2016年11月

2016年11月27日

東京工業大学COIシンポジウム「『以心電心』ハピネス共創社会」

という案内が来ました。

11

急速に発達する生体情報やICTを取り入れつつ、人が互いの違いや価値を認めながらも、 コミュニケーションを通じて多様な絆で結ばれる「ハピネス共創社会」の実現を目指します。

大学のミッションは、

・高度な研究、教育を行うこと

・研究成果を社会に還元すること

であるならば、このプログラムは後者にシフトしたものでしょうか。

15

「社会に役に立つことを研究する・学ぶ」と「研究成果を社会に活かす」の違い




研究、学びを大学の中で完結させることなく、その成果を社会に適用し、実装し、さらには他へも水平展開を図る

「研究成果を社会に活かす」と似た言葉に、「社会に役に立つことを研究する・学ぶ」があります。

「社会に役に立つことを研究する・学ぶ」は既に、社会で顕在化しているニーズについて、研究する、学ぶ、こと

一方、「研究成果を社会に活かす」は、その研究成果について、社会で顕在化しているニーズは、特にはなく、研究者と社会の人々がコラボしつつ、その研究成果の活用について、探り、新たな可能性を見出していく、ことになります。

多くの人が顕在化していない、潜在的なニーズの開拓、は苦手なのですが、ここからイノベーションが生まれ、新たな価値、分野が展開していく可能性があります。

「社会に役に立つことを研究する・学ぶ」ことも大切ですが、それだけではなく、「研究成果を社会に活かす」ことにより、イノベーションを生み出し、新たな価値、分野が展開していくのも楽しそうです。


と書きました。

IMG_20161124_13261383

「社会に役に立つことを研究する・学ぶ」よりも「研究成果を社会に活かす」ことに肩を持って書きました。

ただし、社会で顕在化しているニーズについて、生体情報やICTなど、大学が有する技術を適用することにより、人々がよりよく、幸せに生活できるのであれば、積極的に乗り出すべきです。

IMG_20161124_132856886

経理について、請求書、納品書など紙ベースで業務を行い、紙に記載されている事項を、エクセル、システムに手入力する

生命保険の特約、保険料について、自分で、その場でシミュレーションを行うのではなく、いちいち生保レディーに委託して、何日かかけて結果を持参してもらう

など、あえて現行技術を適用せずに、旧態然たる業態のままで、既得権益を守ろうとしている業界も少なくありません。

13

さて、本シンポジウムでは三島東工大学長、小宮山元東大総長の挨拶がありましたが、とりわけ、小宮山元東大総長の挨拶が興味深いものでした、

・情報があふれている現在、他人の論文を読んでいる時間などない。近い将来に人工知能で主要論文を選び、要約することになる。論文を書いていればよいわけではない。

・イノベーションのエコシステム、プラットフォームをつくる。

・基礎研究は重要だが、社会に実装できる研究も大切。これが社会を動かし、変革する。

・専門を深く掘るだけでなく、横断的な研究が大切。

・技術からの発想だけでなく、「こういうものがあったらいいな」からの発想も大切

IMG_20161124_161055546

いくつかの事例も紹介されました。

・コンテナは陸海空とも同じ種類にすることにより、トラッキングが容易になり、盗難、紛失が激減した

・飛行機だけでなく、列車もトラッキングすることにより、安全性が向上し、スピードも10%アップした

・駐車場、空きスペースをセンシング、誘導することにより、待ち時間が激減し、店舗の収益も向上

・視点をシフトして、常に問題を再定義していく

・人と人の関係、「隙間」の意味を考える

35793e47-s

実は、このプラグラム、採択時には最高評価だったのですが、現在、その中間評価は下がっています。

今後のリカバリーを期待します。




「TAK」さんstakeid at 21:11│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月22日

宇宙と思想をデザインする

という案内が来ました。

宇宙と思想の邂逅ポスター案2-3

宇宙と思想は、いずれも無限と超越に接し、そこから未知の外部へつながる道が通じている。この二つが交差するところに、生と知の新たな可能性が見いだされるのか。

この研究会は以前は小林康夫先生が主催されていて、その様子は

「デザインの哲学」と「哲学のデザイン」深めて、広めるコラボ

学問を実践に即して、自分の中で、再構築するのが人文科学

に書いています。少し抜粋すると、

a9bd187c


・人文科学の源泉としての哲学を、紙面上で言語で表現される思考ではなく、身体を媒介して現場に適用できるものに。人文科学とはカッコつきの「教養」ではなく、学問、研究を深い次元で結びつけるもの。学問は人と人の付き合いだから長く継続する。組織同士の付き合いだと変化で消滅する。

・ひとつの場から出発して、いろいろな経験、大変なことがあったけれど、すべて自分のためになっている。自分が楽しいと周りも楽しい。

・哲学は現場には役に立たない、紙面上の観念的なものだけではない。高度な思考は紙面上でなければ展開できないが。コンセプトだけではなく、現場に結びつくもの、身体を媒介して実行する。

・思考が育つ場所、哲学は自分一人だけでなく、他者と対話して築いていく。他者の存在が不可欠。

・大学教員は専門を超えたアウェイのことをやってこそ、意義がある。

・相手の言うことを単に認めるのではなく、批判するのでもなく、対話により、思いがけない価値を築いていく。

・組織に頼らない、人と人とのつながりで始まる。組織の付き合いは変化で消滅するが、人と人の付き合いは、1回こっきりではなく、長続きする。 

fd9380f5

・人文科学を「」付きの「勉強」「教養」にしてしまってはいけない。現場から遊離してしまっては、意味がない。

・異なる言語間でどれだけ対話が成立し得るか?文化的背景をどれだけ踏まえることができるか?

・学問は自由に行うだけではなく、時として、望まないものを強制的に学ぶことから、あたらしいものが生まれる。「自分の専門ではないから」と枠の中に閉じこもっていては、勉強にならない。

・身体のリズムがコミュニケーションの源泉、教育は場、身体、リズムが作る。

・人はどう生きるべきか?倫理は問い続けなければならない。

・「現場へ行く」という言い方。「現場」は自分とは離れた場所、通常関わることはないが、ある時だけ関わるというニュアンス。実際には、自分がいつも関わっている「現場」がある。

・ビジネス最前線の「現場」とアカデミアの「大学」の「ずれ」(視点、立場)が有効だったりする。

・学問、ビジネス、生活はお互いの境界を侵さないように行われてきた。今後は、境界を超えていくことにより、あたらしい価値を創っていく。ただし、衝突は避けられない。

・現場が「対象」で、研究者が表現するのではなく、現場の当事者が自ら表現する場をつくる 

・哲学は哲学者ごとに異なる。正解は全くない。 

・知識を蓄えた老教授ではなく、常に新しいものを求める学生であり続ける。

・「場」は自然にはできない。意識しなければ作れないし、維持するにはパワー、労力が必要 


10

さて、今日は、

思想とデザインを宇宙する!?

宇宙にダメ出し! 

「巻き込まれる」という生き方〜コピーライターの仕事をデザインする

プロセス哲学の実践と哲学協創の試み

「○○ × 哲学」のデザインと実践

「哲学する場」をデザインする

というテーマのお話がラインアップされていますが、それぞれが関連するので、まとめて紹介します。

11

同一性は「実」科学、地域や時代を超えた共同体を可能にする。

異質性は「味」文化、想像力や感情移入を高め、寛容性を養う。

知のバイラル、ウィルスのように広がっていく。

私たちは「物質」を通して、この世界を生きる存在である。

人は不条理には生きられる。人は無意味には生きられない。

12

巻き込まれる→自分事になる→巻き込まれる、楽しさを実感する

無知は罪であるが、未知は可能性である。

自分と世界との戦いにおいては、世界を支援せよ。

宇宙を意識して、価値の体系を編み直す。

哲学する行為をデザインする。アカデミズムからの解放。

科学の知、誰かひとりが発見すれば、誰もが汎用的に使える。

哲学の知、各自が理解、納得して使いこなうことが大切。







「TAK」さんstakeid at 20:10│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月15日

東大、女子学生に月3万円の家賃補助

がネット上で、男子に対する逆差別、などなど、いろいろな議論を起こしています。

ad957_1110_20161115-044458-1-0000-cm

東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。

志願者、在籍者とも、に約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」

対象は、自宅から駒場キャンパスまでの通学時間が90分以上の女子学生。

1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。

家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。

jyositou

東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかった。

地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出した。

71720155

ネット上などで、いろいろな議論を起こして、意見を喚起すること自体が、東大の役割だったりして、その目的はしっかり果たしています。

「東大、女子学生に月3万円の家賃補助」が注目されていますが、「TAK」さんとしては、

「1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。」が興味深かったりします。

4b800950

「TAK」さんは立場上、多くの東大女子学生、東大女子卒業生から、お話を伺う機会がありますが、多くの東大女子学生、東大女子卒業生が、いまだに「女の子のくせに東大など行くことない」と言われた経験がある、と言います。


このテーマについては、

「東大女子」「制約」となるか?「ブランド」とするか?

に書いたばかりなので、抜粋して掲載します。

e15a5048

今年は東大に女子学生が入学して70年という節目の年です。

東大生の女子比率が約2割にまで増えた今日に至るまでの道のりを、それぞれの分野で道を切り拓いてこられた卒業生の女性の方々と辿りましょう。


男子が草食化した、よりも、女子の知性化が急ピッチ」という仮説



1890(明治23)年には東京高等師範から女子部が分離独立し、東京女子高等師範学校(東京女高師、現お茶の水女子大学)となったのである。

戦後の1948(昭和23)年、新学制による学制改革により、女子も希望する大学へ入学可能となった。


と女子の高等教育の歴史は、実質60年ちょっとと、まだまだ浅いものです

今でこそ、女子大生などという言葉は氾濫しているけれど、当初はセクシャリティーを意味する言葉でもありました

d1313af2

東京大学で見ると、


1946年2月1日の「女子教育刷新要綱」により女子にも東大の門が開かれ、最初の女子受験生は108名と多くの女性がチャレンジしました。

108名の内訳は、東京女子大学25名、津田塾専門学校12名、帝国女子理学専門学校12名、東京女子師範学校11名、日本女子大学卒といった学歴をすでに持っていた人々が多かったようです。

すでに職業についていたものあるいは結婚生活に入って子供のいる人も混じっていて、現代の社会人入学の趣があります。

しかし、合格者は19名(女子合格率17.6%)。全入学者1026名の内の1.9%という少数派の出発をしました


51a122d8

UTWO東大女子学生団体「憧れの女性から学ぶーあなたが一番大切にしたいことは?」


「TAK」さんが東大に入学した頃は、理科一類は全体が約千名で女子は10数名、文科一類、二類も合計が約千名弱で女子は30名程度だったでしょうか?

文学部、教育学部へ進学する文科三類はもう少し多かったですが、それでも女子は5%未満、というのが当時の東大でした

nihonndaigaku

数字で見る東京大学(2010)

によると、現在は女子学生は学部で(女子2663人/全体14172人)、大学院で(女子1589人/全体6752人)と急激に伸びています

マイノリティーであっても、それなりに数が増えてくると、いろいろな人が出てきて、少しずつ変わってきます。5%未満から20%と言えば、相当な変化です

テレビでも「東大美女軍団」のような人たちが紹介されたり、東大の女子学生が、まだまだ少なくても、必ずしも「希少」な存在ではなくなり、「女の子は大学なんて行かなくても」「女の子は東大なんて行かなくても」なんて時代は過去の遺物になりつつあるのでは、と考えていました

3c6c0649

ところが、まだまだ

「女のこなのに、東大目指すの?」

と言われたり、東大の中でも、マイノリティーゆえの苦労は、いろいろあるようです。だからこそ、こういった団体が、今頃、設立される訳ですが

ただ、マイノリティーゆえのメリットだってあるようです。


0d747d4b

「東大女子」が希少な存在だった時に、道を切り拓いてきた先人たちの苦労は計り知れません。

「東大女子」は、もはや希少な存在ではありませんが、いまだに先入観はつきまといます。

それを「制約」とするか、「ブランド」として活かしていくか?

個々人の問題とされがちですが、実は環境も問題も大きかったりします。

環境をどう切り拓いていくか?必要であれば、どう変えるか?乗り移るか?


さて、この制度、賛否両論あると思いますが、どう展開するか?楽しみです。





「TAK」さんstakeid at 19:34│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月10日

アメリカは金利引上げ予測、イギリスEU離脱、アメリカはトランプ大統領の可能性?G7サミットを迎えて、国際経済はどうなる?

と書いたのが今年の5月27日でした。

ec670761

イギリスEU離脱、アメリカはトランプ大統領、可能性としてはある訳だけれど、まさかないよね、と書いた、その「まさか」が2つとも実現してしまいました。

index

米大統領選2016 開票ライブ

AS20160727004694_comm

を早い時期から見ていたのですが、ヒラリー・クリントン氏の楽勝という、大方の予想と反し、選挙人数が多い接戦州のフロリダ(25人)、オハイオ(18人)だけでなく、

f0d74ff8

民主党が強くて、堅い、と言われていた、ペンシルベニア(20人)、ウィスコンシン(10人)もふたを開けてみれば、トランプ氏の勝利、全米で雪崩をうったような、地滑り的勝利でした。

1102_elector

トランプ氏は女性蔑視、メキシコ国境にメキシコに費用を負担させて壁をつくる、など、移民対する厳しい発言、

日本、韓国など同盟国に対しても、駐留米軍費用負担の増額要求、核兵器保有を進言、など核拡散に反する発言

Billboard+for+Mexican+restaurant+sparks+controversy

で、国内、海外のみならず共和党内部からも厳しい批判がありました

にもかかわらず、共和党の一泡沫候補だったものが、共和党の指名を獲得し、さらには大統領にまでなってしまいます。

wor1611100022-p3

ただ、その選挙結果を受け入れられない国民も多く、

UCLAで学生1000人以上が反トランプ氏デモ 

のように、多くのデモも起きています。

images

大学のイノべーションとシンギュラリティ



地動説「地球が太陽の周りを回っている」とは、日常経験していることとは、相容れないことです。

身の回りをどれだけ、観察しても得られることは、正しい真理とは限らない、と書きました。

自然科学だけでなく、国際政治・経済も、身の回りの、自分のチャネル、ネットワークを観察するだけでは対応できない、ことを感じます。

7496ecb2-l

周辺に、きれいな女性だけ、はべらせ、インテリ層とは縁がなさそうなトランプ氏ですが、娘のイヴァンカさんはペンシルベニア大学ウォートンスクールを最優等で修了しています。


さて、今後の国際社会がどうなっていくのか?考える前にこれまでのことを整理してみます。

f89c975d

世界平和、日米関係とオバマ大統領の広島訪問について

にバラク・オバマ大統領について、


あまり名前が知られていなかった、上院議員時代に、民主党大統領候補指名の党大会で、基調演説を行うという役割を与えられ、その時の演説により、

一躍、民主党の新星として、当時、民主党大統領候補として確実視されていたヒラリー・クリントンを破り、大統領に選ばれました。


アメリカ大統領は憲法上2期8年が上限ですが、多くの大統領が2期目の選挙にも当選し、合計8年間その職に就きます。

8年間同じ大統領ですから、次の大統領には、変化を求めます。

バラク・オバマ大統領も「チェンジ」をスローガンに掲げ、「Yes We Can」のシンプルな合言葉でした。

昔に回帰の感がある、ヒラリー・クリントン氏よりもトランプ氏という選択だったのでしょうか?

img_86b785b9debbbc4d284fd7d741d100cd834287

ヨーロッパにおける移民問題とは?




アメリカのキッシンジャー、オルブライトの二人の元国務長官も、もとをただせば難民でした。

バラク・オバマ大統領は、父親がアフリカ人の黒人で、ハワイ州の出身、フィリピンにも住んでいました。

欧米の移民、難民の問題は、最近の問題ではなく、ずっと以前から内在し、その人々が国家の中枢も担っている


ancestrymap

グローバル化社会 植民地型と移民受入型




アメリカはもともと400年前に宗教の自由を求める清教徒がイギリスから移住した、植民地でした。その後もヨーロッパ諸国からの移民を受け入れ、やがて当時世界最強だった本国と戦い独立を勝ち得ます。

ただ、農業等では、労働力が足りず、アフリカから奴隷をつれてくる、などの問題もありました。その後南北戦争を経て、第1次大戦後には世界最強国になります。

ヨーロッパからの移民同士がすぐに融合した訳でもなく、また、インディアンなどの先住民との衝突、黒人等との人種問題はいまだに大きな問題です

img_5

その後、第2次大戦、米ソ冷戦を経ても世界最強国の立場を守っています。

アメリカが本格的に帝国主義を強めるのは、米ソ冷戦の頃からで、世界中に基地、拠点を作ります

現在でも、ハーバード、MIT、スタンフォード、シリコンバレーなどは世界中の頭脳を集めています


98269066

さて、日米関係についても、特に安全保障について、

日本はアメリカのアジア戦略の中心で、日米安保、在日米軍は不可欠、

という考え方から、変わらざるを得ない、

ということをトランプ新大統領から突き付けられた感もあります。

9196c2c7

国際社会でのパートナーシップとは、複雑で、常に動き、変化する生態系


日米パートナーシップは極めて重要なものですが、ペリーの黒船による浦賀来航以降、太平洋戦争をせざるを得なくなったり、

戦後は日米同盟が日本外交の基軸となる、など、多くの変遷を経ています。

・パートナーシップ構築には、周辺国との状況も重要

・今後の協調関係を築いていくうえで、過去の難しい話を蒸し返すことは得策ではない

・イギリスの歴史家イアン・ニッシュ「同盟がひとつの状態にとどまっていることはありえない」

・「外交とは可能性の芸術である。状況が激しくうねる中で、一瞬のチャンスを捉えて可能性を追求する」


今後の国際社会はどうなっていくのか、しばらく見守りたい、と考えます。



「TAK」さんstakeid at 19:30│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月08日

明治神宮外苑の東京デザインウィーク会場で火事 展示品が燃え5歳男児死亡 11/6 

Cwke8W2UcAAgpMb

アートとエンジニアリングの創発、融合、調和を目指す「TAK」さんにとって、大変残念な事件です。

建築について、

建築デザインという学問

建築的思考を演劇、アート、ファッションに展開する

62ffd8dd-s


建築は、人が居住する建物、場、の設計、製作であり、工学的な構造計算、人の居住に適した冷暖房、照明、給湯などの設備設計、意匠など、デザインを総合的に行うものです。

理論、原理に従い、精密な計算を行いつつ、それを、人の居住という視点から、設計、建設していきます。

まさに、人間とエンジニアリングが出会う場所です。


と書いたばかりだったのに、本当に残念な事件です。

CwkeVZ8UUAAnD92

直接の事故の原因は、本来は外に置くことになっている、照明用の白熱球を作品の中に置き、その熱が、おがくずに着火したため、と考えられています。

ただ、この作品は木のジャングルジムに、おがくずを敷き詰め、中からLED電球で照らす仕組みになっています。

LED09

LED電球は消費電力は低いですが、ゼロではありません。発熱します。

『LED電球でも発火に至る可能性が有る』という事を証明する為の実験【本当に発火した】

白熱球にせよ、LED電球にせよ、発熱する物体、あるいは、電線のコンセントなど、接続部付近に、可燃性物質である、おが屑を大量に設置するなど論外のことです。

不燃性、難燃性素材を使うのが基本です。

9

あるいは、おがくずを使うのであれば、中に発熱する電球、ショートするおそれがある電線を配置する直接照明ではなく、外から照らす間接照明にしなければなりません。

学生作品と言っても、担当教員、イベントの審査員も複数いたのに、誰も、こんな基本的なことに気づかなかったのでしょうか?

jpg large

神宮外苑イベント火災

学校作品展の実行委員長を務め多摩美術大教授は「消防法などに照らして問題のないよう、あらゆる手立てで準備していた」と、入念に安全対策を取っていたことを強調した。

法に照らして問題がないように、とは、最低限に必要な対応です。

安全性に問題がないデザインか?万が一、トラブルが起きた場合、迅速な対応が可能か?確認する必要があります。

一時期、想定外という言葉がはやりましたが、上記URLなどネット上での投稿を見る限り、事故の前から多くの見学者が、火災になる危険を感じていたようです。

151825334db73-1c20-489d-ad6f-f9dec4c94686_m

アートにメディア、ICTなどのテクノロジーが適用されるようになって久しいのですが、どんなに高性能、高機能でも安全性に問題があれば不可、という工学の基本を忘れないでほしいものです。





「TAK」さんstakeid at 19:10│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月06日

山中伸弥教授の「人生を変えるプレゼン術」とにかくココを意識せよ

030836639b676c57c9bf8fb41e09b3f2

というサイトがあり、興味深いモノでした。

「研究者にとって、実験をしていい結果を出すというのは半分である」ということです。

残り半分は何かというと、「その結果を、どうやって人に伝えるか」が重要

プレゼンの成功・失敗は、このスライドづくりで、ほぼ勝負が決まるといっても過言ではない。

スライドは「できるだけシンプル」に

11

スライドの発表は、紙芝居だと思っています。見せるのはあくまで「絵」であって、「文字」ではない。

「スライドにないことは、しゃべらない」。また、逆に「しゃべらないことは描かない」。

「こういう結果となった」だから「次にこういう実験をした」と、一枚ずつのスライドが「連続性」を持ったような説明

このプレゼン方法を導入したことが、私自身の研究にも意外な効果をもたらしてくれました。

自分が今、取り組んでいる実験と、次にやるべき実験は何か。ふだんからそのことを意識する必要に迫られ、思考方法や実験手法を見直すことにつながった

13

さらに、

優れた研究論文の書き方

というサイトも見つけました。

7-4-638

とにかく書く

鍵となる アイデアを見つける

物語を伝える

貢献を明らかにする

関連研究は あとまわし

読者を第一に

読者に耳を傾ける

7-5-638

研究してから論文を書くのではなく、論文を書いてから研究する。フレームができていると、追加、修正が容易。

論文は研究成果を報告する手段だけではなく、他の人々とコミュニケートする媒体である。

7-7-638

研究そのものだけでなく、それをどう伝えるか、それを媒体にどうやって、人々とコミュニケートするか?もっと考えるとよさそうです。



「TAK」さんstakeid at 20:15│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月03日

建築をひらき、まちをひらく 〜オープンハウス・ロンドンの25年〜

という案内が来ました。

19

ロンドンでは、市内の約750棟の建築を一斉公開する取り組み「オープンハウス・ロンドン」が毎年9月の恒例行事として定着して久しいです

都市建築のデザイン、創造性に市民が触れる機会、場として設けられました。

建築だけでなく、人と人、市民と専門家、行政が触れ合う場となり、対話が生まれるようになりました。

地域創生、まちづくりについて、日本でもいろいろな取り組みが行われ、

祭りのような非日常的なイベントを行ない、外部の人々に来てもらう試みはあります。

ただ、建築を公開するオープンイベントは、大学、研究機関では行われますが、街づくりでは、あまり聞きません。

このロンドンの事例から学ぶことがたくさんありそうです。

IMG_20161102_195551220

まちづくりについては、

コミュニティーデザイン、人がつながり、活動する仕組みとは?




コミュニティーというと、以前は地域コミュニティーのような、集まりが考えられましたが、インターネットの時代になって、地域という、空間的な制約を超えて、時には国境も超えて、人々が集まるプラットフォーム、

組織が「壁」があり、出入りが制約され、閉ざされている、のに対し、コミュニティーは、オープンで、出入りが自由、なのが特徴だったりします。

ハードからソフトという流れが主でしたが、最近、逆にハードの重要性が見直されてきました。


465877fe

将来への架け橋としての博物館、美術館、図書館




「箱物」行政と言うと、建築物を作って、職員も雇うのだけれど、ほとんど利用されず、税金の無駄遣い、のような言われ方をしていたことがあります。

ところが、最近では博物館、美術館、図書館などの「箱物」が元気です。

来る人を待っているだけではなく、活動の幅を広げて、いろいろなイベントを行っています。

「箱物」のいいところは、とにかく、人が集まる、物理的な「場」があること

共通のテーマに関心がある人が集まると、人と人のネットワークが生まれ、また、新しい動きが起きます


955af25f

文化の醸成に大切なのはふれあいの場




文化的環境の整備を目的に帝国劇場が作られたが、劇場で上演される演劇もさることながら、実際にはより重要だったのが、開幕までの時間を過ごす場、通路では政財界の知名人、文化人が挨拶を交わし、談笑するサロンの役目を果たした、ということ


コミュニティーデザイン、多様な人が集まり、つながる「場」をつくるには




人が集まる「場」の重要性が見直されてきています。

ネットの時代だからこそ、リアルな「場」が大切だったりします。


コミュニティーが選択されるのか、

「場」が、人が集まり、栄えるのか、人が去っていき、寂れてしまうのか、

は、「何をやる場なのか?」に加えて、「どんな人が集まっているのか?」が大切だったりします。

楽しそうな人が集まっていると、多くの人が集まってくるし、閉鎖的な内輪感がすると、去っていきます。


62ffd8dd-s

建築についても、

建築デザインという学問

建築的思考を演劇、アート、ファッションに展開する


建築は、人が居住する建物、場、の設計、製作であり、工学的な構造計算、人の居住に適した冷暖房、照明、給湯などの設備設計、意匠など、デザインを総合的に行うものです。

理論、原理に従い、精密な計算を行いつつ、それを、人の居住という視点から、設計、建設していきます。

まさに、人間とエンジニアリングが出会う場所です。


のように考えてきました。

21

早速出たお話をまとめます。

・オープンハウスで公開する建築は、必ずしも重要文化財ではなく、むしろ生活文化を伝える建築。生きた文化を伝える。

・祭りという非日常の時に、いつもの街を普段と違う、使い方をすると、新しい発見がある。

・シビック・プライド:都市に対する誇りや愛着。ここをより良い場所にするために自分自身が関わっているという意識を伴う、当事者意識に基づく自負心

・シビック・プライドは与えるものではなく、個人の中で醸成されるもの。デザインすべきは、シビック・プライドを醸成するためのコミュニケーション。

IMG_20161102_193809912

・人々はほとんどの時間を建築物で過ごすにもかかわらず、一部の専門家以外、建築についての教育を受けない。

・オープンハウスは、建築や都市のデザインについて知ってもらうことで、生活環境に関する興味を高め、都市に関して関与していくきっかけを与えるのが目的

・都市の大規模開発は、仮囲いの中で行われ、いつの間にか完成し、誰かがつくって押し付けられる、のではなく、工事段階から公開し、街の人たちと一緒に造っていく




「TAK」さんstakeid at 20:40│コメント(0)トラックバック(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加
livedoor プロフィール

「TAK」さん

最新記事
Archives