休み真っ盛りに開催されます。

場所が、アメリカ大使館宿舎という、普段はなかなか行けない場所だったりします。

いったい、どんな感じのイベントになるのかしら?行ってみることにします。

120807TED1


案内文によると、


「将来、世界を舞台に活躍したいと考えている」

「実際に世界で活躍する為に必要なキャリアって何?」

「自分の可能性を広げてくれるような刺激が欲しい」

「これからはどういった人材が社会で必要とされるのか?」

そんな、海外志向、向上心あふれる方のために、より実践的に英語とキャリアについて考えられる場を提供したいと考えております。


グローバル社会、社会のグローバル化、という言葉が、今では珍しくありません

これは「日本は今後、少子高齢化、人口減少で市場として伸びないので海外市場を目指せ」のようなニュアンスがあります。

ただ、海外に出なくても日本にいても、市場が国内だけでなく、海外が市場になるし、製品だけでなく、金融、サービス、さらには人材もどんどん海外から日本に入ってきます

それゆえ、日本にいたとしても、社会のグローバル化は必然です

この流れをネガティブにとらえるのではなく、積極的に活用するのがよさそうです


120807TED3


このイベントでは、

・米系投資銀行出身、現在は投資ファンドに所属されている山内一馬氏から、グローバルなキャリアとは何か、果たして日本に留まらないことが正しいのかをテーマに英語でスピーチ

・TEDを20分視聴

その後、その後、4〜5名のグループで30分の英語ディスカッション、10分のプレゼンテーションという形式で進んでいきます


友達同士ではなく、ひとりで参加した学生さんが多かったようで、最初は少し固い雰囲気でしたが、セッションが進むにしたがって、次第に打ち解けていきます

120807TED2


セッションが終わって、バーベキュー・タイムになると、ビール、ホットドッグを片手に、どんどん友達ができていきます

という夏の楽しいイベントでした




stake2id at 11:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年08月06日

夏休みの東大駒場キャンパス探索

「国際的視点から見た日本の電力」

に参加するために、東大駒場の生産技術研究所へ行きます

ただ、その前に夏休みの東大駒場の教養学部キャンパスを少し覗いて見る、ことにします

まずは腹ごしらえ、生協食堂もよいのだけれど、駅の反対側にあるキッチン南海で平目フライと生姜焼きのランチです

120806駒場1


いつもよりも人通りは少ないながらも、夏休みはキャンパスがガラガラになった以前と比べると、それなりに人通りがある、ことでしょうか

夏休み期間も大学が活動拠点になっていて、学生さんが来ていることが伺われます

120806駒場2


駒場博物館では、「石の世界」という展示をやってました。見学者はちょっと少な目

120806駒場3


テニスコートでの練習風景を眺めつつ、生産技術研究所へ行く途中に、日本民芸館があります。「バーナード・リーチ展」をやっていますが、見学する時間はありません

120806駒場4


生産技術研究所「国際的視点から見た日本の電力」に到着です

120806駒場5




stake2id at 16:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加
livedoor プロフィール

「TAK」さん

最新記事
Archives