


岩手の田舎の3代目石屋、トラベリングです。
パワースポットが気になるお年頃・・・(笑)
ちょいちょい時間を見つけては、
お寺、神社を巡り始めたところ。
癒される空間と明日へのパワー充電になる様な感覚

まだまだ、
知識や場所、マナーやルールなど浅い部分が多く、
とにかく直感で訪れる時間を作っています。
しかも、
なぜか・・・???
「御朱印」を集め始めたのです・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

気が付いたら、 「御朱印」を集め始めていた…\(◎o◎)/!
◆さて、そもそも「御朱印」とはなに?
寺院や神社で、参拝者に向けて押印される印象・陰影の事。
もとは、お寺で写経した照明として授与され、
江戸時代になると神社でも御朱印を授与するようになったと言われています。

◆御朱印のいただき方
まずは御朱印帳を準備しましょう。
寺社でも販売していますし、ネットや通販、文具屋さんでも購入できます。
各場所に「御朱印」を書いてもらえる場所があります。
個性的なものや、オシャレなもの、プレミアムなものなどありますので、
選ぶのも楽しいかもしれません(#^.^#)
ちなみに私は「靖国神社150年記念御朱印帳」!!
桜がお気に入りです。

◆まずは参拝をしましょう。
「御朱印」はあくまでも「参拝の証」。
参拝をすることが目的で、寺社との縁、参拝の縁、
縁をのちのち楽しむものであるとも考えています。

◆御朱印ブーム
最初は驚きました\(◎o◎)/!
こんなに並んで「御朱印」もらうのかと・・・
どこも長蛇の列。
御朱印ブームがこれまですごいとは\(゜ロ\)(/ロ゜)/
「御朱印ガール」という言葉も生まれているそうで、
「御朱印」の本まで出てますよね!!
最近では各地でトラブルも起こっているそうです。
スタンプラリー感覚、転売などなど、
参拝の目的からかなりずれ始めている感覚の方も・・・

◆御朱印のマナー
●参拝してから御朱印を頂く
●書いて頂いている静かに待つ
●初穂料の小銭を準備しておく
●御朱印帳に書いて頂く
●いただいたらお礼を忘れずに
*当たり前のことかもしれませんが、ただのコレクションにならないように、
この場所がどこなのかという事を考えると行動に間違いはないと思います。
*わからないことは聞くのが一番いい方法ですよね(#^.^#)

◆御朱印の魅力とは
印の朱、墨書きの黒、コントラストの美しさや、
達筆な書体やデザイン性などアート感覚でも魅力的なのは、
どんどん魅かれていく理由でもあります。
もちろんその場で書かれたものですので、同じものは存在しません。
その空間への想い、
旅の想いで、
御朱印のもつ強い力や癒しなど、
見返した時に感じるものはたくさんあると思います。
それは、寺社がもっているパワースポット的な、
特別な空間から、
特別な「証」をもらったという気持ちと証があるからではないでしょうかm(__)m

◆最後に
御朱印帳は、神様、仏様とご縁を結んだ証です。
神棚・仏壇などで大切に保管しておきたいものです。
私は、身を守るため、出来るだけ大切に日々持ち歩きたいのです(#^.^#)

ん〜「御朱印」・・・
めちゃくちゃハマりそう\(゜ロ\)(/ロ゜)/
凄い綺麗なんですよ・・・
今日という大切な一日に感謝しながら、
笑顔で素敵な1日をデザインしてくださいね〜(#^.^#)
日々感謝・日々笑顔!!
家族を笑顔にする、安らぎの空間はここにあります→石のヤマカタです!!
ブログランキングに参加中です!!
最後にポチッとクリックの応援をお願いします!!

岩手県