週刊 奇妙な日々
strange days weekly
silverboy club
presents
2014年03月09日 13:33
[posted by strange_days_2009]
■
対立しているのは何か
ウクライナがもめていて、ロシアがクリミア半島を事実上占領しているとか新冷戦だとかという見出しも見られる。ウクライナといえばもともと例の「オレンジ革命」の頃からバタバタしている印象があるが、ヤヌコビッチ大統領の権限を剥奪して国外に追い出したあたりからかなり剣呑な情勢になっているのは間違いない。
今回の一連の動きは、我々の目からは、親欧米的で民主的な、ウクライナの西半分を中心とする勢力と、親ロシア的で強権的な東半分の勢力とが存在し、民主的な勢力が強権的な勢力から権力を奪還したのにロシアがこれに軍事介入して邪魔している、と見える。
こう整理すると、民主勢力頑張れ、軍事介入するロシアはクソったれ、みたいな気にもなるのだが、これって果たしてそういう問題なのだろうか。
もちろん、個々のできごと、全体の中の特定の部分を見れば、どう考えてもおかしい、まずいということはある。だが、それならそこを解決すればすべてうまく行くかといえば、たいていはそこに別の善悪、新しい対立が発生するのである。
すべての問題は細かい善と細かい悪との複雑なモザイクで織りなされている。そこにあるのは総合的な善と総合的な悪の対立ではなく、部分的な善と部分的な悪との組み合わせであり、ほとんどの場合、総合的に見れば対立しているのは善悪や正誤であるよりむしろ利害である。
それは何もウクライナ情勢に限ったことではない。原発を巡る議論についても同じことが言えるかもしれない。ヘイトスピーチも従軍慰安婦もそうかもしれない。善悪、正誤でものを語り始めると、異論に対して原理の応酬になるだけで対立は解消しない。
そしてまた、善悪、正誤に関する議論はたいてい不寛容で峻険なものになる。悪きもの、誤ったものに譲る余地はないと互いに考えるからである。対立しているのは善悪、正誤ではない、利害なのだと考えてみることで、問題の本質が見えてくることは少なくないはずだ。
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
■
この記事へのトラックバックURL
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
2006年以前のコラム
奇妙な日々(1997〜2006)
!!注意!! このブログは…
このブログはウェブ・サイト「
Silverboy Club
」内のコンテンツになっています。外部リンクから直接このブログに飛んできた場合、サイトのメニュー・バーが現れず、サイト内の他のコンテンツにリンクできません。その場合、この
リンク
でメニュー・バーを表示し、是非サイトの他のコンテンツもお楽しみください。
最新記事
買いだめの論理
景気がいいと物価は上がる
コピペ博士
対立しているのは何か
こんなの推薦じゃない
雪の日に考えたこと
多様性に対する想像力
音楽以外の何か
貧者の相互搾取
「伝え方」の技術
月別アーカイブ
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
記事検索
最新コメント
Syndicate this site (XML)
Copyright Reserved
2009 Silverboy & Co.
e-Mail address :
silverboy@silverboy.com