わだつみ

好きなダイビングの事や乗ってるサーフの事、使っているMacの事等等。でも、その他の話題のが多いかも(笑)
話題のつまみ取りと海神とからタイトルを命名

ナビにスマートICから乗るのを拒まれました(笑

 先日WECを見に富士スピードウェイへ行った際のことです。

 ナビでルート設定したところ少し先のインターチェンジから東名高速に乗って、というルートになりました。
 それよりも近くにスマートICができたのを知っていたので「距離とかなんかの関係でスマートICよりそっちのが良かったのかな」「ある程度近くまで行けばリルートで変わるだろう」と思って走っていったところ頑なに拒否されました
IMG_9270
 なんでだろ?あとでディーラーに聞いてみよう、と思ってそのままスマートICから乗りました。
 帰宅する際に富士スピードウェイの駐車場で検索してもやはり足柄SAのスマートインターを使うルートにはなりませんでした。
 うむ。と思って再検索のボタンを押したところ「スマートIC考慮」というスイッチがありました。
 おまえかー笑
IMG_9416

 確かにスマートICはETCが無いと使えないのでそれを考えてデフォルトではスマートICを使わないでルート案内するというのは理にかなっているように思います。
 ルート案内をスタートするとこんなメッセージも出ますからね。
IMG_9418

 でも、プラドのETC車載器はナビのオプションなのでナビに繋がっています(笑
 カードが挿入されているか否かのアナウンスもナビから出ます。
 ナビがETC車載器の状態を知らない?
 まさか音声はアンプに別ルートで繋がっていてETC車載器が自ら発していて、ナビからは利用履歴しか読み出せないとか、そういう仕様なんでしょうかね。
 だとしたらどうしてそんな仕様になっているのかトヨタに聞いてみたいです



-- ads --

魔物様、もうちょっとお控えを

 拝啓 菅生の魔物様。

 お出ましされるのは良い事ですが、ドライバーの命に関わるようなお出ましのされ方は少しお考えていただければ幸いです。


 という事で、SUPERGT 2023 第6戦が東北スポーツランド菅生で行われました。

 レースは40周目にSTANRAY NSXが最終コーナーからの上り坂を登り切ったところで大きくクラッシュするというアクシンデントが発生して、レースが一時ストップしましたが、周回数は短縮される事なくゴールを迎えました。

 STANRAY NSXの車両後部が車体から離れたところまで飛んでしまうというかなり大きなクラッシュでした。
 カメラはおそらく捉えていたと思いますが、リプレイは流れませんでした。
 鈴鹿での23号車のクラッシュと同じでしょうね。

 幸いドライブしていた山本選手は命に別状はなく、首に痛みを訴えているためドクターヘリで病院へ運ばれた、とのことです。
 後遺症などなく、元気に戻ってくることをただ祈るばかりです。

 さて、レースですが、SUGOというコース幅の狭い貫づらいサーキットという事で、あちこちでバトルになったり渋滞になったり、そしてAstemo NSXが見事な戦略で前半かなりの差をつけられていたARTA 8号車をピット作業で逆転。一度は抜かれるものの再度抜き返して優勝しました。
 おめでとうございます♪
 ARTA NSX 8号車が2位、MOTUL Zが3位でした。

 300クラスはUPGARAGE NSXが前戦に続き優勝しました。
 おめでとうございます♪
 NSXの両クラスダブル優勝も連続ですね。
 2位にはGreen Brave Supra、3位にはSHADE RACING GR86が入りました。
 Green Braveにとっては「入りました」というよりは「落ちました」というのが正直なところでしょうか。
 ファイナルラップ、最終コーナーを回ったあたりでトラブルが出て失速、aprのLC500hがびっくりしてハザードを出しながら、抜いたらもう1周走らないといけないけどどうしよう、でも抜くしかないか、という感じで抜いていきます。
 この時2位のUPGARAGEとはそれなりに差があったのですが、ゴールライン3mほど手前で追い付かれ、逆転されてしまいました。
 魔物様、暴れてもこれくらいにしといてください

 500クラスはSTANRAY NSXのクラッシュによる赤旗からリスートした際にトップ3台が隊列最後尾3台だったのもあり、7位以下は1 Lap downという、なかなか難しいレースでした。

 初音ミクAMGは6位
 LM Corsaは22位
 au Tom'sが8位
 デロイトSupraは11位
 ANEST IWATA RC Fは8位
 K tunesか9位
 apr LC500hは12位
 でした。

 次戦はほぼ1ヶ月後10/14-15に九州オートポリスで450kmレースです。
 オートポリスで450kmという距離は初めてな気もします。
 どんなレースになるか、楽しみです。
 願わくばドライバーの命の心配をしなくて良いレースにはなって欲しいですね

<追記>
レース後の車検でAstemo NSX, UPGARAGE NSXが失格となった為、順位はひとつづつ繰り上がり、3位は
500クラス DENSO Supra
300クラス DOBOT R8
になりました。
</追記>


-- ads --

宇都宮LRTを見ました

 先日宇都宮駅周辺でLRTが開業したというニュースを目にしていました。
 現代風の路面電車で、開業初日は乗るのを待つ人ですごいことになっていたという話も聞いていました。

 今日、モビリティーリゾートもてぎに行く際に宇都宮の近くを通って行きました。
 といっても、宇都宮駅からは随分と南側なので、まったく気にしていなかったのですが、国道4号線を平出で降りる直前左にLRTの基地が見え「お、こんなところに基地があるんだ」と思っていたら、その後、ゆいの社駅あたりで道路の真ん中にLRTの線路が出てきて「おお、こっちに走ってきているんだ」「このままもてぎの方まで走ってたら行くのに便利なのになあ」と思っていたら途中で曲がって行きました
 残念ながら並走はできませんでしたが反対車線を来るのは見られました。
IMG_9463

 あと、信号機に路面電車用の矢印がついているのを久しぶりに見ました。
IMG_9461
 大学時代に住んでいた町に路面電車が走っていったので

 これからも街の人の足として末長く活躍して欲しいですね



-- ads --

RIMAC NEVERAに乗せてもらいました

 モビリティリゾートもてぎに行ってきました。
 え?SUPERGTは東北菅生だよね?
 何しに?

 はい、そうです。SUPER GTは菅生で開催でしたのでSUPERGTを観戦に行ったわけではなく、これに同乗させてくれると言う機会をもらったので行ってきました。
IMG_9452

 RIMAC NEVERA
 クロアチアからやって来たEVのスーパースポーツ?ハイパーカー?です。

 4つのモーターでそれぞれの車輪を駆動し、0-100など加速物の記録をほぼ全て更新したという化け物です。

 前にテスラのモデルS P85Dに同乗した際にも思いましたが、4輪をモーターで駆動するクルマの加速力には笑うしかないですね
 しかもどの速度域からでもその加速力が出ます。
 NEVERAの場合、フル加速してもらった際には、走りだすまえに頭をヘッドレストに付けてなかったら首が持たないレベルでした

 動力性能以外にも、重量物をセンターに配置した構造は優れた旋回性能を発揮します。
 同乗会はモビリティーリゾートもてぎの南コースで行われたので、旋回する事のが多かったのですが、タイヤのグリップもあるとは思いますが、非常にロールの少ない安定した旋回をしていました。

 お値段は約三億円とのことです。
 「宝くじが当たって、欲しいってお願いしたら買えるんですか?」と聞いたところ「はい、買えますよ。ただ全額先払いで。」とのことでした

 ちなみにNEVERAという名前の由来は「クロアチア近くの地中海で発生する、雷を伴った突発的な嵐」とのことです。
 性能がまさにそんな感じですね。
 そんな名前ですが、充電中ヘッドライトがイルミネーションしているのがちょっと可愛かったです




-- ads --

FIA WEC 2023 Round 6 FUJIを見に行った時のもろもろ、水素編

 FIA WEC 2023 Round 6 FUJIを見に行った時のもろもろ、水素編です。

 ACOがルマン24時間レースに水素を動力に使うマシンのクラスを追加すると発表したのでACOのMissionH24とトヨタのGR H2 Racing Conceptが展示されていました。
IMG_9377IMG_9378
 両方ともモックアップでデモ走行がなかったのは残念です。
 
 ミライのスポーツコンセプトも展示されていました。
IMG_9375
IMG_9376

 これ、動力云々以前に普通にかっこいいです。スポーツセダンって少ないので発売して欲しいですね。
 サーキットサファリの際にバスと一緒に走ったようで実際に動くようです。
 
 またCHILL OUT BASEでなどあちこちでミライから電源が供給されていました。
IMG_9392

 ジェネレーターはHONDA製でした



-- ads --

 
 

FIA WEC 2023 Round 6 FUJIを見に行った時のもろもろ、ルーキーレーシングのガレージ編

 FIA WEC 2023 Round 6 FUJIでスタンプラリーが行われていたので、スタンプラリーのスタンプポイントになっているルーキーレーシングのガレージにも行ってみました。
IMG_9403

 富士スピードウェイの敷地外にできたのかと思っていましたが、外周路より内側、トヨタのモビリタなどと同じ敷地内ですね。隣にはジェイドレーシングのガレージもありました。
IMG_9405
 敷地内ですがマシンを運ぶ為のはトランスポーター(の後ろ側)もスタンバイしています

 ウエルカムセンター側の屋上からの眺めです。
IMG_9406
 コースを走っているマシンはちょっと見辛いですが、雰囲気の良い場所です。
 ルーキーレーシングの建物の屋上にも出られるようです。

 上の写真にちょっと写っていますが繋がっている富士スピードウェイのウエルカムセンターの2階にカフェがあってサーティーワンアイスクリームが売っています。
 夏場の観戦時には良いかもしれません。キャンプサイトからも近いですしね。

 ウエルカムセンターにはGAZOOの元になったニュルブルクリンク24時間レースに参戦したアルテッツアが展示されていました。
IMG_9404




-- ads --

トヨタのe-Palletに乗りました

 FIA WECが開催されている富士スピードウェイでトヨタがe Palleteの新型を、イベント広場とCHILL OUT BASEになっているP-16方面とのシャトルバスとして運航していたので乗ってきました。

 CHILL OUT BASEへ行った時に見かけて、本コースでの予選そっちのけで乗りに行きましたw
 
 シャトルバスはいつもの路線バス、トヨタのコースターのFCV、そしてePalletで運行されていたので、本コースでの走行を見ながら他の車両が来た際には乗らず、ePalletに乗ってきました。

 オリンピックの際に使われていたのとは違って自動運転ではなく人間が運転していました。
 運転席はセンターコックピットなので運転するのも楽しそうです。
 P-16を出発した後、本コースをくぐる際にはまずまずの急な登坂ですがまったく何事もないように登っていきます。

 乗っていた係の人と話をしていたら、今日が一般の人を乗せて走るのは初めて、との事でした。
 なかなかレアな機会に乗れました
 

-- ads --

FIA WEC 2023 Round 6を観戦に行ってきました。

 2012年に今のフォーマットになって富士スピードウェイで初開催された時以来11年ぶりにFIA世界耐久選手権WECを観に行ってきました。

 約10年ぶりにサーキットへ行こうと思った理由は大きく二つあって、一つはHyperCarに参入するメーカーが増えた事ですね。
 トヨタ、プジョーに加えてFerrari、ヴァンホール、グリッケンハウス、JOTA、そしてIMSAとの提携によりLMDhのキャデラックとPorscheと、全7メーカーの参戦になりました(グリッケンハウスは予算の都合で富士は欠席)。
 やはりトップカテゴリーに賑わいが無いとシリーズとして盛り上がらないですからね
 来年にはBMWとLamborghiniも参戦が発表されています。
 じゃあ、なんで来年じゃないのか、と言うと、LMGTE-Amクラスに参戦しているコルベットレーシングのC8-Rが今年で最後だからです。
 これが二つ目の理由です。
 コルベットレーシングは来年C8 GT3-RでGT3で開催されるクラスに参戦すると言われていますが、ワークス活動としては最後なので観に行く事にしました。
 
 現行マシンを初めて生で見た感想は、キャデラックのエキゾーストノートが他のマシンに比べて野太い事、ですね

 他のHyperCarより、GTEマシンのコルベットやアストンマーチンに近い音がします。
(iPhoneで撮影したのでAGCがかかって映像だとあまり違いが判らないかもしれません
 ハイブリッドマシンとはいえエンジンの排気量が5.5LとLMHマシンの3Lあたりに比べて大きいからでしょうかね?
 超個人的なイメージですが、アメリカでのレース用に開発されたマシンだな、って思いました。SUPERGTの坂東会長や豊田章男会長ではないですが、アメリカのレースはエンターテイメントとしてサウンドを大事にしているというイメージです。(キャデラックのマシンはDOHCですけどね

 それから今回初めて第3セクターに行ってみました。ええ、今まで何度か富士スピードウェイへ行っていますが、ヘアピンから西側って言った事が無かったんです
 TV映像で見ているとダンロップコーナーは右へ直角に曲がるというイメージですが、実際に観戦してみると(内側から見ているのもありますが)Rの小さい回り込むコーナーというのが率直なイメージですね。
 あと、こうやってみると結構な上りだという事がわかりますね。

 イベント広場に各チームの車両とドライバーの紹介がポールとして立っていたのでいくつか撮ってきました。

 コルベットレーシング
IMG_9410IMG_9411
 SRT Viper GT3-RでIMSAに参戦していたBen Keeting選手も今やトップアマドライバーですね。

 Kessel Racing
IMG_9414IMG_9415
 急遽ドライブする事になった宮田莉朋選手は写真が間に合わなかったようです。
 トヨタがチェキでも撮って貼ってあげればいいのに

 D Statin Racing
IMG_9412IMG_9413
 星野選手も名の知れたアマチュアドライバーになりましたね。
 
 予選ではTOYOTA 7号車ポールポジションを獲得。
 LMGTE-Amクラスでは既に今シーズンのチャンピオンを決めているコルベットレーシングが取りました。
 
 トヨタがホームレースを勝利で飾ることが出来るのか?
 さて



-- ads --

5年ぶりにNSXが勝利

 SUPERGT 2023 第5戦鈴鹿は16号車ARTA NSXが優勝し、500クラスNSXラストイヤーに華を添えました。
 鈴鹿で500クラスのNSXが勝つのは2018年以来5年ぶりとの事です。
 
 おめでとうございます
 
 2位はMotul Z
 3位はDenso Supra
 でした。
 
 おめでとうございます。
 
 300クラスはUPGARAGE NSXが優勝しました。
 今回はNSXのアベック優勝ですね。
 おめでとうございます♪
 
 2位はBanboo Airways Lamborghini
 3位はSUBARU BRZ
 でした。
 
 おめでとうございます
 
 レースは大きなクラッシュもなくクリーンな展開で(Astemo NSXと初音ミクAMGの接触はあれですが、、、)300クラスは最後までトップ争い+どんどん追いついてくる三番手、500クラスは3,4,5,6位の表彰台をかけた争いの、見応えのあるレースでした。
 
 ただ今回もタイヤが外れるというアクシデントが2回発生しました。
 タイヤが外れたのはDUBOT AUDI R8とREARIZE GT-Rです。
 2台とも接触などではない状態で外れました。
 こう続くと何か根本的な問題を全ての車両が抱えているような感じがしてしまいます。
 幸い、今回は大事にはなりませんでしたが、全車両メーカーできちんと対策されることを望みます。
 
 応援しているチームの結果は
 500クラス
 au Supra : 11位
 Deroitto Supra : 12位
 
 300クラス
 初音ミクAMG : 5位
 arp LC500h : 6位
 ANEST IWATA RC-F : 10位
 LMCorsa : 12位
 
 次回は9月16-17日に菅生で行われます。
 今年は魔物様は現れるのか、願わくばお休みしていていただけると良いのですが




 

シャチと夏の日展4

 前回が2019年でしたので4年ぶりとなる「シャチと夏の日展」が前回と同じ原宿のデザインフェスタギャラリーで開催されたので行ってきました。
IMG_9212

 今年は週末の2日間での開催となりました。

 15時過ぎに行ったからか、久しぶりだからなのか、あまり人は多くなかったですね。
 また元TwitterのXで見ていて良いなと思っていたものも売れてしまっていたようでした

 そんな中、主催の横尾さやかさんのアンブレラマーカーのに一目惚れして、一緒に箔押しのレターセットなどをお買い上げしてきました
IMG_9215


 裏原宿にはあまり行くことがないので、今年もぶらぶらしてきました。
 幸い今年はぶらぶらするには暑すぎない程度の気温でした。
 あのカスタムカーのLiberty WALKがお店を出したりしてるんですね。
 普段行かないところなのでなかなか面白かったです
Twitter
おすすめミュージック
おすすめアプリ
Pinball Crystal Caliburn II
カテゴリ: ゲーム
価格: ¥350
Real Racing 2 HD
カテゴリ: ゲーム
価格: 625円
Pinball Tristan
カテゴリ: ゲーム
価格: 170円
Call of Atlantis (Premium)
カテゴリ: ゲーム
価格: 250円
Call of Atlantis HD (Premium)
カテゴリ: ゲーム
価格: 450円
Around the World in 80 Days: The Game (Premium)
カテゴリ: ゲーム
価格: 450円
7 Wonders: Magical Mystery Tour
カテゴリ: ゲーム
価格: ¥250
ValueCommerce
あし@
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
Archives
HomePage
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ