2023年05月06日発行
柳画廊
『男女の違い』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今の美術業界を考える(その976)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
男女の違い 2023年5月6日
先日、TVで医療の現場でも男性と女性とは同じ病気でも、処方の
仕方も違い、経過や症状も違うという番組を拝見して色々と感じる
ことがありました。
以前、黒川伊保子さんの書かれた著書(男と女はすれ違う!)という
本の紹介のときにも、共感したがる「女性脳」と、評価したがる「
男性脳」という男性と女性の違いについて書きましたが、動物とし
ての機能も違うわけですし、かかる病気や症状も違うとなれば、同じ
に扱うこと自体が無意味のように感じます。
ですから、男女平等というのは絵空事であって、積極的に違いを認め
あって、違うことを前提にどうやって仲良く住み分けることができる
のかを建設的に考えることが大切なように感じています。
視野をもっと広げると、国と国の違いも同じだと思います。ロシアと
ウクライナや、アメリカと中国なども、狭い地球の上で覇権を争ったり
するから争いが起こるわけで、上手にすみ分ける知恵が必要なのだと
思います。
男性と女性の場合は、お互いがいなければ子どもが生まれず、基本的に
本能がお互いを必要としているのだと私は理解しています。近親相姦は
倫理的というより、自然の摂理から反しているために奇形のリスクが
高くなっております。また、人間の本能として年頃になると娘が父親を
避けるようになるのは、近親相姦を排除するためと言われています。
自然の摂理というものは、とてもうまくできていて、なるべくして
そのようになっているとしか言いようがないと感じています。そう考える
と、何千年もの歴史の中で、人間が戦争を終わらせることができない
ということは、何か意味があるのだろうかと感じてしまいます。
仲が良いほど喧嘩をするという言葉があるように、また愛情の反対は
憎悪ではなくて、無視、という言葉があるように、戦争というものの裏
には、私たち一般庶民が知りえない、経済的な利益だけではない別の側面
があるのではないかと思う、今日この頃です。
文責 野呂洋子
銀座柳画廊
http://www.yanagi.com
03-3573-7075
今の美術業界を考える(その976)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
男女の違い 2023年5月6日
先日、TVで医療の現場でも男性と女性とは同じ病気でも、処方の
仕方も違い、経過や症状も違うという番組を拝見して色々と感じる
ことがありました。
以前、黒川伊保子さんの書かれた著書(男と女はすれ違う!)という
本の紹介のときにも、共感したがる「女性脳」と、評価したがる「
男性脳」という男性と女性の違いについて書きましたが、動物とし
ての機能も違うわけですし、かかる病気や症状も違うとなれば、同じ
に扱うこと自体が無意味のように感じます。
ですから、男女平等というのは絵空事であって、積極的に違いを認め
あって、違うことを前提にどうやって仲良く住み分けることができる
のかを建設的に考えることが大切なように感じています。
視野をもっと広げると、国と国の違いも同じだと思います。ロシアと
ウクライナや、アメリカと中国なども、狭い地球の上で覇権を争ったり
するから争いが起こるわけで、上手にすみ分ける知恵が必要なのだと
思います。
男性と女性の場合は、お互いがいなければ子どもが生まれず、基本的に
本能がお互いを必要としているのだと私は理解しています。近親相姦は
倫理的というより、自然の摂理から反しているために奇形のリスクが
高くなっております。また、人間の本能として年頃になると娘が父親を
避けるようになるのは、近親相姦を排除するためと言われています。
自然の摂理というものは、とてもうまくできていて、なるべくして
そのようになっているとしか言いようがないと感じています。そう考える
と、何千年もの歴史の中で、人間が戦争を終わらせることができない
ということは、何か意味があるのだろうかと感じてしまいます。
仲が良いほど喧嘩をするという言葉があるように、また愛情の反対は
憎悪ではなくて、無視、という言葉があるように、戦争というものの裏
には、私たち一般庶民が知りえない、経済的な利益だけではない別の側面
があるのではないかと思う、今日この頃です。
文責 野呂洋子
銀座柳画廊
http://www.yanagi.com
03-3573-7075