2013年07月31日
GPX Binder
Mac OSX用のGPSログ管理&編集アプリを作りました。

趣味の登山の際にGPSログを取ったりして楽しんでいたんですけど、Mac用にはしっくり来る管理アプリが無いな…と思いまして。具体名を上げるとアレなので書きませんが、一番人気のあるアプリでさえ操作の取り消しができないのにオートセーブになっていたりして。しばらくは気を使いながら使っていたものの、ちょっとした操作ミスでトラックがメチャクチャになってしまって「もうやっとれんわ!」と。
そんなわけで、自分なりに「ここは抑えておきたいな」という部分を重視して作ってみました。
具体的には
・全ての操作は取り消し可能にするべきだ!
・オートセーブは嫌。保存したい時に保存する。
・「登山用」とか「ドライブ用」とか、好きなだけファイルを作りたい。
・マウス操作で簡単にポイントの移動、追加、削除をしたい。
・複数のトラックの高度グラフを重ねて表示したい。
・写真を読み込んで撮影場所を表示させたい。
・とにかく軽快に動作すること。
みたいな感じです。
他にも直線上にポイントを整列させたり、トラックを結合したり分離したり、個人的に「あると便利だな」という機能を詰め込んでみました。手前味噌ですが、割と使い易いんじゃないかな…と。あくまで個人の感想です、ええ。
まだまだ荒削りのソフトではありますが、GPSログ収集を趣味にされている方は数少ないMac用アプリの選択肢としてご検討頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
お求めはAppStoreで。:https://itunes.apple.com/jp/app/gpx-binder/id661532686?mt=12

趣味の登山の際にGPSログを取ったりして楽しんでいたんですけど、Mac用にはしっくり来る管理アプリが無いな…と思いまして。具体名を上げるとアレなので書きませんが、一番人気のあるアプリでさえ操作の取り消しができないのにオートセーブになっていたりして。しばらくは気を使いながら使っていたものの、ちょっとした操作ミスでトラックがメチャクチャになってしまって「もうやっとれんわ!」と。
そんなわけで、自分なりに「ここは抑えておきたいな」という部分を重視して作ってみました。
具体的には
・全ての操作は取り消し可能にするべきだ!
・オートセーブは嫌。保存したい時に保存する。
・「登山用」とか「ドライブ用」とか、好きなだけファイルを作りたい。
・マウス操作で簡単にポイントの移動、追加、削除をしたい。
・複数のトラックの高度グラフを重ねて表示したい。
・写真を読み込んで撮影場所を表示させたい。
・とにかく軽快に動作すること。
みたいな感じです。
他にも直線上にポイントを整列させたり、トラックを結合したり分離したり、個人的に「あると便利だな」という機能を詰め込んでみました。手前味噌ですが、割と使い易いんじゃないかな…と。あくまで個人の感想です、ええ。
まだまだ荒削りのソフトではありますが、GPSログ収集を趣味にされている方は数少ないMac用アプリの選択肢としてご検討頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
お求めはAppStoreで。:https://itunes.apple.com/jp/app/gpx-binder/id661532686?mt=12
2013年02月23日
飯野賢治氏の訃報に接し
久々の更新がこんな内容なのもアレですが。
ゲームクリエイターの飯野賢治さんが42歳という若さで急逝されました。僕らのような底辺ディベロッパーとは縁遠い存在だと思っていましたが、西健一さんとの合作「newtonica」の開発をお手伝いしたのをきっかけに懇意にして頂き、その後一緒にone-dot enemiesというゲームを作らせてもらいました。
one-dot enemies:https://itunes.apple.com/jp/app/one-dot-enemies/id306930506?mt=8
で、このタイミングで書くとウソ臭くなりますけど、僕が「ゲームを作りたい」と思ったのは飯野さんの影響が大きかったりします。もちろん「Dの食卓」「エネミーゼロ」「リアルサウンド」といったメジャー作品もプレイしましたが、何よりも影響を受けたのが「ショートワープ」という3DOのゲームです。
※3DOを知らない良い子のみんなはお父さんに聞いて「何それ?」と言われてみよう。
当時高校生だった僕は「こんな物で家族を養ってる大人がいるんだな」と鈍い衝撃を受けたのを覚えています。別に「こういう大人になりたい」と思ったのではなく、「何やっても人間って生きていけるんだな」という感じですかね。活字にするとバカにしているようですけど、とにかく「良い大学を出て良い会社に入れ」という分かりやすい価値観の高校に通っていましたので、脇道に逸れた大人達が楽しそうにしている姿に惹かれてしまったのだと思います。
紆余曲折あり(20年ほどすっ飛ばします)
現在STUDIO-蔵という小さな事業を営んでおりますが、改めて振り返ってみると、当時の飯野さんよりも力を抜いて生きている気がします。遊びの空き時間に仕事をしている感じとでも言いますか。作業量的には週休5日レベルの仕事しかしてしませんので。
そんなわけで真っ当な開発者なら1ヶ月くらいで作れるアプリを1年も2年もかけて作っていますし、完成しても決してご立派とは言えない物ばかりですが、何よりも重要なのは「それでも生活できています」という事ではないかと思うわけです。
かつて飯野さんはラジオ番組の中で「もらった物は返しなさい」と発言されていました。人は作品から何かを感じ取り、それを糧に作品を生み出し、次の人に伝えて行くべきだ、という意味だと解釈しています。
その言葉をふと思い出した時、僕が飯野さんからもらった物は「作品によって多くの人を楽しませる」という事ではなく、「何やっても人間は生きていける」と若い世代に伝える事なのかな…と。そんな人が一人でもいてくれたら、僕らのやってる事は無駄ではなかったと胸を張って言えるのではないかと思うわけです。
まあ無駄でも全然構いませんけどー。
思った以上にまとまりませんでしたが、いつまでも引きずっていられないのでこのあたりで飯野さんのことは忘れたいと思います。忘れるのかよ。
もらった物を返すまで、もう少しこちらで頑張ってみます。
ひとまず、安らかに。
ゲームクリエイターの飯野賢治さんが42歳という若さで急逝されました。僕らのような底辺ディベロッパーとは縁遠い存在だと思っていましたが、西健一さんとの合作「newtonica」の開発をお手伝いしたのをきっかけに懇意にして頂き、その後一緒にone-dot enemiesというゲームを作らせてもらいました。
one-dot enemies:https://itunes.apple.com/jp/app/one-dot-enemies/id306930506?mt=8
で、このタイミングで書くとウソ臭くなりますけど、僕が「ゲームを作りたい」と思ったのは飯野さんの影響が大きかったりします。もちろん「Dの食卓」「エネミーゼロ」「リアルサウンド」といったメジャー作品もプレイしましたが、何よりも影響を受けたのが「ショートワープ」という3DOのゲームです。
※3DOを知らない良い子のみんなはお父さんに聞いて「何それ?」と言われてみよう。
当時高校生だった僕は「こんな物で家族を養ってる大人がいるんだな」と鈍い衝撃を受けたのを覚えています。別に「こういう大人になりたい」と思ったのではなく、「何やっても人間って生きていけるんだな」という感じですかね。活字にするとバカにしているようですけど、とにかく「良い大学を出て良い会社に入れ」という分かりやすい価値観の高校に通っていましたので、脇道に逸れた大人達が楽しそうにしている姿に惹かれてしまったのだと思います。
紆余曲折あり(20年ほどすっ飛ばします)
現在STUDIO-蔵という小さな事業を営んでおりますが、改めて振り返ってみると、当時の飯野さんよりも力を抜いて生きている気がします。遊びの空き時間に仕事をしている感じとでも言いますか。作業量的には週休5日レベルの仕事しかしてしませんので。
そんなわけで真っ当な開発者なら1ヶ月くらいで作れるアプリを1年も2年もかけて作っていますし、完成しても決してご立派とは言えない物ばかりですが、何よりも重要なのは「それでも生活できています」という事ではないかと思うわけです。
かつて飯野さんはラジオ番組の中で「もらった物は返しなさい」と発言されていました。人は作品から何かを感じ取り、それを糧に作品を生み出し、次の人に伝えて行くべきだ、という意味だと解釈しています。
その言葉をふと思い出した時、僕が飯野さんからもらった物は「作品によって多くの人を楽しませる」という事ではなく、「何やっても人間は生きていける」と若い世代に伝える事なのかな…と。そんな人が一人でもいてくれたら、僕らのやってる事は無駄ではなかったと胸を張って言えるのではないかと思うわけです。
まあ無駄でも全然構いませんけどー。
思った以上にまとまりませんでしたが、いつまでも引きずっていられないのでこのあたりで飯野さんのことは忘れたいと思います。忘れるのかよ。
もらった物を返すまで、もう少しこちらで頑張ってみます。
ひとまず、安らかに。
2011年07月07日
一年ぶりの更新です
一年放置というのは尋常じゃないという感じもしつつ、なんかもう「個人が情報を発する時代は終わったのかな」という気がしています。これはSNS全般に言えるのでしょうけど、人を繋げるビジネスそのものが限界に近いのかも知れません。本質的に全ての生き物は少なからず排他的ですので、人との繋がりが許容値を越えてしまうと、その反動で「友達なんて少ない方が良い」みたいな思考に向かいがちになるように思えます。そういう意味ではSNSって恐いなぁ…と。まぁ勘違いかも知れませんけどね。
などと言いつつ、最近はTwitterをやってます。Twitterも「いつまで続くのかな」という感じではありますが、まぁそれはそれで。
今後日記の更新があるかどうかは分かりませんけど、とりあえずはTwitterの方で絡んで頂ければ幸いです。
http://twitter.com/tahito
などと言いつつ、最近はTwitterをやってます。Twitterも「いつまで続くのかな」という感じではありますが、まぁそれはそれで。
今後日記の更新があるかどうかは分かりませんけど、とりあえずはTwitterの方で絡んで頂ければ幸いです。
http://twitter.com/tahito
Posted by 青木@蔵 at
11:09
│Comments(6)
2010年06月21日
本が出ました

http://www.amazon.co.jp/dp/4862670857
「iPhoneのオモチャ箱」という本で、9人の開発者が書きたい事を好き勝手に書いています。「まとまりが無い」と言われると反論しがたい部分もあるのですが、焦点を絞らないからこそ得られる情報があるかな…という気がしています。
内容的には中級者向けで、「これからプログラミングを始めよう」という方にはあまり向いていません。あと、中級者でも「この情報が必要だから読んでみよう」という感じでもなかったりします。むしろ「この本を読んでみたら、こんなアプリを思いついた」という、開発の幅を広げる可能性を持った本ではないかと思っています。
ちなみに、僕はcocos2dというOpenGLライブラリについて書かせて頂きました。OpenGLというと「処理は速いけど難しい」というイメージがあるかも知れませんが、cocos2dを使うと非常に少ないコードで手軽に扱う事ができるようになります。本書でも簡単なゲームを教材にしていますが、2時間程度で習得できる内容ですので。「UIKitだと遅すぎるけど、OpenGLには手が出せなかった」という方にはオススメ出来るライブラリだと思いますので、興味のある方はぜひご覧頂ければと思います。
あと、22日(火)と25日(金)には出版記念イベントがあります。平日なのでご都合あるかと思いますが、もしよろしければお出かけください。詳しい情報は出版元のサイトにて。
http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-947.html
2010年03月23日
甲州街道を歩く会

そんなわけで先週の土曜日、第一回目を歩いて来ました。朝10時に日本橋をスタートし、夕方4時くらいで終了。明大前まで、およそ13.5kmでした。全行程が140km程ですので、だいたい1/10くらいでしょうか。先はまだ長いけど、月1回のペースなら何とか年内に歩き切れるかな、という感じです。
ちなみに歩いたルートはこんな感じ。
http://tinyurl.com/yfu3ogz
詳細や写真はmixiにまとめましたので、よろしければご覧ください。
日記:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442550298&owner_id=155834
写真:http://mixi.jp/view_album.pl?id=46328261&owner_id=155834&mode=photo
2010年02月12日
ロールちゃんのうた
検証Pさんという方がロールちゃんの歌を作ってくれました。嬉しい。
歌も楽しいんですけど、ロールちゃんの動きが素敵です。次にバージョンアップする時はモーションをパクらせて頂こうかな、と。最低。
あと、タイミング良くiPhone版ロールちゃんをアップデートしました。テキストも100個くらい増えていますが、今回の目玉は3Dブームに乗った「飛び出すロールちゃん機能」です。もうデロンデロン飛び出します。
色々シリーズがありますので、下記にまとめておきます。動画を見て来てくれた方も、よろしければ使ってやってください。
iPhone版: http://itunes.apple.com/jp/app/id294587736?mt=8
Mac版:http://www.studio-kura.com/download/roll/index.html
携帯版:http://www.studio-kura.com/download/roll_keitai/index.html
2009年12月15日
10周年
すっかりご報告が遅れてしまいましたが、今年の11月11日でSTUDIO-蔵が10周年を迎えました。ありがとうございます。特に何もしてくれなかった人もありがとうございます。
「10周年だから特別な事をしよう」というほどのアグレッシブさも無いんですが、それなりに何かしら企画したいと思っておりますので、気が向いた時にサイトをチェックして頂ければと思います。そして何も更新されてなくて「やっぱりな」とか思って頂ければ、こちらは草むらの影から「ざまあみろ」と思うわけです。そんな一方通行のキャッチボールを楽しみたい。
あと、前から計画していた貴婦人電報の書籍化もしたいと思ってます。むしろこのタイミングを逃すと諦めてしまうと思いますので。
そんなわけで、今後ともよろしくお願いいたします。あまり期待はしないでください。
「10周年だから特別な事をしよう」というほどのアグレッシブさも無いんですが、それなりに何かしら企画したいと思っておりますので、気が向いた時にサイトをチェックして頂ければと思います。そして何も更新されてなくて「やっぱりな」とか思って頂ければ、こちらは草むらの影から「ざまあみろ」と思うわけです。そんな一方通行のキャッチボールを楽しみたい。
あと、前から計画していた貴婦人電報の書籍化もしたいと思ってます。むしろこのタイミングを逃すと諦めてしまうと思いますので。
そんなわけで、今後ともよろしくお願いいたします。あまり期待はしないでください。
2009年11月26日
2009年10月30日
今年もあと2ヶ月ほど
周囲から「今年もあっという間だった」という声がチラホラ聞こえ始めておりますが、個人的には「意外と長かったなぁ」という感じだったりします。WBCなんて2年くらい前な気がしますし、マイケル死んだのなんて「半世紀くらい前じゃない?」という印象です。まぁアーティスト的にという意味ではその通りかも知れませんが。
とりあえずSTUDIO-蔵のスケジュールとしては、まず製作中のiPhoneのゲームを完成させて、その後で毎年恒例の冬アプリとクリスマスアプリに着手しようかな…という感じです。今年のクリスマスはどうしよう。何も考えてません。まぁいつもそんな感じですけど。
今年の総括はまた年末にやろうと思いますが、「もうちょい頑張ろう」という意味でとりあえず中締めです。あと2ヶ月、半分忘れたような感じでお付き合いのほどよろしくお願いいたいします。ポロリもあるよ。
とりあえずSTUDIO-蔵のスケジュールとしては、まず製作中のiPhoneのゲームを完成させて、その後で毎年恒例の冬アプリとクリスマスアプリに着手しようかな…という感じです。今年のクリスマスはどうしよう。何も考えてません。まぁいつもそんな感じですけど。
今年の総括はまた年末にやろうと思いますが、「もうちょい頑張ろう」という意味でとりあえず中締めです。あと2ヶ月、半分忘れたような感じでお付き合いのほどよろしくお願いいたいします。ポロリもあるよ。
2009年08月30日
Twitter始めました
今更という感じもしますが、Twitter始めました。
http://twitter.com/tahito
最近ブログも更新してないので「より手軽なメディアでお茶を濁そうかな」と。などと言いつつTwitterもすぐに飽きてしまいそうな気もするわけですが。
そんなわけで最初からグダグダですけど、よろしければフォローしてやってください。
http://twitter.com/tahito
最近ブログも更新してないので「より手軽なメディアでお茶を濁そうかな」と。などと言いつつTwitterもすぐに飽きてしまいそうな気もするわけですが。
そんなわけで最初からグダグダですけど、よろしければフォローしてやってください。