
ここで思い出してほしいのは、「伝え方の3ステップ」で書いた、
1.「私はなぜそれを言いたいのか?」「それは本当に言う必要があることなのか?」を整理する。
2.もし言う必要のある内容だと思うのなら、自分が言った結果どうなってほしいのかゴールを決める。
3.そのゴールに合った言い方を考える。
と、子育て・社員育成セミナーで学んだ「問題行動を繰り返す4つの場合」です。

誰だって交通違反はいけないことだと思っています。
しかし、捕まったときに「悪いことをした!」と思う人はごくわずかで、大半の人は「運が悪かった」と思うものです。
このように、それは良くないことだとわかっていても、それが自分の人生に大きな損失を与えると思っていない場合、その問題行動は繰り返されます。
2つ目は、本人も「何とかしないとまずいことになる」と思っているけれど、どうしたらそれを辞められるかわからない場合です。
3つ目は、「なんとかしないとまずいことになる」と思っていて、その解決方法もわかっているけれど、今さらやっても期待する結果が得られないとあきらめている場合です。

具体的に言うと、普通に学校に行っていても優しくされないのに、病気になると心配して優しく接してくれるような場合です。
私はこの4つの場合によって対処方法は異なると考えていますが、多くの人はどれであっても同じ対応をしていると思うのです。
例えば、腰痛の患者さんであっても、ヘルニアなど脊髄が原因の場合もあるでしょうし、筋肉のハリが原因の人もいるでしょう。
また、打ち身などの外傷が原因の場合もあれば、内臓から来る腰痛の場合もあります。

「同じことをしたのだから、同じ対応をとるべきだ」と考える人がいるかもしれませんが、それは目的本位ではないと思うのです。
この研修生の場合、その対応から2番目の「本人も『何とかしないとまずいことになる』と思っているけど、どうしたらそれをやめられるかわからない場合」だと思います。
だから困ってしまって『謝りました』とウソを言っているのですから、注意すればするほど余計に職場に行きにくくなると思います。
そしていつか、「今さらやっても期待する結果が得られない」とあきらめてしまうと思うのです。

きっと「しっかりとした社会人になってほしい」と思っているからイライラするのでしょうから、指導した結果、社会が怖くなったり、自分をあきらめてしまったら残念だと思います。
私の予想が合っていて2番目だとしたら、自分では解決方法が思いつかないでいるのですから、一緒に解決方法を考えてあげて、場合によっては間に合う時間に声をかけてみるのも一つの方法だと思うのです。
皆さんは、どんな原因でも同じ薬を出す「やぶ医者」ではないでしょうね!

「人を見て法を解け!」

コメント
コメント一覧
謝りましたとウソをついてるということは謝ってないことはダメなことだし遅刻することも行けないことだとわかっているんでしょうね。そこら辺の推測が出来なかったと思います。
問題行動を繰り返す人がどのような心境にあるのか?というのを推測していかなくてはいけないですね。
子育てセミナーで学んだ4つの問題行動を繰り返す理由、ほんとにどこに当てはまるのかで対応が変わってくるのが、わかります。
私も、日々、周りになる問題で、これはどこに当てはまるのか?意識してやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
問題行動を
問題の原因の根本をしっかり
次の対応をどうするべきかが
問題にばかり目がいって
とらないことに
街は
ブログをありがとうございます。
私は問題そのものを見て対処していますが、杉井さんは相手を見てから対応をされているのだと思いました。
まさに腰痛イコール湿布という考え方です。また、相手の事を見る時に、レッテルを貼っている時もあると思います。
よく見るという事も、まずどこを見るのかを考えたいです。
ありがとうございました。
昨日の自分の対応を振り返ってみてみました。
一言余計な言葉が入っているように思います。自分の苛立ちが出ていました。
私の場合、少し時間を空けて対応する方が癖が出づらくていいかもしれません。試してみます。
昨日は遠いところ来ていただきましてありがとうございました。みんなでワイワイ楽しかったです!焼肉食べながらダイエットの話しが笑えました。
最後の写真、いいですね!おめでとうございます。
1から4の原因のどれに該当するのか、文章の中から探し出すのが私にはまだまだだと思いました。
自分の視点で、話を聞いたり、文を読む癖がついていると思います。相手を応援する声かけの仕方を学んでいきたいです。
新社屋完成、おめでとうございます!みなさんの表情がいいですね!
やぶ医者でした。起きていることに原因を見ずに同じ処置をしていました。
起こっていることだけでなく原因とか構造的にどうなっているのかを見るように1歩ひいた視点で見ていきたいと思います。
ありがとうございます。
問題行動を繰り返す4つの場合を
まず、忘れて対応を考えていました。
どうなって欲しいのか、自分が願う
ばかりではなく、相手も「こうしたほうが
良くなりそうだな」と思う対応と関係作りを
していきたいと思います。
大きなクリスマスツリーですね!
その人に合わせて解決法を考えたいです。
問題行動を繰り返すパターンの1番だと思ってしまいました。よく人を観察すること、その人に合った対応の仕方を身に付けていきたいです。
完全にヤブ医者です。
タイミングを見誤ることが多いです。
問題の先送りになっていることが多いのだと思います。
人材育成セミナーの復習をします。
問題行動を起こす4つの原因を思い出し答えたつもりですがあまり良い答えではありませんでした。聴いているだけではわかったつもりになっていました。実践で活用できるよう意識します。
ここでも観察力が大切になってくるんですね。
普段から周りを良く見て過ごしていきたいと思います。
子育てセミナーで学んだ4つの問題行動をしっかり思い起こしてどこに当てはまるのか考え対応していきます。
ヤブ医者にならないよう行動していきます。
経営塾2日間と昨日の飲み会に忙しい中に来ていただきまして、ありがとうございました!
忙しい日々が続くと思いますので、お身体は十分お気をつけきださい。
ただ解決策を一緒に考えてあげるのではなく、その人を応援する姿勢が大事だと思います。
そしてその人にあった声掛けや心づかいに気をつけていきたいです。
本日も学ぶ会をよろしくお願いいたします。
経営塾新社屋完成おめでとうございます!
服部農園さんの笑顔もとても素敵です。
やぶ医者の例はとても分かりやすかったです。
人に合わせた対応を学んでいきたいです。
問題を解決するのにも色々な方法があるのですね。
こうして勉強しなければいい経営者にはなれないのですね。今まで何も意識してこなかったので最低からの出発です。
やぶ医者の例え、分かりやすかったです。表面上の問題だけで解決策を見つけるのではなく、相手がその問題にどう思ってるのかを考えて察してあげないといけませんね。
医者の例え良くわかりました。確かに同じ言い方で注意をしても、人それぞれ反応も違いますし、その後の行動も違っていますよね。
だからこそ、これからは個々の対応を考えて上げたいと思いますし、上司としても我慢をする時はしなくちゃなと思います。
その人を見て、その人の本質が分かるようになっていきたいと思いました。
この対象者の推測が甘かったのだと思います。普段から、CL、子育ての内容から判断して身に付けていくようにしていきたいと思います。
その人を見て、すぐにこうだなとパターンが見えてこないと、それは身についていないということだなと思いました。
もっと実践でもいろいろと試してみて、勉強していこうと思いました。
ありがとうございました。
子育てセミナーで学んだ4つの対処法をしっかりと区別し行っていきたいと感じました。
来にくくなってしまうのはとても良くないので来て頂けるような対応をとっていきます。
日々の生活の中でもしっかりと考え良い判断をしていけれるようにしていきます。
本日もブログをありがとうございます。
やぶ医者の例えに納得です。
相手のことを考えているつもりでも
自分の思い込みで話をしてしまっていると思います。
相手に合う方法は何かを一緒に探っていきたいです。
ありがとうございました。
とりあえず湿布と鎮痛剤をいつも出してしまいそうです。
それぞれに合った薬を処方しなければ、いつか患者は来なくなってしまいますね。
適切な判断と対応を考えて行動したいと思います。
石川さん新社屋移転おめでとうございます!
服部農園の皆さんも楽しそうです!
自分が善かれと思って指導したつもりでも
結局相手にとってマイナスになってしまうようなら言わない方が良いですね。
特に不適切な行動の際には、ゴールを
明確にしておくことと1~4番のどれなのかを基準に声をかけていきたいです。
以前から事例を見て自分なりに出した対応が
いまいち対象者の方に合っていないことが
ありました。杉井さんの対応を聞かせて頂いてると同じような事例でも対応の仕方が
相手の方に合わせているのがわかります。
杓子定規の対応でなく、目的と相手が受け入れやすい言い方を考えていきたいです。
いやーやぶ医者でしたww
どうしてこの様な問題が起きるかだえでなく、改善したい理由利点、最終地点をみた薬を出せるようになりたいです。
私は3だと思い対応しました。まだまだですね。一人ひとりの言葉 表情 姿勢をよく観ていきたいです。
堀内くん、中森さんコメントありがとうございます!「さかえや」の皆さんの笑顔には負けますよ!
ありがとうごさいました(^-^)
ヤブ医者の例えが大変分りやすかったです。
自分のいた環境が基準になってしまいがちなので、問題行動を起こす4つの原因を頭に入れときます。
ありがとうございます。
人に何か言う時はその人の状況をよく考えようと思います。
服部農園さんのお酒を片手に笑顔いいですね!
問題行動一つでも対処の仕方は何通りもあるのに、いつも同じ対処でいいわけがありませんね。
これまでは対処の仕方についてあまり考えずにしておりました。
今はなるべく観察して問題行動のどのパターンであるか?それは相手にとってどんな結果を招くか?自分の感情で話をしていないか?を確認したいと思います。
ありがとうございました。
対応するにしてもまず原因は何なのか、私はどうしたいのか、ちゃんと考えてからにしたいと思います。頭ごなしにすぐ怒るのは良くないと思います。
私は誰にでも同じ対応をしているつもりは無いのですが、「伝え方の3ステップ」が既に頭から抜け落ちていました。
自己流で対応しています。
伝え方の3ステップを活用して、改めて相手に合った対応を心掛けていきたいと思います。
ゴールにあった言い方をしっかりと考え、ヤブ医者にならないよう心がけたいと思います。
今回の記事をみて自分の対応は過保護だった
かな?と思いました。自分から解決策を
提示するだけでなく、相手に考えさせる
相手の今後の為になるような対応を
していこうと思います。
相手を観て聴いて、杓子定規な対応にならないよう心がけます。
土曜日に遅くまでの懇親会、昨日は愛知県で忘年会と睡眠時間が短くなっても、時間に仕事を付けて、なすべきことをやりきる杉井さんを尊敬します。
これから忘年会など飲み会が増えるので、なすべきことから逃げても言い訳がしやすくなります。目的は何かをもう一度確認して、なすべきことをやり切っていきたいと思います。
こうしてほしい、こうなってほしいと思っていて違う結果になるからイライラしてしまうのに対してその解決策を考えるのではなく違う事にも目がいきどんどんと違う結果に進んでしまうことが私もあります
伝え方の3つのステップをもう一度よく考え行動できるようにしたいです
ヤブ医者にはならないように気をつけます。
綺麗なクリスマスツリーの写真、ロマンチックですね。
子育て・社員育成セミナーで学んだ「問題行動を繰り返す4つの場合」を考えずに回答をしていました。
相手の問題行動に合わせた対処方法でなければ、まさにヤブ医者と同じですね。
原因を見極めて、しっかりと処方箋を考えられるように改めて学んだ内容を復習して実践したいと思います。
子育てセミナーで学んでもとっさに出る言葉が自分の癖ならば、身についていないのですよね。
学んだだけでなく身に付けていくよう、日頃行動していきたいと思います。
ありがとうございました。
私はあまりこうゆう場面にあったことが無いのでもしこうゆう事があったら話を聞いてその人にあった対応をしたいです。
笑顔のお写真素敵ですね。
私はゴールにあった対応をしていないなと思いました。相手のことをもっとおもった言動をしていきたいと思います。
危ない、危ない。すっかり教わったことを忘れています。
復習をしなければいけませんね。
不適切な行動と言うことが出てきませんでした。
事例の対応をありがとうございます。その人にあった対応、ゴールを考えていく必要があるのがよく分かりました。やぶ医者の所には行かないですね。相手の対応で注目する部分を見極めていきたいです。
やぶ医者の例えわかり易かったです。
同じことをしていては余計酷くなってしまいますね。その人にあった対応をしていきたいと思います。
違う症状の人達に、同じ処方をしています。
やぶ医者ですね。とても難しいと思います。
先ずは冷静に考えたいと思います。
私はすっかり藪医者でした。
それよりショックだったのは、子育てセミナーで学んだことをすっかり忘れてたことです。
せっかく学んだのでしっかり思い出し日々活用します
学ぶ会もありがとうございました。
問題行動に対して、不適切な対応で難しくしてしまっている事があると思いました。原因に合わせた対応の仕方や言葉の使い方を身につけていきたいと思います。
目の前で起きている事だけではなく、その人のゴールまで考えてあげる。親身になって聞いてあげる事が大切なんですね。
一人一人にあった処方を出していけるように、一つ一つ丁寧に考えて対応していきたいです。
白鳥と富士山の写真、素敵です。白鳥の周りの水に光るキラキラもきれいですね。
ありがとうございました。
教わった事をその場限りではなく、物事に当てはめて
考えるようにしていきたいと思います。
問題行動の1か2だなとは思いましたが、研修生だから、キチンと言った方がいいのかなと考えてしまいました。
相手と横並びになるのが私の課題です。
まさに、やぶ医者でした。
原因をしっかり、見ることが大事なのですね。
よく観察し、原因にあった直し方をしてみたいです。
ありがとうございました。
子育てを身に着けて
相手に合った対応をしていきたいと思います。
ありがとうございます。
結果がどうなってほしいのか考えて
相手ににあった対応ができるようにしていきたいです
問題行動の4つの内のどれかに当てはめて自分の行動を対処して行かなければならないですね。いざになると出てこなかったです。実践を繰り返して対応を身につけて行きたいと思います。
ありがとうございます。
感情ではなく、事実が何なのかを見極めて、目的に合った対応を身に着けて行きたいです。
言う必要があると判断したら、問題行動を繰り返す4つのパターンを思い出し、当てはめてみるようにしたいです。
よく状況を見て、どのように対応すればいいのか考える必要があるのだなと思いました。同じ対応を繰り返したり、感情的になって対応しないように注意したいです。
私は傷口に毒を塗るような対応をしてきたと思います。
子育て・社員育成セミナーで学んだことを身に付け、実際に使えるように取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
その人の行動を見る、事実を見る、自分に都合のいいメガメをかけない。毎日気をつけていますが、感情が先に口が動く時があります。未熟でガキだなあと思います。ごまかさずに認めて、反省し、そういった行動を減らしていきます。 ヤブ医者になりたくありませんし、しょーもない人間になりたくないので、自分と向き合い続けていきます。
クリスマスツリーのお写真
すごく素敵ですね!
一人一人にあった対応をしていきたい
と思いました。
新社屋完成おめでとうございます!
普段生活しているときに、「これは問題行動の◯番だな」と考えて行動していません。
子育てセミナーで教えていただいたことを身につけるために、事実をよく観察して見極める目を養っていきたいです。
相手のことを考えていても伝え方や間違った方法でやってしまったら結果が逆方向になってしまいますね。私は3つのステップを考えずに伝えてしまったようです。自分の正しさのみを考えていないで、相手にあったゴールを考えて言い方伝え方を考えて行きたいです。
子育てをしてきて子供でもそれぞれ違いました。その子にとっての対応は必要だと思えます。結果論としては頑張って欲しいし、希望を持てる気持ちを持ってほしいという願いはあります(^^)
まずは相手の状況を見極めることが大事だと思いました。
そこが間違ってしまうと対応も間違ってしまいますね。
相手をよく見て、伝え方を考えて、いい対応ができるようになりたいと思います。
人との付き合い方などを見直して人に合わせるされる人になりたいと思います。
その人の態度、反応、表情をよく観察して対応を考えていきたいです。
杉井さんの対応に共感いたしました。
私は人を見ていたのではなく、問題を見ていたなと感じます。
困っている人がいるなら、その人にあった解決策を見いだしていきたいです。
私は対応をする上でゴールをしっかり決めていなかったです。ゴールを決めてから対応考えて行きたいです。
ブログ、ありがとうございます。
私は、この人にはこう言うのが適しているな
と考えずに、思ったことを言ってしまいます。
それで、何も思わなかったら意味がないので
相手の心に響いたり、頑張ろって思ってもらえるような声がけをしたいと思いました。
その人にあった対応でなければ同じ解決でもしない場合や、悪化させてしまうと思いました。もっと人や行動を見極められるようになっていきます。
どんな原因に対しても同じ対応では足りませんね。
きちんとゴールを決めて、状況に応じた対応ができるように練習していきます。
伝え方の3ステップをしっかり心に留め常に自分に問いかけていきたいと思います。やはり、何事もゴールが明確でないと(出口がハッキリみえてないと)いけませんね。
服部農園さんの笑顔の写真もいいですね!人数が少ない中での稲刈り奮闘記を拝見していましたがこのやり終えたあとの皆さんの笑顔を見て、先生の仰っていた「少数で精鋭となる」が思い浮かんできました。
経営塾の二日間、焼肉忘年会、昨日の学ぶ会と大変お世話になりました。
子育て人材育成を学んだはずなのに、対応が自己流になりました。
来年には、新入社員さんが入ってくるので、もっと理解を深めていきたいと思います。
先生と忘年会ができて楽しかったです。ありがとうございました。
新社屋完成おめでとうございます。
もっとしっかりと推理して考えていきます。どうしてあげたいのかしっかりとゴールを決めて対応できるようにしていきたいと思います。
上手に使って、
自分の意見を相手に
うまく伝えていきたいと思います。
やぶ医者でした。同じ遅刻にみえて
人それぞれ違うことがわかりました。
よく観察して、どうしたらいいのか考えないと
いけないと思いました。
私は他人の課題だと、思いがちだと思いました。
そのほうが、対応も楽ですし、自分も嫌われない
ですから。
静岡経営塾、新社屋完成おめでとうございます。
どうにかしてあげたい気持ちが強いほど強く言ってしまいがちなのかもしれませんが、それは違いますね。
一緒に考えて解決策をだして、良い薬を見つけていきます。
今回の例題に当てはめて指導できる医者になりたいと思います。
浜松建設的な生き方を学ぶ会ありがとうございました。
来年は、1月16日火曜日19:00~京丸園です。
お会いできるのを楽しみにしています!
学んだ事を活かせていないと思いました。
相手の行動に合わせて対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
やぶ医者の例え、とてもわかり易いですね。
相手がどの状態なのか、適格な対応が出来るように
愛情を持って、行っていきたいと思います。
問題行動2だと思ってましたが、一緒に
考えるという立ち位置ではなかった
ように思います。
横の関係を意識していきます。
どの薬を処方するか問題を見極めるところができてません。
ゴールが明確でないのも私の課題です。
石川さん、新社屋の完成おめでとうございます。
その人、状況に応じて適切な対応をとらないと、相手に伝わらないばかりか反発を受けてしまいます。気を付けたいです。
昨日は、木曽にお寄りいただきありがとうございました。
自分は、ヤブ医者対応だと思いました。いつもワンパターン対応だと思います。相手をしっかり観察し、その人に合った対応をするように、まだまだ学ばなければいけないと思いました。わかりやすく教えていただきありがとうございます。
やぶ医者にならないように気をつけていきたいです。相手がどうしたら考えてくれるか、どういう方なのか普段から相手の方をよく観察していこうと思います。
ブログありがとうございます。
問題を起こしても、寄り添って頂ける今の社会性に異常を感じました。
でもそれが、今の日本ですよね。
周りに囚われず、変化に対応出来る様になって行きたいと思います。
ヤブ医者のような対応にならないよう、人に何か伝える時は伝え方の3ステップを思い出すようにしたいです。
ハガキ355日目
相手の行動にイライラするのには、その人にもっと良くなってほしいという願いがあるからなのですのね。わかっているようで自覚できていませんでした。
そういう願いがあるのにも関わらず、相手の行動が改善されるような方法を冷静に考え出すことをせず、イライラをそのままぶつけてきました。
ゴールはどこなのか、相手はどういう状態なのか、どんな具体的な方法がとれるか、を意識していきます。
白鳥と富士山の写真から爽やかさが伝わってきます。
皆様の笑顔もすごくいいですね。
ありがとうございました。
昨日は学ぶ会ありがとうございます。
結果だけではなく、原因をよくみて適切な対応が出来るようになりたいです。
何故問題行動を起こすのか?構造で見えるようになれたら応用が効くと思いました。
子育てセミナー受けて、同じ行動でも、その時の相手に合わせた対応を取るというのは難しいと思いました。相手をよく観察すること、それを続けていくことがトレーニングになると思いました。
子供はとてもいい対象なので、よく観察して対応をしていきたいです。
勉強になりました。まだまだ甘く申し訳ございません。
状況に応じた薬を出したいですね
今同じ立場で自分が置かれていると考えてみますと、2つ目になると思います。自分でもどうしたらよいのかわからない時が多々あり、周りに迷惑をかけてしまっているのが事実です!どうすべきかわかりません!