「いまほし」掲示板の管理人「F」こと古屋です。
気が付けば11月もあと10日とちょっと。
少しずつではありますが、年の瀬に向け気ぜわしさを感じるようになってきました。
週明けからの話題はやはり「しし座流星群」かもしれませんが、
流れ星を見るのにはちょっと邪魔になってしまう月のお話をひとつ。
今日は陰暦閏9月の26日、明け方になると「二十六夜の月」が昇ってきます。
古来より日本では、人々が集まり特定の月齢の月の出を待つ、「月待(つきまち)」
という風習がありました。
この二十六夜の月も待つ風習があったそうです。
二十六夜の月は細く欠けていて、ちょうど夕方の三日月を逆向きにしたようなカタチ。
月の出の際に、まず欠けた月の先端が地平線に姿を現し、続いて本体が
見えてくる様子を「阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)」に見立てて、
月の出を待ったから…という説があります。
実際には月の出は明け方近いですから、待つのは大変だったはず。
みんなで持ち寄った食事などを楽しむうちに、江戸時代の頃にはちょっと娯楽的な
行事へと変化してしまったようです。
月の出を待つ、面白い風習はまだまだたくさんありますので
またの機会にご紹介しますね。
*** *** *** ***
さてさて、お話は変わりますが今月のアタマ、関西は大阪の某所にて
スター・ウィーク2014の実行委員会ミーティングが開かれました。
スタートから20年になろうとするスター・ウィークの歴史の中で、
東京以外の場所でミーティングが開かれたのは実は初めてのことであります。
今回参加できる委員のほとんどが西日本在住チームだったからというのが
その主たる理由でありましたが、昼過ぎから約6時間にわたって
今年度の反省と来年度に関しての議題がみっちり話し合われました。
今年度から体制が大きく変わり、いろいろと手が行き届かなかった
反省も踏まえて、来年も頑張っていくことを委員一同確認した次第です。
ミーティングで程よくアタマを使った後は、委員長オススメの素敵な日本酒バーへ。
北は山形から南は熊本と、各地の銘酒に委員一同舌鼓をうったのでありました^^;

