岩手の田舎の3代目石屋、
石のヤマカタ
≪なお≫で〜す🤩👌


今回のブログは、
【お墓に線香・ローソクを供える香炉】
の話です

ところで、
『お墓の香炉』って何❓
香炉とは、お墓の手前にあり、
ローソクを灯し、
線香を供える部分の事です。
雨や風でローソクや線香が
消えてしまうため、
様々な工夫やデザインをしています。

IMG_0939
香炉は種類やデザインも豊富で、
宗派や宗教などの決まりもあり、
お墓を選ぶ際に注意が必要です。
ローソクを使わない場合…
線香を立てるのか❓寝かせるのか❓
供物台もあったほうがいいのか❓
など…


●一般的な香炉
 香炉の上にローソク・線香金具を設置
FullSizeRender

●屋根付き香炉
 屋根が付いていて、
 供物を供える事が出来る。
 ローソク・線香金具が屋根の下に設置
 引き出す事が出来る。
FullSizeRender
IMG_0915
●ガラス扉付き香炉
 屋根付き香炉で上が供物台に。
 ガラス扉が付いていて、
 雨や風を防いでくれる。

FullSizeRender
FullSizeRender
●石扉付き香炉
 最近増えてきたタイプ
 上が供物台になっています。
 観音開きや引戸式など様々な
 デザインがあります。
FullSizeRender
IMG_0920

FullSizeRender

●香炉使用の時の注意点
 ◆御影石は熱に弱く、
  使用中香炉内が高熱になるため、
  扉を開いたり、
  短いローソクや線香を使用。
  線香の量にも中です。
 ◆香炉に直接ローソクや線香が
  石材に触れているとススや変色、
  破損の原因にもなります。
 ◆ガラス扉香炉で熱やカラスなどの
  イタズラでガラス部分が割れる
  場合があります。
 ◆石扉香炉の観音開きタイプの場合、
  軸部分が石の重さや凍結で、
  破損の危険性があります。

様々なデザインがある香炉
お墓全体のデザイン性にも
大きく関わって来ます。
宗派や宗教、地域の風習なども考え、
自分に使用に合った香炉を
選んでください。
アフター面なども石材店と相談しながら
決めるのもいいと思います‼️

想いがカタチになる奇跡。
お墓を作る事、
それは「人生の物語」をカタチ化し、

安らぎの空間でいつまでも語り合い、
語られる事なのだろう。


家族の数だけ、
素晴らしい物語があります!!
家族の数だけ、
美しい想いがあります!!
想いがカタチになり、
過去・現在・未来を繋げる
大切な物語!!

 「お墓は人生の物語」  

今日という大切な一日に感謝しながら、
笑顔で素敵な1日を
デザインしてくださいね‼️

日々感謝・日々笑顔🤩👌