岩手葛巻の田舎の石屋、トラベリングです。

よく温泉で効く『pH』、気にして選んでみると楽しいかも〜

 今回は大好き温泉のpHの話。
 PHが高いといい温泉なの?
 そんなQ&Aを見たことがあります。
 よく温泉の成分分析書やホームページなので記載されていますね。
 私も最近気にするようになりました・・・ 
 遅いくらいですが(笑)
160717_144617

 PHはかつて「ペーハー」と呼ばれていましたが、
 最近は英語読みの「ピーエイチ」と呼ぶようです。
 ペーパーはピンクの夫婦ですが・・・
 
 中性がpH7.0、7.5以上がアルカリ性、6.0未満が酸性ですね。
  強酸性      pH2未満
  酸性       pH 2以上3未満
  弱酸性      pH 3以上6未満
  中性       pH 6以上7.5未満
  弱アルカリ性    pH7.5以上8.5未満
  アルカリ性     pH 8.5以上
  強アルカリ性    pH 10以上
o0482019812755801723
 










 水素イオンの濃度の事で、学生時代リトマス試験紙で水溶液のpHを測りましたね。
 皆さんの自宅のお風呂は、ほとんど中性です。
 日本の水道水が中性だからだそうです。

 さて、
 そこから温泉のpHを見ていくと色々な事が見えてきそうです。
 
 中性ー人間の肌のpHに近いので、刺激が少なく肌にやさしい温泉だそうです。
      多くの人が安心して入れる温泉ですね。
      *岩手だと小本温泉・安比温泉・・・

 アルカリ性ーとろとろに感じる温泉で皮脂を溶かし、角質も柔らかくするため
       美肌効果があるといわれています、いわゆる美人の湯ですかね。
      *岩手だと新山根温泉(強アルカリ)・金田一温泉(弱アルカリ)
       藤三旅館(弱アルカリ)・・・

 酸性ーピーリング効果、殺菌力もあり、アトピー性皮膚炎に効果があると言われています。

      *岩手だと松川温泉(弱酸性)・藤七温泉(酸性)・
       秋田新玉川温泉(強酸性)・青森酸ケ湯温泉(強酸性)・・・

 
 pHが高いからいい温泉というわけではなく、
 自分の肌や目的にあった温泉をpHなどを参考に選んでみるのも楽しいかと思われます。
 ひとつの選ぶ目安ですね〜!(^^)!
 皆さんもちょっと気にしてみたら温泉の見方も楽しみ方も変わってくると思いますよ。