岩手葛巻の田舎の石屋、トラベリングです。
最近『墓マイラー』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
歴史好きの女子「レキジョ(歴女)」やウオーキングブームにも後押しされ、
歴史上の人物や著名人の墓を巡って楽しむ人が増えているそうです。

『墓マイラー』って何?その魅力やマナーなどについて考えます。
当初は仲がいい高齢者どうしで歴史を調べながらお墓をめぐっていたそうですが、
墓参り=年齢の高い人というイメージを崩し、
若いカップルや夫婦で楽しむ人も増えているのだとか。
『墓マイラー』という言葉以外にも2010年度版現代用語の基礎知識にも新語として
登録されてるそうです。
歴史上の人物や著名人・有名人のお墓参りをする『墓マイラー』、
言葉自体は新しいのですが江戸時代からあったそうです。
掃苔(そうたい)と呼ばれ、粋でお洒落な江戸の人たちの楽しみだったそうです。
”掃苔=墓石についた苔を掃い清めること。そこから、墓参のこと。
俳句で用いられた場合、とくにお盆(盂蘭盆)の墓参を意味し、秋の季語である。”
歴女や終活などのブームもあり、「墓マイラーをターゲットにした観光イベント」も
増えてきたようです。
観光スポットとして人気の場所もあるようです。
このようなガイドブックも発売されています。


ブームになり人が増えてくるといろいろ問題を起こす方もいます。
趣味とはいえ純然たる「お墓参り」ですから、
付近には一般の方のお墓ももちろんあります、
*守らなければならないマナーを考えてみました。
●公営墓地以外のお墓に長居はしない
●まずはご本尊にお参りを
●お花や果物などのお供物を置いてこない
●捧げるなら宗派を確認した上で、少量のお線香を
●大人数でいかない。大騒ぎしない
●目立つゴミがあれば拾う程度にし、お墓を洗ったり、本格的に掃除をしたりはしない
●仮に小さな石であっても墓所にあるものを持ち帰らない
●ご遺族の気持ちに最大限配慮する
●手を合わせ、お祈りする
●墓前で記念撮影をしない
などなど、他人のお墓であることを考え、敬意をもってお参りする事を心がけましょう。
*歴史上の人物や著名人・有名人のお墓を紹介
●多磨霊園(府中市多磨町)・・・上原謙(俳優)、江戸川乱歩(作家)、遠藤周作(作家)、
岡本太郎(彫刻家)、北原白秋(歌人)、ディック・ミネ(歌手)、長谷川町子(漫画家)、
三島由紀夫(作家)、向田邦子(作家)、与謝野晶子(歌人)
●青山霊園(港区南青山)・・・尾崎紅葉(作家)、国木田独歩(作家)、斎藤茂吉(歌人)、
志賀直哉(作家)、吉田茂(総理大臣)、後藤新平(東京市長)
●小泉八雲(小説家)・・・雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区)
●石川啄木(詩人)・・・立待岬(北海道函館市)
●土方歳三(新撰組)・・・称名寺(北海道函館市)
●宮沢賢治(詩人)・・・身照寺(岩手県花巻市)
●上杉家の墓(戦国時代の武将)・・・林泉寺(山形県米沢市)
●白虎隊・・・飯盛山(福島県会津若松市)
●伊能忠敬(測量家)・・・館福寺(千葉県香取郡)
●野口雨情(詩人)・・・茨城県北茨城市磯原町
●島崎藤村(小説家)・・・永昌寺(長崎県馬籠)
●武田信玄(武将)・・・恵林寺(山梨県塩山市)
●前田利家(武将)・・・宝円寺(石川県金沢市)
●平清盛(武将・公卿)・・・宝積山能福寺(兵庫県神戸市)
●徳川家康(将軍)・・・東照寺(静岡県久能山)
●織田信長(武将)・・・崇福寺(岐阜県岐阜市)
●松尾芭蕉(俳人)・・・義仲寺(滋賀県大津市)
●新島襄(宗教家)・新島八重(襄の妻・看護婦)・・・若王子山墓地(京都市左京区)
●司馬遼太郎(小説家)・・・大谷本廟(京都市東山区)
●石田三成(武将)・・・大徳寺三玄院(京都市紫野)
●坂本竜馬(幕末の志士)・・・護国神社(京都市下京区)
●谷崎潤一郎(小説家)・・・法然院(京都市左京区)
●豊臣秀吉(関白)・・・豊国廟(京都市東山区)
●井原西鶴(作家)・・・誓願寺(大阪市南区)
●聖徳太子(摂政)・・・叡福寺(大阪府太子町)
●細川ガラシャ・・・崇禪寺(大阪市東淀川区)
●横山やすし(漫才師)・・・南大阪霊園(大阪府河内長野市)
●千利休(茶人)・・・南宗寺(大阪府堺市)
●伊達政宗(武将)・・・高野山(和歌山県)
●毛利元就(武将)・・・洞春寺跡(広島県安芸高田市)
●高杉晋作(幕末の志士)・・・山口県萩市・村墓地
●金子みすず(詩人)・・・遍照寺(山口県長門市)
●山内一豊(武将)・・・筆山公園(高知県高知市)
●トーマス・グラバー(商人)・・・新坂本国際墓地(長崎県長崎市)
●宮本武蔵(剣豪)・・・泰勝寺(熊本県熊本市)
●西郷隆盛(政治家)・・・南洲墓地(鹿児島県鹿児島市)
これまでの豊富な経験と知識から、
歴史を含め過去・現在・未来の探求心がさらに深まるのかもしれません。
休日に散歩がてらに著名人のお墓を尋ね、
故人の歴史に思いをはせる時間が心を豊かにしてくれるかもしれません。
最近『墓マイラー』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
歴史好きの女子「レキジョ(歴女)」やウオーキングブームにも後押しされ、
歴史上の人物や著名人の墓を巡って楽しむ人が増えているそうです。

『墓マイラー』って何?その魅力やマナーなどについて考えます。
当初は仲がいい高齢者どうしで歴史を調べながらお墓をめぐっていたそうですが、
墓参り=年齢の高い人というイメージを崩し、
若いカップルや夫婦で楽しむ人も増えているのだとか。
『墓マイラー』という言葉以外にも2010年度版現代用語の基礎知識にも新語として
登録されてるそうです。
歴史上の人物や著名人・有名人のお墓参りをする『墓マイラー』、
言葉自体は新しいのですが江戸時代からあったそうです。
掃苔(そうたい)と呼ばれ、粋でお洒落な江戸の人たちの楽しみだったそうです。
”掃苔=墓石についた苔を掃い清めること。そこから、墓参のこと。
俳句で用いられた場合、とくにお盆(盂蘭盆)の墓参を意味し、秋の季語である。”
歴女や終活などのブームもあり、「墓マイラーをターゲットにした観光イベント」も
増えてきたようです。
観光スポットとして人気の場所もあるようです。
このようなガイドブックも発売されています。


ブームになり人が増えてくるといろいろ問題を起こす方もいます。
趣味とはいえ純然たる「お墓参り」ですから、
付近には一般の方のお墓ももちろんあります、
*守らなければならないマナーを考えてみました。
●公営墓地以外のお墓に長居はしない
●まずはご本尊にお参りを
●お花や果物などのお供物を置いてこない
●捧げるなら宗派を確認した上で、少量のお線香を
●大人数でいかない。大騒ぎしない
●目立つゴミがあれば拾う程度にし、お墓を洗ったり、本格的に掃除をしたりはしない
●仮に小さな石であっても墓所にあるものを持ち帰らない
●ご遺族の気持ちに最大限配慮する
●手を合わせ、お祈りする
●墓前で記念撮影をしない
などなど、他人のお墓であることを考え、敬意をもってお参りする事を心がけましょう。
*歴史上の人物や著名人・有名人のお墓を紹介
●多磨霊園(府中市多磨町)・・・上原謙(俳優)、江戸川乱歩(作家)、遠藤周作(作家)、
岡本太郎(彫刻家)、北原白秋(歌人)、ディック・ミネ(歌手)、長谷川町子(漫画家)、
三島由紀夫(作家)、向田邦子(作家)、与謝野晶子(歌人)
●青山霊園(港区南青山)・・・尾崎紅葉(作家)、国木田独歩(作家)、斎藤茂吉(歌人)、
志賀直哉(作家)、吉田茂(総理大臣)、後藤新平(東京市長)
●小泉八雲(小説家)・・・雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区)
●石川啄木(詩人)・・・立待岬(北海道函館市)
●土方歳三(新撰組)・・・称名寺(北海道函館市)
●宮沢賢治(詩人)・・・身照寺(岩手県花巻市)
●上杉家の墓(戦国時代の武将)・・・林泉寺(山形県米沢市)
●白虎隊・・・飯盛山(福島県会津若松市)
●伊能忠敬(測量家)・・・館福寺(千葉県香取郡)
●野口雨情(詩人)・・・茨城県北茨城市磯原町
●島崎藤村(小説家)・・・永昌寺(長崎県馬籠)
●武田信玄(武将)・・・恵林寺(山梨県塩山市)
●前田利家(武将)・・・宝円寺(石川県金沢市)
●平清盛(武将・公卿)・・・宝積山能福寺(兵庫県神戸市)
●徳川家康(将軍)・・・東照寺(静岡県久能山)
●織田信長(武将)・・・崇福寺(岐阜県岐阜市)
●松尾芭蕉(俳人)・・・義仲寺(滋賀県大津市)
●新島襄(宗教家)・新島八重(襄の妻・看護婦)・・・若王子山墓地(京都市左京区)
●司馬遼太郎(小説家)・・・大谷本廟(京都市東山区)
●石田三成(武将)・・・大徳寺三玄院(京都市紫野)
●坂本竜馬(幕末の志士)・・・護国神社(京都市下京区)
●谷崎潤一郎(小説家)・・・法然院(京都市左京区)
●豊臣秀吉(関白)・・・豊国廟(京都市東山区)
●井原西鶴(作家)・・・誓願寺(大阪市南区)
●聖徳太子(摂政)・・・叡福寺(大阪府太子町)
●細川ガラシャ・・・崇禪寺(大阪市東淀川区)
●横山やすし(漫才師)・・・南大阪霊園(大阪府河内長野市)
●千利休(茶人)・・・南宗寺(大阪府堺市)
●伊達政宗(武将)・・・高野山(和歌山県)
●毛利元就(武将)・・・洞春寺跡(広島県安芸高田市)
●高杉晋作(幕末の志士)・・・山口県萩市・村墓地
●金子みすず(詩人)・・・遍照寺(山口県長門市)
●山内一豊(武将)・・・筆山公園(高知県高知市)
●トーマス・グラバー(商人)・・・新坂本国際墓地(長崎県長崎市)
●宮本武蔵(剣豪)・・・泰勝寺(熊本県熊本市)
●西郷隆盛(政治家)・・・南洲墓地(鹿児島県鹿児島市)
これまでの豊富な経験と知識から、
歴史を含め過去・現在・未来の探求心がさらに深まるのかもしれません。
休日に散歩がてらに著名人のお墓を尋ね、
故人の歴史に思いをはせる時間が心を豊かにしてくれるかもしれません。