2019年05月

2019年05月27日

2019年5月末にアメリカ・トランプ大統領が国賓として来日しました。

2019052600019_1


「6月にG20が大阪で開催されるのだから、今、特に日米首脳で会談すべき課題などないのでは。

ゴルフと大相撲観戦とか、観光に来ているみたいなのに、税金からお金を払って」

と、いつもながら、アメリカ・トランプ大統領には、厳しい言葉が見えます。

1cbcf7c3352c35ff7c4019d0305399f7_1558864682_2

ここで、「アメリカ大統領の国賓としての来日」というポイントから考えてみます。


1858年に日米修好通商条約が締結されますが、アメリカ大統領の初来日は、それから100年以上もたった、1974年に当時のフォード大統領です。

実は1960年に当時のアイゼンハワー大統領の来日の計画があったのですが、取りやめになっています。

以下の経緯です。

6261cc66

安倍総理のアメリカ真珠湾慰霊訪問に寄せて

イギリス国民投票、EU離脱と60年日米安保

憲法と安保関連法案、戦争と平和の条件


サンフランシスコ講和条約(1951年(昭和26年)9月8日調印、1952年(昭和27年)4月28日発効)により、日本がアメリカの統治から、主権を回復するに際して、日米安全保障条約が締結されることになりました。

当時の国際環境は、朝鮮戦争の勃発に見られるように、冷戦下の東西対立の激化を反映し、極めて厳しいもので、日本の独立と平和を守るためにはアメリカ軍の駐留を前提とし、米国の協力を得ることが不可欠と認識されていました。

4a08edac

1960年に安保条約が改定され、新安保「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」となりました。

新安保は「相互条約」という対等条約に一応は格上げし、アメリカ軍を駐留軍ではなく在日米軍として新たに駐留を認め、防衛上の問題が起きた時は”相互間で協議”して対処しようと対等性を協調したものになりました。この他に在日米軍化による法整備の為に、地位協定を取り交わす事になりました

新安保条約は国会で強行採決されたましたが、与党自民党による慎重審議なくして強行採決を行ったことに関して反発した国会議員、労働者や学生、市民が国会周辺を取り囲み、大きな混乱となりました。当時の岸信介(安倍首相の祖父)内閣は混乱の責任を取り総辞職に追い込まれました。

63dc7e87

後世から見れば、極めて妥当な選択なのですが、反発した国会議員、労働者や学生、市民が国会周辺を取り囲み、大きな混乱となりました。当時の岸信介(安倍首相の祖父)内閣は混乱の責任を取り総辞職に追い込まれました。

当時予定されていたアメリカ・アイゼンハワー大統領の来日も取りやめになりました。

1960年時点では太平洋戦争を戦った日米は、まだまだ友好関係など、とは程遠かったのかもしれません。


世界平和、日米関係とオバマ大統領の広島訪問について

02508b90


日米の氷解

1974年に当時のフォード大統領が、戦後初めて、どころか、1858年に日米修好通商条約が締結されてから初めて訪日します。

フォード大統領は、その際に、昭和天皇のアメリカ訪問を要請し、1975年に昭和天皇のアメリカ訪問が実現します。

日米が戦った太平洋戦争は、1951年にサンフランシスコ平和条約により、終結していますが、このフォード大統領の訪日、昭和天皇の訪米により、わだかまりも大きく解消することになりました。

2019052701001545

上記のように、1974年に当時のフォード大統領が、アメリカ大統領として、初めて訪日し、その際に、昭和天皇のアメリカ訪問を要請し、1975年に昭和天皇のアメリカ訪問が実現し、これをもって、太平洋戦争は一応の終結となりました。

00418252CX

時代が、平成から令和に代わり、新天皇が初めて迎える国賓が、アメリカ大統領、過去に残念な歴史があったものの、今後、新たな関係を構築していく、そのために大切な国賓としての訪日と言えそうです。

アメリカ・トランプ大統領が国賓として来日しました。

0031572682

「ゴルフと大相撲観戦とか、観光に来ているみたいなのに、税金からお金を払って」

などとボロクソに言うだけではなく、別の見方もありそうです。







「TAK」さんstakeid at 18:50│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月26日

体験は必ず言語化する、すると何かが起こるかもしれない?



1


体験することで、気づき、感動が得られても、放っておくと、次第にその感動も薄れ、忘却の彼方に忘れ去られます。

それゆえ、体験をした時には、言語化など、表現を行い、写真、動画、イラストなども加え、記録しておくことが大切です。

16

ウェブ、SNSなどにアップすると、友達に、その感動を伝えることができます。そして、伝えた友達からフィードバックがもらえるかもしれません。

また、言語化による記録により、後で振り返り、省察することができ、その時とは違った新たな感動を得ることも出します。

とにもかくにも、体験は言語化、表現、記録しておくことで、新たな展開が生まれます。

11

これについては、

イベントで生まれる「知」を記録に残し共有する、意義と手法

「記録すること」は「物語ること」「コミュニティを作ること」への第一歩

20




どんなに感動的なイベントでも、その時の記憶は、次第に風化し、忘れてきます。

でも、参加記はいつまでも残ります。この残った参加記をもとに振り返ることができます。


22


計画を機能させるには、記録を取っておく

「見える化」だけでなく、計測できる化、記録化、履歴トレース化も



e8a31b38


記録化、履歴トレース化により、計画通り進捗しているか?が確認できます。

スポーツ選手は、事細かに自分の調子を記録しています。

調子が悪い時は、調子がよかった時の記録を調べることによって、何らかのヒントを得ることが出来ます

さらには、スポーツでは、言葉にしにくい「コツをつかんだ!」があります。

これを放っておくと、せっかくつかんだコツを忘れてしまうかもしれません。



と書きました。

a5c2f3ff

上にも書いたように、イベントの振り返りには、写真が有効です。

イベントには、当たりのイベントとはずれのイベント、共感したイベント、楽しかったイベントと、そうではなかったもの、があります。

それを計るバロメーターになるのが、撮った写真の枚数、特に、自分が写っている写真の枚数でしょうか。

自分の気持ち、思っていること、は、とても正直です。それが、ストレートに結果になって現れます。

こんなことを考えつつ、イベントの振り返りを行うこととします。







「TAK」さんstakeid at 21:56│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月25日

最近、各大学が年に1回、卒業生をキャンパスに招く、ホームカミングデーが盛んにおこなわれるようになりました

1

東工大ホームカミングデイ2019

という案内がきました。

あれ、「TAK」さん、出身は東大では?と聞かれます。まず、これに答えておきます。

「TAK」さんは、開成中学、高校から東大に入学し、東大を卒業し、東大工学系大学院を修了しています。

その後、産学官を経験した後、社会人大学院生として東工大MOT(技術経営)を修了しています。

それゆえ、東工大ホームカミングデーにも参加します。

出身大学が2つあると、いい意味でも、悪い意味でも、自然と比較し、いいとこ取りをし、相乗作用もあり、楽しいです。

4

昨年も参加し、その様子は、

東工大ホームカミングデー2018に行ってきました

に書いてあります。

東工大は、日本の理工系大学のトップである以上、東大と競い合う立場にあります。

その、競い合う立場の

東大のホームカミングデー

については、東大は法、経済、文、工、理、薬、医学など、いろいろな学部がある総合大学なので、密度が高い、ひとつひとつをじっくり伺いたい講演が目白押し、

音楽祭、オペラ、ジャズライブなど、楽しいパフォーマンスもたくさんあり、

それぞれ1時間半から2時間の講演ですが、ひとつだけではもったいないので、15分から30分ずつはしごすることになります。

5

東工大ホームカミングデー2018に行ってきました




まず、着いて、驚いたのが、キャンパスが「閑散」としていて、人の姿が、まばらなことです。日程を間違えたかしら?と不安になったほどでした。

基調講演とは、誰もが知っている、旬な著名人が行い、集客を高める意味があります。

今年の印象を言えば、とってもよくなった、ということです。


と書いたのですが、ちょっと元に戻ってしまったような、閑散ぶりです。

8


東工大では、理工系大学であるにもかかわらず、西田亮介氏、池上彰氏ら文系教員を結集し、本格的なリベラルアーツ教育を開始してます。

招集された文系教員たちが「点」の寄せ集めではなく、「幅広く、奥行きが深い、厚い層」になることを期待します。


16

「招集された文系教員たちが「点」の寄せ集めではなく、「幅広く、奥行きが深い、厚い層」になる」ためには、

現状の政治談議をするのではなく、

昨年の「国民女優としての原節子と戦後日本の風景」

のような、政治、経済よりも、それらを少し離れた場所から、文化の立場からお話してもらいたかった、と感じます。

17

ホームカミングデーでありますが、比較するのではなく、

それぞれ別のイベントとして、東大、東工大の特徴を反映したイベントと考えた方がよさそうです。







「TAK」さんstakeid at 21:11│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月20日

5/18(土)19(日)と東大五月祭に行ってきました

東大五月祭2019

2

このところ、毎年行っていて、昨年の様子は、

東大五月祭2018に行ってきました

に書いております。

学園祭は秋に開かれることが多いのですが、東大では初夏に本郷キャンパスで五月祭、秋に駒場キャンパスで駒場祭が開催されます

東大五月祭は学園祭の雰囲気を味わえるのですが、質の高い講演、ワークショップも盛りだくさんで、スケジュールを組むのが大変ですが、楽しみです。

6

学園祭に限らず、何らかのイベントに参加するのには、必ず目的があります。

学園祭の雰囲気を味わいたい。新しい友達が欲しい。最新の学術、技術の動向を知りたい。

音楽、演劇のパフォーマンスが見たい。懐かしい仲間と会って旧交を温めたい。

懐かしい学生時代に少しタイムスリップしたい

などなど

11

そのどれもが、適度な割合で混在しているのが、東大五月祭です。

音楽、演劇のパフォーマンスが見たくていったところ、懐かしい仲間と再会した

なんて、思いがけないこともあります。

3

以前は、講演、ワークショップを中心に参加していたのですが、

講演会、ワークショップに参加すると、2時間くらいはかかって、いろいろなプログラムを見れなくなってしまいます。

最近は、キャンパス全体のいろいろな企画を回りつつ、講演会、ワークショップものぞきつつ、全体の雰囲気を味わうことにします。

7

五月祭には、ここ数年、訪れているのですが、年々参加者が増えています。


以前は大学生が中心で、大学院生になると、「ついていけないよ」という感じだったのですが、企画者側も大学生、大学院生、参加者側は中高生、あるいは小学生から中高年まで、幅広い世代が参加します。

特に、若い卒業生が子連れで参加する方が多い感がします。また、留学生の企画も目立ちます。

4

まず、赤門を入ってすぐの案内書でパンフレットを受け取り、正門、安田講堂方向へ歩こうとするのですが、もの凄い、人!人!人!

でも、空いていたらさびしいですから、混んでいるくらいがいいのです。

9

ひしめく模擬店、コーラス、演奏、パフォーマンスの中に身を置いていると、次第にワクワクしてきます。

数十年前にタイムスリップして、学生の頃に戻った感じです。模擬店で、ユニフォームを着て、一緒にお客さんの呼び込みをしたくなっちゃいます。

931d3ca4

いくつかのミニ会場でコーラス、演奏、パフォーマンスが開催されているのですが、それぞれ質が高くて、興味深いものです。


屋外企画も面白いのですが、室内企画も上に書いたように高い講演、ワークショップが盛りだくさんで、ちょっとずつのぞいていきます。

5

ということで、東大関係者だけでなく、一般の方々にもおすすめです。

今年は行かなかった方は、来年はぜひご参加ください。




「TAK」さんstakeid at 18:44│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月16日

70歳まで雇用 企業努力義務

という記事があります。

e759eba5

年金支給年齢を遅くしないと、財政破綻してしまうので、定年を60歳から65歳へ、さらには70歳と延長する、ということでしょうか。

これについて、考えてみます。


キャリア・デザイン、2018年の振り返り




59402156

団塊の世代が、当時の定年の60歳を迎える頃までは、55歳程度での早期退職が勧奨されていましたが、団塊の世代の大量退職に伴う、労働力不足から、十分な職務経験、判断力を持つ、50歳以上の人材の活用が見直され、年金支給年齢の65歳以上への引き上げも伴い、雇用が延長される傾向にあります

eed97bd8

以前は定年退職後は地域コミュニティーで貢献などと言われていましたが、スキル、経験、ネットワークを活かしつつ、学び続けて、人生100年時代、生涯現役で、という時代に変わりつつあります。

マラソンで言えば、ゴール直前に、ゴールが延長され、「もっと走ってください」と言われ、キャリア・デザインの変更を余儀なくされ、戸惑っている人も少なくありません


39b5f1f2

人生100年時代、シニアの頑張りと若者の台頭




ビジネス、学術の世界でも、以前は55歳を過ぎると、表立った活動は控えるようになり、60歳で定年、というパターンでしたが、

今では60歳を過ぎても、ステージを変えて、さらに脂がのり、活躍している人も珍しくありません。

a2ef7b85

学術では、紙からPC、ネットへの移行が大きな役割を果たしています。

新たな分野での研究に着手する際に、図書館で既往文献を調査する、データを揃え、論文の構想を描く、のは、紙の時代では、大きな労力、時間がかかる作業でした。

8751c426

今では、既往文献の調査はPCで簡単の行えます。

新たな分野の論文を書く場合でも、これまでの自分の研究がベースになります。

これもPCで簡単に作業が行えます。


332303b4

人生100年時代、シニアの頑張りと若者の台頭


さて、人生100年時代で、シニアが引退することなく活躍する時代は、若者にとってはどうでしょうか?

以前は、定年になると、シニアが引退し、自動的にポストが空いたのですが、空かなくなりました。

それゆえ、若者は実力をつけて、台頭し、活躍の場を獲得していくことになります。

この場合、若者vsシニアという構図よりも、若者とシニアの協調が望まれます。


と書きました。

9aec57ad

上に、


今では60歳を過ぎても、ステージを変えて、さらに脂がのり、活躍している人も珍しくありません。


と書きました。

走り続けている人、学び続けている人は、ゴールが延長され、「もっと走ってください」と言われても、

とにかく、何とか、走り続けることができます。

309cd4e7

問題なのは、早期退職などで、走る、学ぶのをやめて、悠々自適の生活に入った人たちでしょうか。

この人たちが、再び走るのは、簡単なことではありません。

そもそも、走ろうとしても、走る「場」がありません。

キャリア・デザイン、2018年の振り返り




大企業、官庁から転職する場合は、次の転職先が確定してから、転職することを勧めます。

安易に大企業、官庁を退職してしまうと、高学歴であっても、再び大企業、官庁の職を得るのは難しくなります。

ファースト・トラックはファースト・トラック同士で乗り換えること、途中下車すると、もう乗り換えられなくなります。


と書きました。

50歳、60歳を超えていると、さらに難しくなります。

04e4d4b8-s

あまり、明快な結論はありませんが、人生100年時代を迎え、ずっと走り続ける、学び続けることが大切です。

もちろん、若い頃のように、全力疾走で走るのは難しいので、ちょっと、きついけれど、くらいのペースで走り続けるのがよさそうです。







「TAK」さんstakeid at 21:32│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月14日

開成学園の運動会に行ってきました

を書いたのが、4年前、今年も行ってきました。

ただ、残念ながら、今回は参加記を書きません。

09c87aa6-s

創立148周年記念開成学園大運動会2019年5月12日(日)


に、


撮影した画像、映像のインターネットへのアップロードは禁止

生徒個人が特定できる画像をSNS等のインターネット上に載せることはご遠慮ください。


とあります。

掲示-アップロード禁止

個人が特定できない画像であれば、アップできるのか、解釈が難しいですが、今年撮影した写真のアップはやめておきます。

上記の禁止規定以前に撮影した写真のアップにします。

5f2fb089

すると、影響が大きく出ています。

通常は、当日に速報ベースで、写真、動画がFacebookにアップされ、

世代を超えた卒業生の間で、「自分たちの頃は、」

と、ひとしきり、思い出話に浸るのですが、残念ながら、それができません。

c935b121-s

SNS上で、個人が特定された被害があった、あるいは、予期され、その防止、というセキュリティー上の問題への対応と考えられます。


セキュリティーは最重要事項です。

何らかの事件が起きた、あるいは起こるおそれがあれば、セキュリティー強化が必須です。

一方で、必要以上のセキュリティー強化は、集まる人を遠ざけ、場が寂れてしまうおそれがあります。

これが、セキュリティー強化のジレンマでしょうか。

11

附属中学校で、皇室関係者への事件があった、お茶の水女子大学では、セキュリティー・チェックが強化されています。

東大、東工大、慶大、早大など、門の入り口に、守衛所がありますが、不審者の侵入を防ぐ、訪問者の質問が、主な対応で、入構をチェックされることは通常ありません。

13

お茶の水女子大学は、以前から、これらの大学よりは、セキュリティー・チェックが厳しく、研究会などで訪問すると、身分証、開催通知の確認がありました。

それこそ、セキュリティーの問題から、具体的には書きませんが、それよりも、ずっとセキュリティー・チェックが強化された、とのことです。

各大学で、持ち回りで開催していた各研究会については、当面は、お茶の水女子大学での開催は見合わせざるを得ません。

87888de2-s

セキュリティー確保が大前提ですが、大学とは、いろいろな人が知を持ち寄り、交換、共有、再構築し、新たな知を生み出す場です。

場に人が集まらなければ、知はしぼんでいってしまいます。

セキュリティー強化と、場への人の集まり、のジレンマ、難しい問題です。







「TAK」さんstakeid at 15:49│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月08日

アラフォー時代の成人式とは?

d3032852




「不惑」なはずの40歳前後が戸惑っている時代です。

少子高齢化の影響、でしょうか?少しずつ、以前に比べて、後ろにスライドしている感じがします。

「はたち」はアラフォーのたった半分です。

「大人の仲間入り」って、今は30歳くらいではないかしら?


と書きました。

確かに、40歳前後が戸惑っています。

「不惑」とは、みんな惑っていたけれど、孔子様は迷わなかった、という意味かもしれません。

ab5a5a5b

自ら広く体験し、迷うこと、課題を「解く」よりも「発見する」こと、タイミングを逸するな、逸するとリカバリーが難しい

自ら広く体験し、迷うこと、課題を「解く」よりも「発見する」こと




自分の世界を拡げる努力をしてください。それは、できるだけ広い学問分野に触れ、その中に入り込み、迷いを重ねることです。

「自ら広く体験し、迷うこと、課題を「解く」よりも「発見する」こと」

「タイミングを逸するな、逸するとリカバリーが難しい」


2e35cd1b

迷いを重ねている時期は、とにかく動き回ることです。

行動、活動を行えば、失敗、外れも多いのですが、思いがけない「当たり」に遭遇する機会も増えます。

とにかく、失敗、外れをいとわず、フットワーク軽く、動き回りましょう。

a5c2f3ff

ところが、年齢を重ねると、動き回るのが、体力的にきつくなってきます。

20代、30代では徹夜、午前様が続いても、何ともなくても、

40代後半を過ぎる頃から、きつくなってきます。

8f766ff8

「とにかく、失敗、外れをいとわず、動き回る」から、全体の活動量を抑えるため、

確実なものに絞らざるを得なくなります。

効率はよいのですが、残念ながら、思いがけない「当たり」に遭遇する機会は減ります。

IMG_5067

今日はできないけれど、いつかできる日が来る、なんて悠長なことを言っていられなくなります。

待ったなしで、迷っている「ゆとり」など、なくなります。

もう、天命を知っています。だから、迷う必要はないのかもしれません。

ee97fa12-s

孔子は40で惑わず、50で天命を知ったとのことですが、

体力の衰えを感じる40代後半までには、天命を知り、惑わず生きられるようになりたいものです。





「TAK」さんstakeid at 18:42│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月06日

長かった10連休もようやく終わりです。

今年は元号が代わり、新天皇が即位する、時代の切れ目でしたが、10連休としたことについては、必ずしも賛成の意見だけではありません。

病院が休みで、薬が必要な人が困る。サービス業なので、通常勤務だが、保育園が休みで困る。

などなど。

10連休による、「ひずみ」が、いろいろなところに出ています。

990bcd91

テニスクラブも同様です。

テニスクラブには、休日も含めて、いつでもプレーできる「正会員」と、平日のみプレーできる「平日会員」がいます。もちろん、「正会員」が高い会費を払っています。

毎年のゴールデンウイークは4月30日から5月2日までの連休の谷間は「平日」です。

「平日会員」は、月曜から金曜までの5日間に比べると短いですが、3日間はプレーが可能です。

「正会員」は、連休の谷間に休みが取れても、「平日会員で混んでいるから、今日はやめておこう」ということになります。

936f06d0

さて、今年は10連休です。

すると、「平日会員」は、国が定めた休日、祝日にプレーはできませんので、10日間プレーができなくなります。

「正会員」は10日連続で、平日会員が来ないクラブでプレーができて、万々歳かというと、そうでもありません。

「毎日テニスでは疲れてしまうので、今日はテニスはやらずに、他へ行きます。」

ということで、クラブは空いていたりします。

e2cf281d

コートが空いているのなら、「平日会員」に開放しては、とは、簡単にはなりません。

無料で開放したならば、高い会費を払っている「正会員」からクレームが出ます。

「なんで、休日、祝日に「平日会員」が無料でプレーできるんですか?おかしいじゃないですか」

「正会員」と「平日会員」の差額を、日割り計算で支払ったとしても、うまくいきません。

やはり、高い会費を払っている「正会員」からクレームが出ます。

「休日、祝日にプレーをするのなら、正式に「正会員」に移行し、高い会費を払うべきです。」

そんなわけで、一見、融通が利かなそうですが、杓子定規な対応で行くのが、一番無難だったりします。

e8a31b38

やりたくないことはやらない方がいい。やりたくない人とはやらない方がいい




ダブルスのゲームの4人のグループが、また微妙です。

自然に「ゲームしましょうか?」というグループであることが大切です。

無理やり4人のグループをつくっても、リズム、ハーモニーが合わず、うまくいきません。


業務、ワークでは、あえて価値観が異なる、多様なメンバー編成を行うことが、イノベーションを起こす、新たな展開を起こすためによかったりします。

ただ、休暇を楽しむ際には、価値観が合う、気の合った、仲の良いメンバーと過ごすのがよさそうです。




「TAK」さんstakeid at 19:05│コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加
livedoor プロフィール

「TAK」さん

最新記事
Archives