先日WECを見に富士スピードウェイへ行った際のことです。
ナビでルート設定したところ少し先のインターチェンジから東名高速に乗って、というルートになりました。
それよりも近くにスマートICができたのを知っていたので「距離とかなんかの関係でスマートICよりそっちのが良かったのかな」「ある程度近くまで行けばリルートで変わるだろう」と思って走っていったところ頑なに拒否されました
なんでだろ?あとでディーラーに聞いてみよう、と思ってそのままスマートICから乗りました。
帰宅する際に富士スピードウェイの駐車場で検索してもやはり足柄SAのスマートインターを使うルートにはなりませんでした。
うむ。と思って再検索のボタンを押したところ「スマートIC考慮」というスイッチがありました。
おまえかー笑

確かにスマートICはETCが無いと使えないのでそれを考えてデフォルトではスマートICを使わないでルート案内するというのは理にかなっているように思います。
ルート案内をスタートするとこんなメッセージも出ますからね。

でも、プラドのETC車載器はナビのオプションなのでナビに繋がっています(笑
カードが挿入されているか否かのアナウンスもナビから出ます。
ナビがETC車載器の状態を知らない?
まさか音声はアンプに別ルートで繋がっていてETC車載器が自ら発していて、ナビからは利用履歴しか読み出せないとか、そういう仕様なんでしょうかね。
だとしたらどうしてそんな仕様になっているのかトヨタに聞いてみたいです
-- ads --
ナビでルート設定したところ少し先のインターチェンジから東名高速に乗って、というルートになりました。
それよりも近くにスマートICができたのを知っていたので「距離とかなんかの関係でスマートICよりそっちのが良かったのかな」「ある程度近くまで行けばリルートで変わるだろう」と思って走っていったところ頑なに拒否されました


帰宅する際に富士スピードウェイの駐車場で検索してもやはり足柄SAのスマートインターを使うルートにはなりませんでした。
うむ。と思って再検索のボタンを押したところ「スマートIC考慮」というスイッチがありました。
おまえかー笑

確かにスマートICはETCが無いと使えないのでそれを考えてデフォルトではスマートICを使わないでルート案内するというのは理にかなっているように思います。
ルート案内をスタートするとこんなメッセージも出ますからね。

でも、プラドのETC車載器はナビのオプションなのでナビに繋がっています(笑
カードが挿入されているか否かのアナウンスもナビから出ます。
ナビがETC車載器の状態を知らない?
まさか音声はアンプに別ルートで繋がっていてETC車載器が自ら発していて、ナビからは利用履歴しか読み出せないとか、そういう仕様なんでしょうかね。
だとしたらどうしてそんな仕様になっているのかトヨタに聞いてみたいです

-- ads --