須田鷹雄の日常・非日常

競馬を中心にギャンブル全般の評論家を生業とする須田鷹雄のブログです。 ホームページは、 http://www.sudatakao.com

地方競馬

ばんえい記念の予想動画

木曜日にあった、ばんえい記念検討会の動画が楽天競馬さんの中に上がっております。

http://keiba.rakuten.co.jp/info/racecourse/banei/2016/03/18/68427

いま見たら、まさかの再生回数134回だったので、もう少し回してください。

ばんえい記念といえば、当日第5レースの協賛は本人にナイショのサプライズ協賛なので、向こうのブログで知らせたりしないこと。土曜に新聞買って気付いちゃう可能性も大ですが。

こういう動画やってます

 東京大賞典のときはえらい視聴数良かったらしいんですが、
川崎記念で一気に落ちたら「須田の人気ではなかった」ということになるので、
皆さんぜひ見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=kZDhsiU4rl0

 楽天さんが提供する、川崎記念の予想動画です。
まりなる、谷桃、ふるやっちと出ています。
 オープニングでふるやっちがスベリます。

ふるさと納税or引退馬支援

 毎年お願いしている、帯広市@ばんえい競馬事業に対するふるさと納税のお願いです。
 ばんえいもいろいろ騒がしいことになっておりますが、主催者は運営正常化+存続のために努力しておりますので、ご支援いただければと思います。
 ふるさと納税についてはこちらをご覧ください。
http://www.banei-keiba.or.jp/od/furusato.html
 年末に寄付して確定申告等で取り戻すのが、キャッシュフロー的にいちばん有利となっておりますので、毎年この時期にご案内しています。
 あと、いつの間にかふるさと納税ワンストップ特例というのが導入されまして、給与所得者等は確定申告が不要になったようです。帯広市の用意した用紙の、「ワンストップ特例を利用する」というところにマルをしてください。詳しくはこちら。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

 もうひとつ、別件のお願いです。
 日高スタリオンステーション閉鎖に伴い、高齢のスキャン号を支援するための募金を引退馬協会が募っているようです。
http://rha.or.jp/n/2015/12/post-22.html
 同協会ではスキャンだけでなく、他の馬の支援もしているのでご覧ください。
 また、同協会は認定NPOなので、寄付をすると寄付金控除の対象になります(自治体に寄付するのと同じ)。ふるさと納税のように満額戻るわけではありませんが、寄付をするとその人の限界税率に応じて国と自治体が何割か返してくれるようなものですので、制度を御理解のうえ、御協力いただければ幸いです。
 この場合も個人だと、年末に寄付するのがフローの面で最も良いかと思います。

正解は

 コメント欄でも正解が出たので更新します。
 
 JBISサーチ
http://www.jbis.or.jp/
の「馬情報」で「重賞」にチェックを入れ、年齢を「~30歳」にします。
検索して出てきた結果を賞金の少ない順にソートすると、最少はこの馬。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001090279/
門別で認定ではない2歳戦を勝ち、高知に転じて金の鞍賞を買ったハッコーで、54.7万円でした。
金の鞍賞は創設の昭和48年が1着賞金50万円。ピーク時の平成9~11年には200万円でしたが、この年は27万円まで削られていました。昨年は40万円まで回復しているので、今後この記録を破るのは難しいものと思われます。特に誰も破りたくないでしょうが。

 

宣伝だけでは申し訳ないので

 赤本の校正作業中、地方の活躍馬を調べていて、ちょっとしたクイズを思いつきました。

Q.地方の重賞勝ち馬(ダートグレードレースではなく、各地区の重賞)で、生涯獲得賞金がいちばん少ない馬は、生涯獲得賞金何万円?

※たぶん我々の見つけた馬が最少ですが、一応平成以降で(昭和後期のほうがむしろ重賞の賞金は高いものと思われます)。

 ちなみに一番多いのは、オグリキャップで9億円強、地方所属のまま+デビューも平成以降だとアブクマポーロで約8億2000万円です。

 正解と調べ方は後日アップします。まずはコメント欄に予想を書いていただければ。

ふるさと納税お願いします

 また更新間隔開いてすみません。平田厩舎の通訳兼レーシングマネージャーもどきとして香港に長逗留してました。その香港の話はまた。

 告知が遅くなりましたが、今年もご協力いただける方に、帯広市=ばんえい競馬事業宛てのふるさと納税をお願いできれば幸いでございます。

 ばんえい競馬向けのふるさと納税について、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.banei-keiba.or.jp/od/furusato.html
 よしだみほさんが描いてくださった漫画での説明もあります。

 ふるさと納税は、取られっぱなしの寄附ではなく、「税金の一部をよその自治体に先払いする」というような制度で、確定申告すれば2000円以外は還付されます。それぞれの所得に応じて還付になる限度額がありますが、それがだいたい課税標準額の1~2%となっております。その範囲でご協力いただければ幸いです。

 寄附から還付までの期間が一番短くなるのが12月末ですので、毎年この時期にお願いしている次第です。
こちらの用紙にご記入いただき、書かれている番号にFAXしてください。
http://banei-keiba.or.jp/pdf/kihu.pdf
 平行して、ご指定の方法でご入金ください。

一定額以上の寄附をいただいたうえで「帯広市からの業務委託先に寄附者の「ご住所」、「ご氏名」、「電話番号」を通知し、寄附者へばんえい十勝と帯広市のPRをかねて十勝の特産品等を送付することにご同意いただけますか?」の欄を「同意する」にしていただけると、来年の11~12月頃に野菜など十勝の特産品が送られてきます。

 おかげさまで、ばんえい競馬も売り上げが好転し、良い流れができてきました。競馬の永続性をより確かなものにするために、今年もご協力ください。

 既にふるさと納税していただいた方は、コメント欄に「したよ~」と書いていただけると、私の心の平穏が得られますので、ご報告くださいませ。

 アメリカ横断番組はいよいよ残り2回。香港の報告とともに、また続きをアップします。

微妙とか言うな

 私自身はサマーセール見学で静内泊まりですが、帯広競馬場のJRAジョッキーデーにご来場いただいた皆さん、ネットや場外で馬券を買ってくださった皆さん、ありがとうございました。

 今回ミスターXとされていた騎手の正体は……秋山真一郎騎手でした。

 先日ひょんなことから「X=秋山」を知ってしまい、「このハードルの上がりよう大丈夫か!?」とドキドキしていたのですが、やはりというか「おっ……おう」みたいな感じはあったかと思います。

 しかし考えてみましょう。というか、比べてみましょう。

「G1を3つ勝っている秋山真一郎」
「渡辺直美以外のボートニャー」

 秋山は超大物、ということでご納得いただけるかと思います。あの勝負服の関係者より。

帝王賞予想

楽天競馬さんの企画で帝王賞の予想に参加しております。

https://my.keiba.rakuten.co.jp/pcs/prediction/detail/RACEID/201406252015050412/UID/HqdUgm9ZJ%252BTA73ReSc%252B%252FajDHg1ZA1yOVNIlSxzEzgjE%253D

予想が劇的に当たるか、皆さんに参考にされて人気があるかのどちらかに該当しないとギャラがもらえないという恐ろしい企画なので、ぜひクリックしたうえで参考にしてください。

ちなみにこれの第1回は人気のほうでギャラもらったんですが、第2回は市丸さんにもっていかれて、デブよりハゲのほうが人気があるということになってしまいました。デブ派の測面支援をお願いします。

北海道新聞

 たぶん19日付の北海道新聞に私が出ているはずです。

 馬券の課税問題についての特集です。

 紙面を見ていないんですが、スペースもあって私の意見すべてが載ってはいないと思うのでここに私の見解を簡単に記しておくと……

「雑所得というのは今回の件の被告を守るため弁護士が設定した戦法であり、競馬ファン全体に適用されるものではない」
「一時所得だというのはそもそも国税が決めたこと」
(雑所得だと課税対象額が倍になるが、いまさら「損金認めなきゃいけないなら全員雑所得ね」、というのは勝手な話である)
「今回の判決の趣旨や担税力という常識に照らすと、1年間の賭けをすべてワンパッケージとみなす=損も得も年間通算すべき」
「つまり、一時所得でハズレ馬券は経費扱い(もちろん当たりもハズレも証拠能力のあるもののみ)」

これが最低ラインであると。
そして、

「徴税効率の悪いところを掘るより、非課税化して売り上げのほうを伸ばしたほうが国庫としては得」
「そもそも日本の公営競技は文字通り公設しかないんだから、税より直接ファンに金使ってもらったほうが早い」

というものです。宝くじとは控除率が違うと言う人がいますが、25%でも十分高いという評価もできるでしょう。
つまり、25%と50数%の間に国境があるということではなく、25%より下にラインがあると。

仮に25%と50数%の間に国境があるなら、カジノ導入してもプレー記録保存して税金、ということになりますが、推進派の国会議員のみなさんとかはそれでよろしいか? 大阪国税局ルールなんて出てきたら、ハイローラーはワンプレーごと課税でゲームとして壊れますよ。年間通算でもそこそこ壊れるでしょう。使わせるほうにフォーカスしたほうが早道。

楽天競馬

楽天競馬がSPAT4と統合プラットフォームを利用するようになったそうで。

http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=85099&category=B

お客さんにとってはピンとこない話でしょうが、これけっこうえらい話なんですよ。昨日は地方競馬全場休みだったので、今日=日曜の朝イチ売り出しが緊張のシーン。

楽天競馬の人に「日曜朝イチでなんか買ってみてください」という、IT企業とは思えないアナログな依頼を受けていたので買ってみたが、ひとつ私のほうに誤算が。楽天銀行の残高が気づけばほとんど無かった。

というわけで、小銭程度で買ってみましたが、私の環境では無事に投票終了。当たってないので払い戻しが無事になされるかは確認していない(されるでしょうが)。

もし盛大にトラブっていたら炊き出しにでも行こうと思っていたが(うちの事務所と楽天競馬はわりと近い)、石原軍団ばりに炊き出す必要はなさそうであり、めでたしめでたしである。

しかしすべての環境を試したわけではないので、もしなにかあったら楽天競馬に通報してやってください。
とりあえず楽天競馬そのもののリンクを貼っときます。

http://keiba.rakuten.co.jp/

ユーザーインターフェースの改良は後々も行っていくそうなので、
リクエスト募集するようならそのときまたお知らせします。
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

suda_takao

POGの達人2019-20
こんな本も出しました
WIN5攻略に必携
須田鷹雄代表作
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ