岩手の田舎の3代目石屋、トラベリングです。
「墓地の点検をお願いします。」
「ちょっとお墓がズレて気になってるんです・・・」
そんなお電話から始まった、
今回の『墓地点検』。
そして、墓地リフォーム・修理。
現在の状況は言葉で表現しにくいもの、
だから、現地で墓地点検が、
お客様の不安を少なくしていきます。
なぜ?
なぜ、こんな状態になっていったのか、
その原因も大切です。
墓地点検!!墓地リフォーム・修理のすすめ(#^.^#)
石のヤマカタ
それでは、
施主様立ち会いのもと、
「墓地点検」をさせていただきました。
パッと見は気にならないものですが、
じっくり見始めると、色々な状態が見えてくるんです。
施工して25年以上経過しています。
墓地外柵(墓地を囲む石)の大きな開き、
墓地内の地盤沈下が大きく、
基礎もかなり壊れている状態。
経年劣化ではありますが、
冬の凍結、墓地内の土の膨張、
水の侵入と上からの圧力による開きなどが考えられます。
後ろの状態がひどいですね。
簡単な応急処置として、
石を押して接着で直りますが、
数年後また水が浸入し開き始めるでしょう。
墓地内の表面沈下も気になります。
そこで、
施主様は完全修理を決意。
全てを外し、
基礎からやり直す決意をし、
工事へ向かいます。
根掘りの段階で、
墓地下に水を溜め込まないように、
砂利で空気の層を多くつくります。
基礎工事、
型枠・鉄筋と強固な基礎づくりを。
外柵を工場で修理したのち、設置へ。
以前は入っていなかった、
ステンレス製の金具で石を固定。
石とコンクリートはくっつかないために、
石に打ちこんだアンカーボルトにより、
コンクリートへの固定のきっかけを作ります。
さまざまな部材が欠けていましたので、
できるだけ工場で再加工、修理を行います。
納骨堂も御影の石に交換いたしました。
そして、
墓地完成。
根石(外柵1段目の石)は薄すぎて使えなかったため交換。
灯篭も角が危険だったために丸く再加工。
階段ステップにも滑り止めを入れ、
墓石本体、旧墓石も綺麗に掃除させていただきました。
気になり、
どうしたらいいか、
どう説明したらいいかわからなかった、施主様。
安心は笑顔に変わり、
安らぎの空間へと変わっていくのですね。
今後も状態を確認していきます。
これからも宜しくお願い致します。
今日という大切な一日に感謝しながら、
笑顔で素敵な1日をデザインしてくださいね〜(#^.^#)
日々感謝・日々笑顔!!
家族を笑顔にする、安らぎの空間はここにあります→石のヤマカタです!!
ブログランキングに参加中です!!
最後にポチッとクリックの応援をお願いします!!
岩手県