平泉「久遠の鐘プロジェクト」というイベントにて
演奏をして帰ってきました!
これは、青森県八戸出身の東北人、
イベンターの戸田昌征さんが、
世界遺産に認定された平泉を応援したい!と
はじめたプロジェクト。
イベントタイトルは、
奥州藤原氏、清衡が平和を希求し造った鐘の音に
由来するもの。
戸田さんの、私財を投げ打ってでも「今こそ!」
という、情熱の企画です。
平泉を訪れるのは15年近くぶり。
(ライブのMCで7,8年ぶりといったのは間違い;)
本番前日、早めに現地入りし、
リハーサルが始まる三時まで、
ゆかりの土地にご挨拶。
広々とした浄土庭園が美しく気持ちいい毛越寺、
源義経終焉の地、高館義経堂へ行きました。
高館義経堂は、
松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」
という句を詠んだと言われる地でもあります。
その名の通り高台にあり、
連山と雄大な北上川が流れる
平泉の風景が一望できます。
このあたりで義経が…と思いを馳せると
芭蕉ならずともじーんときます。
オオフジツボで作った「yumenoato」
というタイトルは
この句からとっているのですが、
とうとうここまで来たか…と、
感慨深いものがありました…
ここには絶対来てみたかった。
ご縁です…(しみじみ)
駅まで歩いて帰る途中の食堂で、
平泉の名物「八斗汁」
(すいとんが入った野菜汁・しょうゆ味)
に味噌おにぎりをいただく。
またその先にある吉野屋さんという
お菓子屋さんで、芭蕉サブレを買う。
どっちもおいしかったー!
駅前の商店に預けていた楽器を引き取り、
また徒歩で会場である
平泉文化遺産センターホールへ。
10分ほど歩くと、もうすごい汗だく。
と、ホールのすぐ手前に天然温泉「悠久の湯」が…!
一風呂浴びました。
じんわりと体にしみ入る良いお湯でした!
…短時間で思いっきり観光しました…
写真は、
毛越寺に咲いていた蓮(私の顔ほどもある大きさ!)
と、義経堂から見た北上川の風景。

演奏をして帰ってきました!
これは、青森県八戸出身の東北人、
イベンターの戸田昌征さんが、
世界遺産に認定された平泉を応援したい!と
はじめたプロジェクト。
イベントタイトルは、
奥州藤原氏、清衡が平和を希求し造った鐘の音に
由来するもの。
戸田さんの、私財を投げ打ってでも「今こそ!」
という、情熱の企画です。
平泉を訪れるのは15年近くぶり。
(ライブのMCで7,8年ぶりといったのは間違い;)
本番前日、早めに現地入りし、
リハーサルが始まる三時まで、
ゆかりの土地にご挨拶。
広々とした浄土庭園が美しく気持ちいい毛越寺、
源義経終焉の地、高館義経堂へ行きました。
高館義経堂は、
松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」
という句を詠んだと言われる地でもあります。
その名の通り高台にあり、
連山と雄大な北上川が流れる
平泉の風景が一望できます。
このあたりで義経が…と思いを馳せると
芭蕉ならずともじーんときます。
オオフジツボで作った「yumenoato」
というタイトルは
この句からとっているのですが、
とうとうここまで来たか…と、
感慨深いものがありました…
ここには絶対来てみたかった。
ご縁です…(しみじみ)
駅まで歩いて帰る途中の食堂で、
平泉の名物「八斗汁」
(すいとんが入った野菜汁・しょうゆ味)
に味噌おにぎりをいただく。
またその先にある吉野屋さんという
お菓子屋さんで、芭蕉サブレを買う。
どっちもおいしかったー!
駅前の商店に預けていた楽器を引き取り、
また徒歩で会場である
平泉文化遺産センターホールへ。
10分ほど歩くと、もうすごい汗だく。
と、ホールのすぐ手前に天然温泉「悠久の湯」が…!
一風呂浴びました。
じんわりと体にしみ入る良いお湯でした!
…短時間で思いっきり観光しました…
写真は、
毛越寺に咲いていた蓮(私の顔ほどもある大きさ!)
と、義経堂から見た北上川の風景。

