画像処理難航Ⅱ


網状星雲
Ami_iso1600_3min_n32
FSQ106ED(645RD) D850 iso1600 3min 32枚

スバル
M45_10min_n24
Redcat51Ⅱ Risingcam(IMX571) Gain100 Offset15 -10℃冷却10min 24枚

薔薇星雲
Rose_iso1600_3min_n72
FSQ106ED(645RD) D850 iso1600 3min 72枚

馬頭星雲からM78
Moeruki_M78_iso1600_3min_n54
FSQ106ED(645RD) D850 iso1600 3min 54枚

 う~ん どれもイマイチ

画像処理難航

この前、春野で3泊した時の画像処理をやっていますが、難航中

しばらく処理作業をしなかったら、こんなに下手だったのかと凹んでいます。
原因は30分もPCの前に座っていると嫌になってくる事
集中力が持たなくなりました。

馬頭星雲からM78
デジカメとCMOS 同じような画角で撮り比べてました。
Moeruki_M78_iso1600_3min_n32_Last
FSQ106ED(645RD)+D850 iso01600 3min 32枚

Moeruki_M78_Gein100_10min_n26_Last
Redcat51Ⅱ + Risingcam(IMX571)

CMOSは淡いガスの部分が写っている。
しかし微恒星が、やたらと明るくなる。

デジカメの燃える木の色が気に入らない。
コントラストが強すぎなのか、淡い部分が出ていない。

スバルや薔薇星雲、コーン星雲、エンジェルフィッシュのモザイクなど残っていますが、最初からコレでは思いやられる。
特にCMOS機の処理が上手くいかない。
う~ん、一度UTOさんに教授し直して貰おうかなぁ。

奥三河へ行って来ました。


今日の遠州地方は風がありましたが良い天気
甲府で買ったお米が無くなって来た事もあって、ちょっと遅い紅葉見物を兼ねて奥三河まで行って来ました。
目的地は国道153号沿いの「道の駅 どんぐりの里 いなぶ」
この地域へ行く時は、いつもは新東名を使って新城まで行くのですが、今回は紅葉目当てなので国道257号を浜松から北上しました。
稲武は流石に終わった感じでしたが、途中は綺麗な所がありました。
遠州は晴れていましたが、途中の設楽町辺りは暴風雨状態で風で小枝が飛ばされてくる状態でした。
道の駅に到着する頃は雨は小降りになっていました。
2023_11_28_01

2023_11_28_02

ここの「どんぐり横丁」で幻の米をゲット
その他にも地元特産品や信州産リンゴなどを購入
2023_11_28_03

途中のコンビニでは、こんなポスターも見かけました。
気になる方はコチラ
2023_11_28_04

ここで豊田市内のホテル三交インで国道ステッカーを売っていた事を思い出しました。
少し遠回りの帰路になりますが、寄ってゲットしてきました。
2023_11_28_05

こんな感じで約230kmドライブして来ました。
今月もあっちこっち行ったので、有料道路料金とガソリン代 請求が怖い。
2023_11_28_00

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ