岩手葛巻の田舎の石屋です。

 お盆が過ぎて、

 一気に風が冷たさを増してきたようなそんな季節・・・

 早足で秋が来ちゃいそうで、めちゃくちゃ寂しい・・・

 なんとも今年のお盆はゆっくり出来なかった感(毎年のような・・・(T_T))

 皆様はどんなお盆をお過ごしになられてのでしょうか、

 帰省し実家でゆっくりが多いですかね、

 海外へという、羨ましい方の・・・\(^o^)/

 子供さんを連れて観光地へ??

 年に数回、もしかしたらなかなか会えない友人や親せきにあったり、

 ワクワクしますよね。

 我家も兄弟、甥っ子・姪っ子大集合。

 私は4人兄弟なので凄い人数!(^^)!

 最高に楽しみなんですよね〜
ファイル 2015-08-25 9 38 44







 何故か弟の「かっけ食おうぜ〜」の自然な流れにのってしまい・・・

 (夏にかっけ売ってんのか・・・???)と思ったら・・・あった\(^o^)/

 で!!

 真夏の盆にかっけ同好会・・・(笑)
ファイル 2015-08-25 9 39 08








 ところでお盆中の行われた盆踊りってどんな意味があるのでしょうか?

 盆踊りはお盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。

 また送るための風習に発したもの。現在では信仰性は失われ,

 多くは娯楽的な踊りとなっているそうです。

 現代と昔とでは意味合いが異なっているようです。

 祖先への思いを馳せ供養するための踊りだったため、

 今でも覆面やお面を付けて踊る所もあるようです。

 盆踊りは500年に及ぶ歴史をもち、現在でも多くの人が楽しむ日本の代表的な民俗芸能です。

 盆踊りは、仏教行事の一つである盂蘭盆会(うらぼんえ)に迎えた祖霊を慰め、

 再び送るために大勢の人が踊る「念仏踊り(ねんぶつおどり)」が源流だそうです。

 近年の現代社会では踊る人が減っているそうで・・・

 各地で趣向をこらした盆踊りも工夫されているそうです!(^^)!
top116_www









 そして、

 付きものの花火、

 葛巻町でも毎年16日に打ち上げられます。

 商工会青年部が時間を掛け企画しています、

 なかなかの苦労が!!
 1039903155_0ef6a63446










 今年もゆっくり花火が見れませんでしたね〜

 まったりビール片手に夏の終わりを噛みしめながら、

 真夏の花火を楽しんで見たいものです\(^o^)/