2012年09月19日
企業にとって最も大事なのはISO規格に適合することではなく、(真っ当な)利益を上げることでしょう。それはもう論を待たないと思います。
鶏の持論は「ISO規格とは、欧米のビジネス・フォーマットにすぎない」です。欧米人の、欧米人の思想による、欧米式マネジメント(管理)の規格であります。
この規格は欧米的思想の土壌においては有効に作用するでしょうが、ジャパニーズの思想世界でその能力を存分に発揮することはないと思うのです。
特に。
ISO規格はその本文中の至るところにあるように「確実」を期すための方法論であり、突き抜けたアイディアや利益を生み出すものではありません。そのため、成熟市場を相手にしているような大企業でなければ、ヘンに固っ苦しくなるだけで逆に足を引っ張る気もしなくはないです。
小さな企業やアイディアで勝負をしているベンチャー系企業にとっては、むしろ「思いつき」の方が重要だったりしますしね。
「ISO規格で経営に貢献する」と公言する人もいますけど。
それは全てにおいての真理ではないと思います。
ですから、「あくまで個人の感想であり、効能には個人差があります」と、断り書きをするべきですね。
もっとも、「そう」書かれている健康食品やダイエット器具で「多数の顧客で効果が出た」という話を聞いたことが・・・おや? こんな時間にd
鶏の持論は「ISO規格とは、欧米のビジネス・フォーマットにすぎない」です。欧米人の、欧米人の思想による、欧米式マネジメント(管理)の規格であります。
この規格は欧米的思想の土壌においては有効に作用するでしょうが、ジャパニーズの思想世界でその能力を存分に発揮することはないと思うのです。
特に。
ISO規格はその本文中の至るところにあるように「確実」を期すための方法論であり、突き抜けたアイディアや利益を生み出すものではありません。そのため、成熟市場を相手にしているような大企業でなければ、ヘンに固っ苦しくなるだけで逆に足を引っ張る気もしなくはないです。
小さな企業やアイディアで勝負をしているベンチャー系企業にとっては、むしろ「思いつき」の方が重要だったりしますしね。
「ISO規格で経営に貢献する」と公言する人もいますけど。
それは全てにおいての真理ではないと思います。
ですから、「あくまで個人の感想であり、効能には個人差があります」と、断り書きをするべきですね。
もっとも、「そう」書かれている健康食品やダイエット器具で「多数の顧客で効果が出た」という話を聞いたことが・・・おや? こんな時間にd
submarin707jp at 20:46│コメント(2)
この記事へのコメント
1. Posted by おばQ 2012年09月19日 21:16
名古屋鶏様
大賛成と言いたのですが、そうではありません
というのはそもそもそんなことはISO規格の序文に書いてあることだからです
そして環境はともかく、QMSにおいては枯れた技術においてのみ有効というのは20年も前から言われていたことです
だからISOは有効なのですが、前提条件が付いているのです
経営に寄与するなんて言うのは、ISOのせいではなく、それで金儲けをしようとしている人のセリフにすぎません
もっともそういう金の亡者が多いので、私の存在意義があるのですが
じゃあ、感謝せねば 笑
大賛成と言いたのですが、そうではありません
というのはそもそもそんなことはISO規格の序文に書いてあることだからです
そして環境はともかく、QMSにおいては枯れた技術においてのみ有効というのは20年も前から言われていたことです
だからISOは有効なのですが、前提条件が付いているのです
経営に寄与するなんて言うのは、ISOのせいではなく、それで金儲けをしようとしている人のセリフにすぎません
もっともそういう金の亡者が多いので、私の存在意義があるのですが
じゃあ、感謝せねば 笑
2. Posted by 名古屋鶏 2012年09月19日 21:19
おばQ様 まいどです。
なるほど。
すなわち、警官という職業は泥棒が闊歩してこそ成り立つという・・・
なるほど。
すなわち、警官という職業は泥棒が闊歩してこそ成り立つという・・・