岩手の田舎の石屋です。
今年度も新コーナー登場!!
今までなかったのがおかしい・・・m(__)m
我社のホームページのほうでは紹介しておりますが。
お墓や墓地に関する疑問が多い事に・・・
ブログでも色々な疑問・質問にお答えしていきたいと思います(^o^)/
よろしくお願いいたします。
新コーナー お墓・墓地Q&A!! 行ってみましょう〜
今回のご質問。
結構多いんです〜
Q:『お墓の掃除の仕方を教えてください???』
A:はい!(^^)! お答えいたしますm(__)m
年数や条件によっても違うと思います。
●建立後2〜3年
一見キレイに見える墓石ですが、すでにホコリや排気ガス、油などが付着しています。
これを放置してしまうと、カビや染みが発生しやすくなり劣化を早める要因となります。
●建立後10年〜15年
急速に染みが増えだしてくる頃です。手入れを怠っていた墓石の場合は、カビも大量に発生。
一度発生したカビは取り除かないと石の劣化が急速に進行します。
●建立後15年〜30年
石の風化が少しずつはじまります。光沢感がなくなり表面がザラザラしてきます。
表面の凸凹は目に見える大きさになり、カビや汚れの付着が加速。
●建立後50年以上
石の風化が進行してきます。石の内部にある鉄分が表面に現れて、サビが発生。
カビやコケ類、微生物が付着。墓石が真っ黒に変色してしまうこともあります。
*石の質や特性にも差がありますが、野外にさらされている墓石、水・湿気・カビ・油・鉄など
さまざまな原因が考えられます。
そして、
●墓石接合部のコーキング部分の劣化。
数年前まで目地埋めに使用されていたセメント系の接着剤は、
10年前後で風化したり硬化して剥がれていきますので、補修作業が必要になってきます。
最近の接着剤はシリコン系コーキング剤が主流。耐久性があるだけでなく、
耐震性・耐衝撃性に強いとされています。
劣化や剥がれなどが見られたら水の侵入も考えられます。
お早目の対応をお勧めいたします。
気合いを入れてのタワシ、ゴシゴシちょっと待って!
せっかくピカピカに磨いてある石をタワシでゴシゴシしてしまったら傷ついてしまいますよ。
タワシを使うのはNGです。
では、何を持っていけばいいのでしょうか?
お墓参りに持っていくと役に立つ便利グッズをご紹介します。
●お墓参りに持っていくと役に立つ便利グッズ
これを準備しておけば、お墓のお掃除は完璧です!
□歯ブラシ
□スポンジ
□墓石用洗剤
□雑巾
□(スコップや鎌/植木のお手入れ用)
□(剪定用ハサミ/植木のお手入れ用)
□(玉砂利用ザル/玉砂利の洗浄用)
他、墓石専用のお掃除グッツも売っています!!
便利グッズを用意したら、早速お墓のお掃除!!
●敷地内を清掃します
まずは敷地内の清掃からスタート。落ち葉を集め雑草を刈ります。
植木がある場合は剪定します。砂利が汚れている場合はザルにあげて水洗いします。
●墓石を水洗いします。
汚れが少ないようでしたら、スポンジに水をふくませて洗います。
コケをあえてつけたままの墓石もありますが、取り除いたほうが石は長持ちします。
●洗剤をつけて洗います。
石材専用の洗剤をつけて洗います。必ず目立たないところで試してください。
●文字彫刻の部分は歯ブラシで磨きます。
細かい部分のお掃除に歯ブラシを利用すると便利です。
●ステンレスの小物類を洗います。
ステンレスの小物類(花筒、線香皿等)は取り出して中を綺麗に洗います。
●乾いたタオルで水を拭き取る
最後に乾いたタオルで水を拭き取ります。
*簡単なお掃除方法でした!!
それでも落ちない頑固な汚れの場合はどうするの?
プロにお任せ下さい!!
お墓の掃除は心の掃除。
1日一生懸命お墓を掃除してみてください、
小さな事もどうでもよくなり、明日から心スッキリの生活がスタートするはずです。
わからない事はお気軽に問い合わせ下さい!!
今年度も新コーナー登場!!
今までなかったのがおかしい・・・m(__)m
我社のホームページのほうでは紹介しておりますが。
お墓や墓地に関する疑問が多い事に・・・
ブログでも色々な疑問・質問にお答えしていきたいと思います(^o^)/
よろしくお願いいたします。
新コーナー お墓・墓地Q&A!! 行ってみましょう〜
今回のご質問。
結構多いんです〜
Q:『お墓の掃除の仕方を教えてください???』
A:はい!(^^)! お答えいたしますm(__)m
年数や条件によっても違うと思います。
●建立後2〜3年
一見キレイに見える墓石ですが、すでにホコリや排気ガス、油などが付着しています。
これを放置してしまうと、カビや染みが発生しやすくなり劣化を早める要因となります。
●建立後10年〜15年
急速に染みが増えだしてくる頃です。手入れを怠っていた墓石の場合は、カビも大量に発生。
一度発生したカビは取り除かないと石の劣化が急速に進行します。
●建立後15年〜30年
石の風化が少しずつはじまります。光沢感がなくなり表面がザラザラしてきます。
表面の凸凹は目に見える大きさになり、カビや汚れの付着が加速。
●建立後50年以上
石の風化が進行してきます。石の内部にある鉄分が表面に現れて、サビが発生。
カビやコケ類、微生物が付着。墓石が真っ黒に変色してしまうこともあります。
*石の質や特性にも差がありますが、野外にさらされている墓石、水・湿気・カビ・油・鉄など
さまざまな原因が考えられます。
そして、
●墓石接合部のコーキング部分の劣化。
数年前まで目地埋めに使用されていたセメント系の接着剤は、
10年前後で風化したり硬化して剥がれていきますので、補修作業が必要になってきます。
最近の接着剤はシリコン系コーキング剤が主流。耐久性があるだけでなく、
耐震性・耐衝撃性に強いとされています。
劣化や剥がれなどが見られたら水の侵入も考えられます。
お早目の対応をお勧めいたします。
気合いを入れてのタワシ、ゴシゴシちょっと待って!
せっかくピカピカに磨いてある石をタワシでゴシゴシしてしまったら傷ついてしまいますよ。
タワシを使うのはNGです。
では、何を持っていけばいいのでしょうか?
お墓参りに持っていくと役に立つ便利グッズをご紹介します。
●お墓参りに持っていくと役に立つ便利グッズ
これを準備しておけば、お墓のお掃除は完璧です!
□歯ブラシ
□スポンジ
□墓石用洗剤
□雑巾
□(スコップや鎌/植木のお手入れ用)
□(剪定用ハサミ/植木のお手入れ用)
□(玉砂利用ザル/玉砂利の洗浄用)
他、墓石専用のお掃除グッツも売っています!!
便利グッズを用意したら、早速お墓のお掃除!!
●敷地内を清掃します
まずは敷地内の清掃からスタート。落ち葉を集め雑草を刈ります。
植木がある場合は剪定します。砂利が汚れている場合はザルにあげて水洗いします。
●墓石を水洗いします。
汚れが少ないようでしたら、スポンジに水をふくませて洗います。
コケをあえてつけたままの墓石もありますが、取り除いたほうが石は長持ちします。
●洗剤をつけて洗います。
石材専用の洗剤をつけて洗います。必ず目立たないところで試してください。
●文字彫刻の部分は歯ブラシで磨きます。
細かい部分のお掃除に歯ブラシを利用すると便利です。
●ステンレスの小物類を洗います。
ステンレスの小物類(花筒、線香皿等)は取り出して中を綺麗に洗います。
●乾いたタオルで水を拭き取る
最後に乾いたタオルで水を拭き取ります。
*簡単なお掃除方法でした!!
それでも落ちない頑固な汚れの場合はどうするの?
プロにお任せ下さい!!
お墓の掃除は心の掃除。
1日一生懸命お墓を掃除してみてください、
小さな事もどうでもよくなり、明日から心スッキリの生活がスタートするはずです。
わからない事はお気軽に問い合わせ下さい!!