9月収支まとめ
8月収支まとめ
さあ今回は8月を振り返っていきます。
続きを読む7月収支まとめ
最近全然コンスタントに記事を書けていませんね…。
じぶんで始めた習慣なのに良くないなと思いつつ、7月を振り返っていきます。
1種奨学金完済!!と残念なお知らせ
5,6月で1種奨学金を繰上返済しました。
返済回数は5月3回、6月12回の合計15回になります。
繰り上げ返済の基準はこちらを参照してください
6月収支まとめ
5月も振り返ったところで早速6月の振り返りも実施します。
ボーナス月ですので、収入も支出もかなり増えております。
5月収支まとめ
遅筆で申し訳ありません。今更ですが、5月の振り返りをしていきます。
5月は二か月分の引き落としがあったため、収支は悪くなっています。
具体的な内容は振り返っていきましょう。
4月収支まとめ
4月の振り返りです。
今年のGWは初の10連休ということですが、長期の旅行はする予定はありません。
温泉旅行にはいくのですが、予約できたのが1泊だけでした。
今年はどうも料金が高すぎますね…。
それにしても10連休なので、多くの金融機関で4月中に口座引き落としが実施されません。
そういったことから見かけ上4月の支出が少しだけ減ります。
その代わり5月が支出多いわけです。
ここの数字は家計簿アプリを基準に記載しているので、
ややこしくなりますが、いつもと少し違います。
ともかく振り返っていきましょう。
4月に繰り上げ返済を行います。
4月にも1種奨学金を繰上返済することにしました。(振替日は5/7らしいですが)
返済回数は4回になります。
繰り上げ返済の基準はこちらを参照してください
ここからは具体的な残りの返済回数を記載していきます。
奨学金完済 機関保障で戻ってくる保証料の計算方法について
はい、以前の記事の続編となります。
前回振り込まれる保証料が211,357円であるということがわかりました。
この金額の計算方法についてわかりましたので、記録しておきたいと思います。
なおこれは私の場合の話ですので、ほかの方は一部異なるところがあると思います。
1.前提として、貸付時に差し引かれていた保証料と合計何カ月借りていたかを把握しておく必要があります。
何カ月借りていたかについては、スカラネットで確認できます。
私の場合、保証料累計額:280,114円 38カ月借り入れていました。
2.毎月借りている金額(累計額)に対して、日本国際教育支援協会へ納める手数料?を求めていきます。
私の場合、0.03512%/月でした。
例:月12万借り入れている場合
1か月目:(120,000万+500,000円)×0.03512%=217円 合計217円
50万円は入学時に増やせる金額です。
2か月目:240,000円×0.03512%=259円 合計217+259=476円
3か月目:360,000円×0.03512%=302円 合計476+302=778円
・・・
これがnカ月まで続ける等差数列ですね、私は1.でも述べていますがn=38でした。
合計37,883円になりました。
上記のように計算されていきます。
これは保証先の収入になる(卒業時に一括返済しても差し引かれる)そうです。
3. 1.で計算している保証料と2.で計算した金額を差し引いていきます。
280,114-37,883=242,231円
卒業前に一括繰り上げ返済すればこれだけの金額が戻ってきていたようです。
続きを読む
前回振り込まれる保証料が211,357円であるということがわかりました。
この金額の計算方法についてわかりましたので、記録しておきたいと思います。
なおこれは私の場合の話ですので、ほかの方は一部異なるところがあると思います。
1.前提として、貸付時に差し引かれていた保証料と合計何カ月借りていたかを把握しておく必要があります。
何カ月借りていたかについては、スカラネットで確認できます。
私の場合、保証料累計額:280,114円 38カ月借り入れていました。
2.毎月借りている金額(累計額)に対して、日本国際教育支援協会へ納める手数料?を求めていきます。
私の場合、0.03512%/月でした。
例:月12万借り入れている場合
1か月目:(120,000万+500,000円)×0.03512%=217円 合計217円
50万円は入学時に増やせる金額です。
2か月目:240,000円×0.03512%=259円 合計217+259=476円
3か月目:360,000円×0.03512%=302円 合計476+302=778円
・・・
これがnカ月まで続ける等差数列ですね、私は1.でも述べていますがn=38でした。
合計37,883円になりました。
上記のように計算されていきます。
これは保証先の収入になる(卒業時に一括返済しても差し引かれる)そうです。
3. 1.で計算している保証料と2.で計算した金額を差し引いていきます。
280,114-37,883=242,231円
卒業前に一括繰り上げ返済すればこれだけの金額が戻ってきていたようです。
続きを読む