12月5日(現地時間)に行われた三笘薫所属のブライトン対フラム戦。開幕から4-2-3-1あるいは4-4-2で通してきたブライトンのファビアン・ハーツラー監督だったが、このフラム戦では初めて試合の頭から3-4-3を採用した。

 昨季まで監督を務めたザンクトパウリ(ブンデスリーガ2部)時代は、3-4-3をメインに戦っていたので本来の姿に戻ったと言うべきか。これを機に原点回帰するのか。次戦のレスター戦(12月8日・現地時間)が注目される。

 森保一監督を想起させる。サンフレッチェ広島時代、3-4-2-1一辺倒だった監督が、日本代表監督に就任するや数試合目で4-2-3-1に移行。その後、4-3-3にも手を広げたが、ご承知のように2022年カタールW杯で突如、3-4-2-1に回帰する。大会直後、オーソドックスな4バックに戻すも、今年に入ると3-4-2-1の比率が増え、現在では定番化している。

 変更の理由を明確に語ったためしはない。勝手に察すれば3-4-2-1に安心感というか、居心地のよさを感じているのだろう。ハーツラー監督はどうなのか。

 もっともハーツラーの監督の3バックと森保監督の3バックとでは趣が異なる。3-4-3と先述したハーツラー式は、どちらかと言えば4-2-3-1からの変型で、コテコテの3-4-2-1では全くなかった。
続きをYahoo有料記事で読む
続きをTHEORYメルマガで読む
続きをnote有料記事で読む
続きをタグマ有料記事て読む