いよいよ経営戦略会議も今日が最終日です。
研修を終了しての感想をご紹介します。
三日間ありがとうございました。
本当に非日常で、先生や皆さんのいろんな意見やアドバイスが聞けてよかったです。
つい、売れる事を考えてしまいがちでしたが、私のするべきことが、よく見えてきました。
本当、なんか楽しみです。がんばります!
富士山も、星も、きれいに見えてよかったです。感謝です。
三重県 鈴木章代
木村信太郎です。そろそろ終了を迎えます。
胸のつかえがだいぶ取れました。我社や我社を支えている皆さんを、よい方向に持っていく明るい方向も見えました。
それも私次第だと思いました。
一緒に過ごした皆さんにいろいろ教えていただき、楽しく過ごせました。
杉井さん、西村さん感謝感謝です。
3日間、自分と向き合う時間を、ありがとうございました。
考えて考えて、いろいろ皆さんの意見を聞かせていただき、つかめた答えは、輝かす!
正直、3日間時間使ってこれかよって感じです。
出ちゃってみるとたいしたことないなって、だって言葉にはなってなかっただけで薄々自分の心の中で感じてたことだから。
でも、出ちゃったことを信じてやり始めることが大切なこと。
本当はもしかして出したくなかっただけで過ごしてきちゃったんだろうな。それにも気づいた3日間に感謝。
冨田昌宏
経営戦略セミナーに参加するまでは、参加することさえ不安でしたが、来て良かった~。
会社を起す事は暗夜のようで、不安な思いでいっぱいでしたが、今から行動に起して行こうという希望の光が見えました!
笑いあり、涙ありのホットな三日間でした。美しい富士山にも会えました。
先生の適切なアドバイスに感謝、感謝。
お世話をしてくださった西村さんに感謝いたします。
中邨清美
三日間、お世話になりました。
「戦略が大事」ということを言われていましたが、実際は目の前の仕事ををこなすだけになっていたと思います。
今回まとまった時間をいただき、普段考えなかったことを色々と考える機会になりました。
「自分はどんな会社を作りたいのだろうか?」
「人に与えられることなんてあるのだろうか?」
「そのために自分はどうあるべきなのだろうか?」等々
今までは軸となるものがなかったので、迷うことも多かったですし、ブレていたと思います。
しかし、今回、軸が決まったことで自分の進むべき方向が見えてきた思いです。
後は私が実践していくだけです。
一緒に働いてくれる社員さんたちと理想を目指して進んでいきます。
輿水誠司
皆さん、「戦略」が決まったことで、やることも明確になったようです。
是非、せっかく決めた戦略ですから、大切にやり切ってほしいものです。
今日のひとこと
「何が正解かを迷うのではなく、決めたことを正解にするように努力することが重要だ!」
次回の経営戦略会議は、9月18日~20日の予定です。
興味のある方は、お早目に申し込みください!
http://www.origin-co.com/
ブログランキング参加中です。クリック応援をお願いします!
研修を終了しての感想をご紹介します。
三日間ありがとうございました。
本当に非日常で、先生や皆さんのいろんな意見やアドバイスが聞けてよかったです。
つい、売れる事を考えてしまいがちでしたが、私のするべきことが、よく見えてきました。
本当、なんか楽しみです。がんばります!
富士山も、星も、きれいに見えてよかったです。感謝です。
三重県 鈴木章代
木村信太郎です。そろそろ終了を迎えます。
胸のつかえがだいぶ取れました。我社や我社を支えている皆さんを、よい方向に持っていく明るい方向も見えました。
それも私次第だと思いました。
一緒に過ごした皆さんにいろいろ教えていただき、楽しく過ごせました。
杉井さん、西村さん感謝感謝です。
3日間、自分と向き合う時間を、ありがとうございました。
考えて考えて、いろいろ皆さんの意見を聞かせていただき、つかめた答えは、輝かす!
正直、3日間時間使ってこれかよって感じです。
出ちゃってみるとたいしたことないなって、だって言葉にはなってなかっただけで薄々自分の心の中で感じてたことだから。
でも、出ちゃったことを信じてやり始めることが大切なこと。
本当はもしかして出したくなかっただけで過ごしてきちゃったんだろうな。それにも気づいた3日間に感謝。
冨田昌宏
経営戦略セミナーに参加するまでは、参加することさえ不安でしたが、来て良かった~。
会社を起す事は暗夜のようで、不安な思いでいっぱいでしたが、今から行動に起して行こうという希望の光が見えました!
笑いあり、涙ありのホットな三日間でした。美しい富士山にも会えました。
先生の適切なアドバイスに感謝、感謝。
お世話をしてくださった西村さんに感謝いたします。
中邨清美
三日間、お世話になりました。
「戦略が大事」ということを言われていましたが、実際は目の前の仕事ををこなすだけになっていたと思います。
今回まとまった時間をいただき、普段考えなかったことを色々と考える機会になりました。
「自分はどんな会社を作りたいのだろうか?」
「人に与えられることなんてあるのだろうか?」
「そのために自分はどうあるべきなのだろうか?」等々
今までは軸となるものがなかったので、迷うことも多かったですし、ブレていたと思います。
しかし、今回、軸が決まったことで自分の進むべき方向が見えてきた思いです。
後は私が実践していくだけです。
一緒に働いてくれる社員さんたちと理想を目指して進んでいきます。
輿水誠司
皆さん、「戦略」が決まったことで、やることも明確になったようです。
是非、せっかく決めた戦略ですから、大切にやり切ってほしいものです。
今日のひとこと
「何が正解かを迷うのではなく、決めたことを正解にするように努力することが重要だ!」
次回の経営戦略会議は、9月18日~20日の予定です。
興味のある方は、お早目に申し込みください!
http://www.origin-co.com/

コメント
コメント一覧 (24)
何か手品みたいに新しいことがポンと手に入ったら良いななんて最初は思いますよね。
でも、手品には細部にわたり準備があってのポンなんですよね。
戦略が決まったたらコツコツ進むしか道はないようです。
みんなでこつこつやっていきましょう!
これからもよろしくお願いします。
三重県代表の鈴木さん、中邨さんお疲れ様でした^^
お話、楽しみにしています。
戦略会議に参加された皆さん、お疲れ様でした。
これからが大切なのですね。
私も戦略の元、方向を確認しながら進みたいと思います。
以前杉井さんが講義の中で、
戦略と戦術にかける時間や労力(?)の割合は2:1だ、
というような事を言っていたのを思い出しました。
折角戦略を立てても、そのあと戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術戦術・・・
と、私のように目をつぶって突っ走っていると、迷子になります。(そんな方はいないかもしれませんが。)
日々の戦術を、絶えず戦略に照らして見直す時間が必要ですね。
一緒に頑張りましょう!
私は今、作業などの目の前にあるものばかりを見ていました。戦略会議に参加したときの戦略をもう一度確認しながらやっていきたいです。ありがとうございます。
進むべき方向が見えてよかったですね。
私もぼんやりしているものを言葉に出来るようがんばります。
ブログを読んでコメントすることで、自分が戦略からずれていないかを考えるようにするのです。
こうした方法を「アンカーリング」と言います。
是非、皆さんも試してください。
先程のテレビ番組で、ソフトバンクの孫氏が、『理念→ビジョン→戦略→戦術→計画』が大切であると言ってました。私は、計画だけ練って終わってる・・・て感じです
「決めたことを正解にする」ありがとうございます。
本当にそう思わないと,(教えを受けても)本当に自分で掴まないと参加の皆さんの境地には至らないのですね。
皆さんの感想のおかげで,これからまた軌道修正です。
充実した、研修になったようですね^^
戦略に対し、戦術・・・
戦略をしっかり持っての戦術ですね。
後は、コツコツと!!
まずは、社内全体に発表する場を作り、それに向けたプロジェクトチームを立ち上げ、週に一回は振り返る時間を作る事をお勧めします。それでも結果が出るまでに半年はかかると思って下さい。今回得たものは間違っていないので、やり切ると言う信念を忘れないでいる事が重要だと思います。
沼津経営塾の輿水です。
「杉井のひとこと」にもこれからオジャマします。
宜しくお願いします。
戦略を決めても、
「これでいいのだろうか?」
「自分に出来るだろうか?」
という気持ちがありました。
ですから
「何が正解かでは無く、
決めたことを正解にさせる」
という言葉が響きました。
三日前にブログを立ち上げました。温かい人と人がつながりが広がっていけるように交流や情報発信の場として進めていきたいと思っています。
CLインストラクターやお仕事などの専門分野からアドバイサーとして時々お力をお借りしたいです。
初めてのことで試行錯誤しながらですが、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
ブログ作りで何度か入力しては消えてしまったり、やっと下書き保存覚えました。
皆さんの感想をいただいて、自分を振り返ることができました。
何も変わっていない自分と少し変化が起きた自分。
努力の成果が出ている事と努力せず、そのままのコト。
私もここで整理をし、あと半年の挑戦をしてみます。
ありがとうございました。
良かったら、書いてください。
藤田さんの場合、コメントに波がある気がしますので、毎日コンスタントにコメントすることと、コメントすることで何を目指すのか(鍛えようとするのか)を意識すると良いと思いますよ!
誰にでもできることで、人生は差がついていくと思います。
是非、コツコツ積み上げていってください。
人間に厚みが出ると思います。
ありがとうございます。
実はここ最近、「どの道を選ぶか」で、「優先順位は?」などで、夫と意見が分かれています。
目的地さえぶれなければ、決めたことを正解にするように、努力すればいいんですね。
「アンカーリング」という名前がついているのですね。
自分が戦略からずれていないかを意識するように心掛けます。
同じところをグルグルまわっているだけで成長していないということに気付いて、コメントを書き込む手がとまることがあります。
このような場を提供していただけることは、とてもありがたいです。
仕事だけでなく、自分にも波がありました。
精神的な部分というのは、やっかいなもので、自分ではどうしようもない
ことを考えたくないのに考えてしまうものなのですね。
CLを学ぶ事で、あるがままを受入れる事ができるようになるのでしょうか?
http://honobonosaron.blog133.fc2.com/
よろしくお願いします。
小さい会社の経営者の多くは、どうして自分に甘くなることです。
ギリギリになると、用事が入ったり、定員が一杯になって参加さえできなくなると思います。
申し込みをして、それを正解にするためにもブログをキチンと書くといいです。
誰も私達を変えてはくれませんからね!
せっかく経営塾に参加したのですから、キチンとやり切ることをお勧めします。