2011年03月

今回、私と一緒に被災地に物資を運んだ吉澤さんが、その惨状を見て次のような感想を書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

s-DSCF8962石巻から子どもたちへのミルクを持って、私たちは女川の漁港に向かった。

女川の港町に近づくにつれ、両側を山に挟まれた狭い道となり、そこには現実とは思えないような景色が広がっていた。

それは、何と表現してよいのか言葉が見当たらないほどの絶望的な景色だった。

s-DSCF8966何とか瓦礫をかき分けて車一台が通れるだけの一本道が通してあるが、その道の周りは山沿いの高台にまで及ぶ瓦礫の山がただあるだけ。

およそ20メートルもある高台に一軒の家が何とか形を維持しているが、その二階の屋根の上にも瓦礫が積みあがっている。

s-DSCF8968まるで町一つをミキサーにかけ、そのまま放置したような状況だ。

おそらく高台に避難した人たちも波にのみ込まれていったのだろう。

ここで生き残った人たちは、どんな気持ちでいるのだろうか?

s-DSCF8974テレビでもラジオでも新聞でも「がんばれニッポン!」「復興」などと言っているが、この場所でまた家や町を作ってやり直すことをこの人たちにお願いするのは酷な気がする。

「頑張って町を作り直しても、また津波によってすべてがのみ込まれてしまうのではないか?」という恐怖が湧いても不思議ではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

移動する車の中での走り書きなので、けっして整った文章ではありませんが、あまりの惨状に対する素直な気持ちが表れていると思います。

昨日、被害にあった経営者と電話で話をしたのですが、その方が、

「このまま計画停電が続いていたら、とても会社はやっていけない。

今日、非難している知人宅から災害にあった会社に行ってきたが、その途中に電気を煌々とつけているパチンコ店があり、そこにたくさんの車が止まっているのを見たら泣けてきた。

もし、みんなが自動販売機の商品を常温で売ってくれたら、それだけでも相当の節電になると思うのだが・・・。」

と言っていました。

計画停電に入っていない皇居も、天皇陛下の指示で自主的に停電をしているそうです。

自動販売機の商品ぐらい、常温でもいいですよね!

私は、今、報道されている災害による被害は、まだ一次的な被害に過ぎないと思っています。

この災害から立ち直るために、政府はたくさんの国債を発行し、税金を増やすでしょう。

しかし、日本の借金は約1000兆円もあり、先日、格付けが下がったばかりです。

さらに格付けが下がれば、それでも国債を売るために金利を上げざるをえないでしょう。

1000兆円の金利が0.1%上がっても1兆円借金が増えることになるのです!

もしかしたら、二次的な大津波が私たちを襲うかもしれないのです。

何とか協力をして、これ以上被害を拡大させないようにしましょう!

P.S.これだけのことが起きたのですから、しっかりと経営戦略を修正しないと、津波にのみ込まれてしまいますよ!

4月4日から6日まで、経営戦略セミナーを行いますので、是非、大事を優先してください!!


今日のひとこと
「大事を急げ!」


人気ブログランキングへ
ブログランキング参加中です。クリック応援をお願いします!

交通事故の病院の対応について昨日書きましたが、保険会社にも「?」がありました!

私が病院の外で震えながら電話をしていたのは、先方の保険会社からの電話がなかったからです。

事故を起こした方も、私が講演に遅れることを気にして「お金を持って行く」とまで言ってくれたのに、保険会社から電話がきたのは事故から4時間も経ってからでした。

「代理店の方は事故後すぐに会社に報告しましたと言っているのに、どうして早く連絡くれなかったのですか?」と尋ねると、事故の担当者は「私に連絡がきたのは今ですから、私は知りません」と言うのです!!

???

その担当の方は「自分には責任がない」と言いたいのでしょうが、私が話をしているのはその人個人ではなく、その保険会社とです。

その人のところに電話がきたのは今かもしれませんが、社内の事情で連絡が遅れたのなら「連絡が遅くなってすみませんでした」と(会社を代表して)言わなければいけないと思うのです。

病院、相手方の保険会社と二つの「?」を書いてきましたが、私の入っている保険会社にも「?」がありました。

私の入っている保険会社の担当さんは事故後すぐから、「杉井さんは自分の責任を認めるのですか? この事故は100対0だと思います。私は関与できないので自分で連絡してください」と言うのです。

確かに私のほうの非が少ないとは思いますが、先方は「私(杉井)にも少しは非があるのではないか」と言っているのですから、その間に入って調整するのが保険会社の仕事ではないかと思うのです。

もっと驚いたことは、事故の示談でガタガタするのもイヤなので私の保険も使うことにしたら、あれほど「100対0の事故だから立ち入れない」と言っていた担当さんが、「先方の見解を尊重するので、こちらでは調査しません」と言うのです???

事故割合が100対0であっても、そうでなくても、結局、動かないんかい!!

私が昨日、今日と二日間にわたって事故のことを書いているのは、自分の怒りをぶつけたいからではありません。

病院の事務員さんも、先方の保険会社の人も、私の加入している保険会社の担当者も、皆がみんな自分の都合(身を守ること)ばかり考えて、被害者やお客様の立場に立っていないことにビックリしたのです。

この人たちが、たまたま全員、特別な人ではないと思います。

もしかしたら、私たちは権利を主張する文化になってきて、知らない間に、こうした生き方になってしまっているのかもしれないと思ったのです。

顧客満足度という言葉がありますが、私たちも気づかないだけでこうした対応をしていることはないでしょうか?

今日のひとこと
「権利を主張すればするほど、こころは荒む」

人気ブログランキングへブログランキング参加中です。クリック応援をお願いします!

私は24日に交通事故に遭いました。

もちろん警察にも連絡しましたし、私のほうが被害者なのですが、事故というのは嫌なものです。

もしかしたら皆さんも事故に遭うかもしれないので、私が体験した「?」を連続で紹介していきます。

今日はその1、「病院の謎」です。

事故のとき、私は体育館にジョギングをしに行く途中でしたので、着ていたのはランニングシャツ一枚でした。

事故に遭ったとき、お酒を飲んだようにフラフラしたので病院に行ったのですが、その病院のかわいい事務員さんに「交通事故は保険証が使えません。自由診療になりますがよろしいですか?」と尋ねられました。

私はジョギングに行くところで、あまりお金を持っていなかったので「どのくらいかかるのですか?」と尋ねると、「2万円~3万円くらいだと思う」と言うのです!

ジョギングに3万円も持って行く人はいませんよね。

困っていると、先方の保険で治療費が出るので、診察をしながら保険会社からの連絡を待つことになりました。

ところが診察が終わっても連絡がきません!

受付のかわいい女の子に、「講演があるので、帰ってもよいですか?」と聞くのですが、「電話がこないのに帰られては困ります!」と言われました。

困って加害者の方に連絡すると、「それなら私が持っていきますから、仕事に行ってください!」と言ってくれたので、かわいい事務員さんにその旨を伝えると、「杉井さんを治療したのですから、他の方からお金をもらうことはできません!」と言って帰してくれません。

困って妻に連絡を取ったのですが、用事で外出していて来ることができません。

2時間半の間、ジョギング用のシャツ一枚で、何とか講演に間に合わせようと寒風が吹く病院の外で電話をかけていたのです!!

ところが!!!

友人に聞いたのですが、事故でも保険証が使えるそうじゃないですか!!

何なんだ、あのかわいい事務員さんは!!!

私の服装も、外で電話をかけているのも知っていたのに、どうして言ってくれないの!

結局、「自由診療」だと病院が受け取れる診察料が、保険証をつかわれるよりも倍以上多くなるので、それがイヤだったということのようです。

私は、首の診察に行って、風邪を引いてしまいました。

人が困っていても、お金のほうが優先なのでしょう!

ある方は、事故のときに保険証を使いたいと言ったら「この程度の怪我で病院に来るな!」と怒られたそうです。

診断をしてもらう側の立場は弱いです。

皆さんは、事故のときに保険証が使えることを知っていましたか?

事故のときは、その制度を知っている人に相談することが大事ですね。

今日のひとこと
「知らないと、馬鹿をみる」

P.S.皆さんからご協力いただいた支援物資を、今日、仙台と石巻にお届けました。

物資の支援は、とりあえずこれが最後の予定です。

皆さん、本当にありがとうございました!

人気ブログランキングへ
ブログランキング参加中です。クリック応援をお願いします!

CIMG3458今日は、大学に合格した息子の引越しでした。

私には4人の子どもがいますが、これで4人全員が巣立ったことになります。

本当に早いものですね! 

引越しから戻って、妻と二人で散歩をしたのですが、そのとき、昔、子どもたちを連れて行った市営プールの横を通りました。

CIMG3459プールに子どもを連れて行ったことが、ついこの間のようです。

あの子たちが、もう巣立って行ったのです。

妻と二人になって、今、そのことをしみじみ実感しています。 

私はこれからが第二の新婚生活だと思っています! 

(妻にしたら、そうではないかもしれませんが・・・)

人生の半分を支え合い、苦労を分かち合ってきたからこそ得られる時間です。

親の介護が始まったら、また夫婦二人の時間は減ると思うので、それまでの時間を大切にしたいと思います。

今日のひとこと
「第二の新婚生活こそ、人生のごほうび」 


人気ブログランキングへ
ブログランキング参加中です。クリック応援をお願いします!

昨日の静岡経営塾のブログを読んでみてください。
CIMG3243
http://blog.livedoor.jp/origin4300/

海野さんが友人のWさんにエールを送っている内容ですが、そこには「成功の秘訣」が書かれていると思います。

もっと儲かりたい!

会社を良くしたい!

CIMG3235人生を良くしたい!

誰もが願うことです。

しかし、そのために私たちは何をしているでしょう?

儲かる会社とは、儲かるだけの力のある会社のことです。
ですから、儲かるためには儲かるだけの力をつける必要があります。

CIMG3242しかし、儲からない人の多くは、儲かるだけの力をつける努力(投資)をしていません!

それで儲かろうというのは、無理なことだと思うのです。

自動車の免許をとるために、私たちはどれだけの時間を割き、どれだけのお金を使ったでしょう?

CIMG3233それに対して、経営を身につけるためにどれだけの時間とお金を使っているのでしょう?

「儲かりたい!」と言いながら、そのためにお金も出さない!

だから、いつまでも貧乏なのです!!

マネージメント・ゲームをやって最初にわかることは、「お金を使ってでも競争力をつけなければ儲からない」ということです。

そして、早く競争力をつけないと、さらに苦しくなっていくということです!
CIMG3234
「人生がうまくいかない」「経営が苦しい」と思う人は、「自分に競争力(青チップ)があるのか?」を考えるべきだと思います。

人生とは、自分自身の投影なのです!

先日の沼津経営塾でも話したのですが、儲からない経営者ほど「商売が儲からなくて大変だ!」「頑張ろうと思うのだけど、どうしていいかわからない」などと話したり、ブログに書くものです。

CIMG3249こうしたことを発信すると、その人の周りにどんな人が集まってくるでしょう?

儲かっている人が寄ってくるでしょうか?

儲かっている人は、そんなことを言っている人になど目もくれないと思います。

「経営が大変だ」「努力が続かない」などと言って、それに反応して近づいてくる人は、経営が大変な人や努力が続かない人なのです!

CIMG3240皆さんの周りを見てください。

ゴルフの好きな人はゴルフの好きな人とゴルフの話をし、嫁姑で苦しんでいる人は嫁姑で苦しんでいる人と嫁姑の話をし、儲からない経営者は儲からない経営者と儲からない理由について話をしているものです!

自分が発信している通りのもの(貧乏神)が集まってくるのです!

CIMG3247愚痴や不満、弱音を吐いて来るのは貧乏神だけではありません。

「こうしたら楽に儲かるよ!」と、甘い言葉をささやいて疫病神もやってくるのです。

フルマラソンだって、コツコツ走る以外に力をつける方法はありません。

そうした努力をせずに儲かろう。人生を良くしようと思うこと自体、間違っていると私は思うのです。

CIMG3237儲かりたいという人は、いくら儲かりたいのでしょうか?

そのために、どれだけのお金をかけ、どれだけの努力をするつもりなのかをまず考えてみると必要があると思うのです。

海野さんの社員の小林君は、過去にいろいろなことがありましたが、毎日ハガキを書き、CLを学び、給料の半分を貯金して頑張っています。

CIMG32504月3日の静岡はがき祭りには、彼が自分の体験を話してくれますので、是非、多くの方に聞いてもらいたいと思います。

そのくらいの投資をしなくて、どうして人生が良くなるのでしょう?

P.S.静岡まつり、浜松まつりが中止となって、今やっている祭りは「静岡はがき祭り」だけです!

祭り好きの人、不景気を吹き飛ばしたい方は、グランシップに集まれ~!
http://www.origin-co.com/category/1421729.html

今日のひとこと
「ケチだから儲からないのです!」

↑このページのトップヘ