2025年07月17日

注意が必要な長期金利の上昇

mida_kinrizyousyou_2025.7今週は、長期金利が17年ぶりの水準に上昇しました。
参院選で、「消費税率引き下げ」を主張する野党優勢(ゆうせい)が、言われています。

tyoukikinri_zyousyou-2025.7日本の一段の財政悪化(ざいせいあっか)が意識され、国債信任(しんにん)が揺らいでいます(*`Д')

市場は、さらなる国債相場(こくさいそうば)の下げを、予想している感があります。

tyoutyoukiukokusai_riritu-2025.7償還(しょうかん)が10年を超す、「超長期国債(ちょうちょうきこくさい)」も、買い手がいない異常事態(いじょうじたい)になっています。
(えん)が売られて、円安も進んでいます。

誰でも、消費税などは払いたくありませんが、一度下げると引き上げ困難になるでしょう。
EN_souba_2026.7.16
耳障りのいい、安易な大衆迎合の政策は、国の基盤(きばん)を危うくします

自民党の旧アベ派など保守本流の、「国債乱発(こくさいらんぱつ)の容認姿勢(ようにんしせい)」にも、責任の一端があります。

金利の急上昇」は「消費税負担」に劣らず、国民生活影響を与えます。


2025年07月16日

束の間の青春に戻る

DSC02649DSC02651
DSC02654

夏の高校野球」の香川県大会が、開催されています
卒業高校は一回戦を勝ち、二回戦は雨で一日順延になりました。
時間をやり繰りして、野球好きの連れと高松市の球場応援に行きました。

DSC0265620250715_154757
DSC02700

対戦相手は、県下でも強豪(きょうごう)の私立高校でした。
リズムが狂った、浮足立ったプレー内容が目立ちました。

ピッチャーの力量はじめ、「(かく)」も違いました。
13対3の10点差がつき、大会規程の5回コールドで、敗退(はいたい)しました。

DSC02671DSC02681
DSC02665

しかし、1塁側スタンドの生徒たちの応援は、素晴らしいものでした。
最後のエール交換も、礼儀(れいぎ)を尽くした内容でした。

青春(せいしゅん)という言葉を、思いました(-д-)ノ
負けましたが、行った甲斐がありました。


2025年07月15日

懐かしい光景を見ながらの朝食

Shigakukaikan_chizuShigakukaikan_genkan_mozi
20250529_152137_b

5月末に私用で、二泊3日東京でした。
2日目は、夜の予定費用などを勘案(かんあん)して、市ヶ谷の私学会館で泊まりました。

会合ランチなどで、何度か訪れた事がありますが、宿泊初めてでした。
からも近く、何かと便利です。

DSC2025-0190920250530_083231
20250530_090005

朝食つきのプランでした。
会場は2階で、窓から外濠(そとぼり)の土手を眺めました。

雨の朝で、濡れた(みどり)が綺麗でした。
人々がぞろぞろと、(かさ)をさして出勤していました。

20250530_08250520250530_083155
20250530_090005

学生時代は、この道を歩いて通学しました。
一限目は朝の9時開始でしたが、必修科目以外は一限(いちげん)を避けて履修(りしゅう)しました。

若い時には、こんなに朝早く歩くことは、滅多にありませんでした。
懐かしい昔を思いながらの、朝食でした。


2025年07月14日

見ごたえのあったまち長浜

DSC2025-02247_1DSC2025-02247_2
DSC2025-02247_3

6月に滋賀県長浜市(ながはまし)を、訪れました。
名刹(めいさつ)に立ち寄り、国宝の観音立像(かんのんりゅうぞう)を観賞しました。
最後は短い時間でしたが、長浜の中心街(ちゅうしんがい)を見学しました。

DSC2025-02247_4DSC2025-02247_5
DSC2025-02247_6

記録を調べると、1999年(平成11)9月に視察で訪れていました。
26年ぶりでしたが、微(かす)かな記憶が残っていました
長浜は、豊臣秀吉が信長から領地を与えられて、築城整備したまちです。

DSC2025-02247_7DSC2025-02247_8
DSC2025-02247_9

尾張(おわり)や近江(おうみ)から、日本海側の敦賀(つるが)に至る、主要街道の拠点でした。
古くからの建築史跡を、活用していました。

DSC2025-02247_10DSC2025-02247_11
DSC2025-02247_12

も、風情(ふぜい)や歴史を感じました。
平日でしたが、観光客ぼちぼち目にしました。
商店街も「生きて」いました。

DSC2025-02247_13DSC2025-02247_14
DSC2025-02247_15

見ごたえのあった、まちでした。
また機会があれば、泊まりで食事も楽しみながら、ゆっくりと巡りたい地方都市です(≡ω≡)


2025年07月13日

暑いときには冷たいものを

DSC20250702_3DSC20250702_1_b
DSC20250702_2_b

買い物に行った出先で、ついでに昼食をとりました。
外食(がいしょく)は高くつきますが、事が一つの場所で済み、時間の節約になります

hiyasi_tyuuka_kaisiあまりの暑さで、冷やし中華のセットをいただきました。
暑いときこそ、熱いものが体にいいと言われます。

しかし、誘惑(ゆうわく)に負けます。
になると冷やし中華は食えない!」と言い訳して、食べました。


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!日常生活 | 健康

2025年07月12日

多様性否定の思想

tikyuu_ondanka_stop今年に限らず、ここ数年間のは「殺人的(さつじんてき)な暑さ」です。

そして、洪水(こうずい)やたつ巻などの大災害が、増えています。


CO2_irust温室効果ガスの増加による「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」が、原因の一つとされています。

科学的な根拠(こんきょ)のもとに、世界各国が温室効果ガスの排出削減(はいしゅつさくげん)に、取り組んでいます

syakkinn_nippon_oarodeliしかし、気温の上昇は「人間の経済活動せいではない」「地球の長い歴史の中の、自然サイクルの一環である」と、主張するグループが存在します。

思うに、「温室効果ガスが原因とする否定論者(ひていろんじゃ)」には、ほかの事象でも以下のように考えて捉える傾向があると、感じます。
gaikokuzin_seisaku_sanninnsen一つの知見(ちけん)ではあります。

※政策を改めて、移民(いみん)を規制すべき。
※1937年の「南京大虐殺」は、捏造(ねつぞう)・虚構(きょこう)である。

石破(いしば)を毛嫌いする。
huuhubessei_sekai_genzyou借金を気にせず、国債(こくさい)を刷って積極財政を進めるべき。
※中央銀行の低金利政策と、自国の通貨安を好む。

女性天皇女系天皇に反対する。
夫婦別姓(ふうふべっせい)やジェンダー平等LGBTQを、認めない。

Haigaisyugiトランプと同じく、違った存在を否定・排除(はいじょ)する生き方です。
日本民族こそが最も優秀」とする、思考体型です。

かつてのアベという総理大臣が代表的な、「保守本流」の特徴だと言えます。

tayousei_koumoku_の考え方は様々で、異論(いろん)の存在を認めて、尊重すべきです(_ω_)

多様性(たようせい)を否定し、他者への気遣い優しさに欠ける人間の増加は、世の中を住みにくくしていると考えます。


2025年07月11日

萎(しお)れるヒマワリ

DSC2025-02621_1 (1)DSC2025-02621_1 (4)
DSC2025-02621_1 (5)

今週は他人様(ひとさま)の運転で、ランチ→お茶→買い物と県内を走りました。
南部のローカルな地の、ヒマワリ畑にも寄りました。
以前から、夏には「ヒマワリ咲く地」として知られています。

DSC2025-02621_1 (6)DSC2025-02621_1 (7)
DSC2025-02621_1 (11)

訪れたのは、たぶん3年ぶり??です。
駐車場代=協力金の300円を、箱に納めました
平日(へいじつ)の午後で、クルマも人も少なめでした。

DSC2025-02621_1 (8)DSC2025-02621_1 (12)
DSC2025-02621_1 (2)

いつもの時季には、黄色い大輪(たいりん)が幾つも花開きます。
訪れたときは、多くが萎(しお)れていました。
さいきんの高温に、ヒマワリも、打ち負かされていました。

DSC2025-02621_1 (3)DSC2025-02621_1 (9)
DSC2025-02621_1 (10)

ちょうど、JR土讃線(どさんせん)の「アンパンマン特急」が、畑の向こうを走りました。
この夏のヒマワリの、見納めでした。
異常暑さに、いつもの夏の光景が失われています(゚`Д)゙


2025年07月10日

隠れ家カフェ

DSC2025-02513 (1)DSC2025-02513 (8)
DSC2025-02513 (9)

6月に、今治市里山に登りました。
下山の後は、昼食→海岸の散策(さんさく)をして、お茶に行きました。

飲み食い」に詳しい人の情報で、一軒のカフェを訪れました。
カーナビに行き先を入力して、クルマを走らせました。

DSC2025-02513 (12)DSC2025-02513 (11)
DSC2025-02513 (10)

信じられぬような細道(ほそみち)を、誘導されました。
やっとこさ〜で、到着しました。

高台(たかだい)に建つ、おしゃれで小さなお店でした。
店内も、アーティスティックな内装でした

DSC2025-02513 (4)DSC2025-02513 (5)
DSC2025-02513 (3)_b

8人で入りましたが、珈琲オーダーした面々は、みんなカップデザインが違っていました。
あまりに奇抜(きばつ)な(うつわ)も、ありました。

DSC2025-02513 (7)DSC2025-02513 (6)
DSC2025-02513 (2)_b

からは、(みどり)の自然の景色が広がっていました。
櫻2(さくらさくら)」という店名のとおり、には一面のに覆われるようです。

隠れ家のカフェ」でした。
不便な場所で営む、こだわり個性(こせい)に満ちた店でした(´∀`)


2025年07月09日

日曜に休んでまったり過ごす

DSC2025-02565 (10)DSC2025-02565 (3)
DSC2025-02565 (9)

日曜日は、デスクワークに向かうのを(つね)としています。
4ー6月の第一四半期処理事も済み、今週は休みをいただきました。

同級生の連れと、半日を過ごしました。
昼食は、夏バテ防止に「お肉」をガッツリといただきました(´∀`)

DSC2025-02565 (1)DSC2025-02565 (8)_b
DSC2025-02565 (7)_b

地元の猪熊弦一郎現代美術館の、企画展最終日でした。
けっこうな数の、観覧者でした。
チケット受付で、久しぶりに行列(ぎょうれつ)しましたズラリ~

DSC2025-02565 (4)_bDSC2025-02565 (5)_b
DSC2025-02565 (2)

この日は、館内のミュージアムホールで、東京在住の若手ピアニストリサイタルがありました。
お祖母さんが丸亀市出身の関係で、猪熊美術館での開催となりました。

ベートーヴェン・ショパンなど、四曲演奏でした。
美しい音色にひたり、を洗いました。

DSC2025-02565 (6)_bDSC2025-02565 (11)
DSC2025-02565 (12)

最後に、ミュージアムカフェで、お茶をしました
若いときから、「日曜日は仕事をする〜」という固定観念(こていかんねん)を持っています。
滅多にない、「休みの日曜」を過ごしました。


2025年07月08日

カネへの感謝の気持ち

mida_shinsatuhakkou_itinen

渋沢栄一など、新しいお札が発行されて、7月3日で一年になりました。
発行当初は、新券をなかなかにしませんでした。

shin_sihei_ryuutuuzyoukyou-2025.5当時、ATM機で出金していた爺さんが、「わあぁ〜新札や。新札出てきた!」と叫んでいました(゚o゚)

しかし報道では、流通する紙幣のなかでの新紙幣シェアは、3割程度との事です。

前回2004年(平成16)の発行に比べて、半分普及スピードのようです。

キャッシュレス決済浸透(しんとう)が、大きな原因と見られています

確かに、仕事で扱う現金内容や、自分の財布(さいふ)の少ない中身を見ても、新札割合(しんさつわりあい)は50〜60%だと感じます。

cashless_only_bいまは、聖徳太子万札(まんさつ)をにしないように、いずれは福沢諭吉さんも消えるでしょう。

しかし、キャッシュレス化の進展は、カネの大切さ・有りがたみの感覚・感謝の気持ちを薄れさせると、古い人間は思います。



2025年07月07日

本当の暑さはこれから

syousyo_17月7日は、二十四節気の一つの小暑(しょうしょ)でした。

梅雨が明けて、暑さ本格的(ほんかくてき)になる頃とされています。

ところが今年は、早々梅雨が明けました。
netyuusyou_keikai_alart_2すでに、本格的暑さの日々です。

どこが「小さな暑さやねん??」と、言いたくなります。
しかし、いまの暑さはまだ「序ノ口」かも知れません。

DSC2020-00173山登りで、「あそこ頂上や!」とヒィヒィ〜言って行くと、まだあった・・・と言う事は、よくある話しです。

この先、未経験(みけいけん)の暑さが訪れる可能性があります。

何事も「最悪(さいあく)」を想定して、生きていかねばなりません(-д-)ノ


2025年07月06日

異色の存在のジジイたち

20250630_175131_b20250630_182115_b
20250630_202148_b

一年ほど前に、街のいっかくに、個人経営のフレンチビストロが開店しました。
なかなか行く機会がありませんでしたが先日、同じトシジジイたちで訪れました。

20250630_175523_bアートを感じる、お洒落な店内でした(′∀`)
オーナーは、各地で料理経験を積んで来たようでした。

地元産(じもとさん)にこだわった、食材をつかったメニューの数々でした。

20250630_182124_bどれも美味でした。
平日の夜でしたが、若い女性を中心に賑やかでした。

明らかに、場違いジジイたちでした。
しかし、開店(かいてん)からラストオーダーまで居座りました。

20250630_182205_b生ビールハイボールを頼み、四人でしたがワイン4本開けました
酒飲みばかりでした。

お勘定は、この店の客一人の平均単価(へいきんたんか)の、たぶん3倍を超えていたと思います。

帰るときは店主から、満面(まんめん)の笑みで「またどうぞ〜」と、言われました。


2025年07月05日

選挙戦略

saninsen_kouzi-2025

第27回参院選挙公示されました。
異常な暑さのなかでの、選挙戦です。

DSC2025-02534最近は「ネット選挙」と言われています。
交流サイト(SNS)やYouTubeが、票数に大きな影響を与えます。

しかしネット情報には、(にせ)の内容・印象操作(いんしょうそうさ)が溢れています。

internetto_senkyo_henkaそして、「一方向(いちほうこう)からのモノの見方」で、占められています。

しかも、ネット以外の情報には触れない人間が増えています。


SNS_senkyo_wanaテレビ新聞(しんぶん)に接しても、「ウソだ〜」と決めつけます

ネットこそが絶体(ぜったい)とする考えが、蔓延(まんえん)しています。


KAKUSAN_netto様々な事象を比較しながら物事を見つめ、自分自身の思考を確立するプロセスが存在しません。

選挙に勝つ」ためには、「ネットを上手く繰る」ことが重要になっています。
政策よりも大切な戦略が、出現しています(`ε´)


2025年07月04日

可愛そうなクルマ

20250703_11040919歳でクルマ免許を取りました。
いまのクルマは5台めですが、新車で買い替えてちょうど一年になります。

走行距離は、3,406kmでした。
ほぼ毎日乗りますが、一日平均して10km走らない計算です

DSC2025-07256あちこち出かけるのは好きですが、自分で運転するゼロです。
先日も、買い物通院(つういん)で、自分のクルマを近所に住む同級生運転してもらいました。

自ら遠方(えんぽう)へ行くときは、列車など公共交通を使います。
DSC2025-07249京都名古屋へ、自分の運転で行く人がいますが、尊敬(そんけい)します。

には、いろいろな生き様があります。
しかし、いまのクルマは県外にも行ったことがありません。
可愛そうなクルマだと、思います(´Д⊂)


2025年07月03日

都心のドライブ

DSC2025-01885 (1)DSC2025-01885 (2)
DSC2025-01885 (3)

プライベートの上京一日、現地の連れがクルマを出してくれました
何処であろうと、自分でクルマを運転するのは、本質的に嫌いです。

疲れます。
しかし勝手なもので、他人様(ひとさま)の運転に同乗するのは歓迎(かんげい)です。

DSC2025-01885 (9)DSC2025-01885 (4)
DSC2025-01885 (8)

限られた時間のなかで、都内をめぐりました。
たまにタクシーは使いますが、助手席(じょしゅせき)で都心を走ることは(まれ)です。

も多いまちです。
(みどり)の並木道も、走りました。

DSC2025-01885 (5)DSC2025-01885 (6)
DSC2025-01885 (7)

ドライブ気分でした。
最後は、こちらが夜泊まるホテルで降ろしてもらいました。
クルマは便利ですが、人間の脚力(きゃくりょく)を退化(たいか)させるものだと知ります(゚皿゚メ)


2025年07月02日

池上本門寺という寺

DSC2025-01866 (1)DSC2025-01866 (4)
DSC2025-01866 (3)

東京大田区に、池上本門寺(いけがみほんもんじ)があります。
日蓮宗の七大本山の一つで、日蓮聖人(にちれんしょうにん)が亡くなった地です。
以前から行きたかった場所で、上京時に連れがクルマを出してくれて、訪れました。

DSC2025-01866 (6)DSC2025-01866 (5)
DSC2025-01866 (2)

小高い丘の上に広がる、大きな境内でした。
巨大な伽藍(がらん)・山門五重塔など、立派なものでした('д` )
江戸時代には、徳川将軍家諸大名が信仰し、巨大な寺院になりました。

仁王門まで歩いてみましたが、石段が下に延びていました。
電車で来ると、この階段を昇らなければいけませんでした。

DSC2025-01866 (8)DSC2025-01866_b
DSC2025-01866 (7)

メインの大堂(だいどう)の裏に駐車場があり、クルマで訪れて正解でした。
駐車場のそばの休み処で、お茶をしてくつろぎました
いい参拝でした。


2025年07月01日

ローカルな地の平日ランチ

DSC2025-07221 (4)DSC2025-07221 (5)
DSC2025-07221 (6)

の一日に、ランチに行きました。
周りを雑木林(ぞうきばやし)・休耕田(きゅうこうでん)に囲まれた、いなかの地です。

DSC2025-07221 (1)店のの敷地は、綺麗にしていました。
エントランスも中も、アートを感じるお洒落な雰囲気です。

自身のふだんの生活レベルにしては、贅沢(ぜいたく)な食事でした。

DSC2025-07221 (2)美味しくいただきました。
ローカルな場所ですが、平日(へいじつ)の昼間にけっこうなのお客さんでした。

圧倒的に、女性が占めていました。
国内景気庶民生活(しょみんせいかつ)・貧困問題(ひんこんもんだい)など、いろいろと考えました。


2025年06月30日

命を守ることが最優先

DSC2025-02532 (1)DSC2025-02532 (3)
DSC2025-02532 (2)

7月が訪れました。
一年折り返しました。
半年(はんとし)が過ぎました。

HUMIDUKI_mozi時間は、情け容赦ありません

約束を守り、他人様(ひとさま)に迷惑をかけず自らの任務(にんむ)を、責任をもって遂行(すいこう)するほかありません。

しかし大変暑さです。
DSC2025-02532 (1)各地で、6月猛暑日(もうしょび)・酷暑日(こくしょび)の出没日数が、過去最多(かこさいた)を記録しています。

この時季にこれでは、この先の夏の日々は、とんでもない事になるでしょう。
(いのち)を守る」ことが、最優先です(-д-)ノ




2025年06月29日

早すぎる梅雨明け

mida_mizikasugirutuyu-2025週末に、近畿から九州南部までの「梅雨明け」が宣言されました。
データが残る、1951年(昭和26)以降で最も早い記録だそうです

Tsuyu_ake四国地方の「6月の梅雨明け」は、(はつ)とのことです。

異常に短い、梅雨の期間でした。
水不足(みずぶそく)」が、危惧(きぐ)されています。

コメや野菜など、農作物(のうさくもつ)の収穫影響が出ると言われています。

DSC2024-01779食べ物の、いちだんの価格高騰(かかくこうとう)があり得ます。

社会情勢が、江戸時代の飢饉(ききん)に似ています(`ε´)

一揆(いっき)や革命(かくめい)のような、政変(せいへん)が起こるかも、知れません。


2025年06月28日

国家間の怨念

mida_amerika_iran_kougeki

泥沼(どろぬま)の交戦状態」になっていた、イランイスラエルですが、アメリカが「真夜中の鉄つい作戦」を実行しました。
イランの3ヵ所の核施設(かくしせつ)を、ステルス爆撃機で破壊しました。

Amerika_Irun_kougekiしかし、イランとイスラエルは「停戦合意(ていせんごうい)」を言いながら、攻撃応酬を続けました(`□´)

その後、トランプ流おどしを混ぜた強権的な恫喝(どうかつ)で、両者は(さや)を納めています。

トランプは、「戦争終結(せんそうしゅうけつ)」だと言っています。

金融市場には、安心感が広がりました。
DSC2024-09105週末の日経平均株価は、4万円を超えて年初来高値(ねんしょらいたかね)をつけました。

しかし、イランとイスラエルの対立怨念(おんねん)は、半端(はんぱ)ではありません。
また、何か起こるような気がします


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!時事・経済・政治 

2025年06月27日

低山登りのあとの時間

DSC2025-02472 (9)DSC2025-02472 (11)
DSC2025-02472 (10)

先週は、今治市の標高300メートルすこしの低山に登りました。
午前中には下山しました。

登山では、コンビニ飯など食べ物必携です。
が、時間が読める里山の場合は、下りてからの昼メシ楽しみの一つです。

DSC2025-02472 (1)DSC2025-02472 (12)
DSC2025-02472 (2)

ちかくの「国民休暇村」に、行きました。
お昼時でしたが、8人全員が一緒に座れました。

ご当地のB級グルメで、「B−1グランプリ」でも優勝した、「今治焼き豚たまご飯」をいただきました。
いいお味でした

DSC2025-02472 (6)DSC2025-02472 (7)
DSC2025-02472 (8)

瀬戸内海一望できました。
(うみ)と、名も知らない数々の無人島(むじんとう)を眺めながらの、贅沢(ぜいたく)な昼食でした。
平日でしたが、お客で賑わっていました。

DSC2025-02472 (3)DSC2025-02472 (5)
DSC2025-02472 (4)

食後は、下に見えていた浜辺(はまべ)にクルマで降りました。
波打ち際を、歩きました。

綺麗な砂浜と、海の水でした。
平和のどか時間を、過ごしました (´▽`)


2025年06月26日

猛暑の到来

DSC2025-07233梅雨明けが近そうです。
梅雨前線(ばいうぜんせん)が、へ押し上げられています。
空にも「夏の雲」が、出没しています

hq720気象庁が発表した、向こう3ヶ月予報では、日本全国で高温(こうおん)が予想されています。

人がどう抵抗(ていこう)しても、自然には勝てません。
気をつけて生活しながら、「成るように成る〜」と思うほかありません。



2025年06月25日

ビールの飲みくらべ

20250304_194224家飲みでも外飲みでも、「まずはビール!」が定番(ていばん)です。
典型的オッサンの見本だと、思います

さいきんは、出張・旅行などで「クラフトビール(地ビール)」があれば、試しに飲むことがあります。

20250304_184638酒税法(しゅぜいほう)の改正で、各地で小規模なビールの醸造所が登場しています。
旅先(たびさき)の、独自ビールの味を楽しみます。

少し割高(わりだか)ですが、旅の記念にもなります。
ところが、酔いが進んで味覚(みかく)がマヒしている事も、再々です(゚Д゚)

しかし、ガブガブ〜飲めるのは、健康証しです。
ありがたい事です(合掌)


2025年06月24日

人のトシの捉え方

DSC2025-02431先週は、久しぶりの山登りでした。
高温(こうおん)・高湿度(こうしつど)でバテました。

帰宅して、異変(いへん)が起こりました。
右の足腰に、痛み痺(しび)れが走り続きました。

痛さで、時おりが出ましワァオッ~
DSC2023-07286歩くことも、大変になりました。

翌日、登山のストックを突いて、かかりつけの整形医に行きました。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)でないか??」と言われ、痛み止め注射点滴(てんてき)を受けました。

20230207_160240なかなか治らず、会合集まりが連日入っていましたが、欠席キャンセルの連絡を入れました。

同級生からは、「ええトシして、このクソ暑い中あそこへ行く、ここへ行くと動きまくって、気をつけろ!と言う警告(けいこく)や」と、説教(せっきょう)されました。
heikin・kenkouzyumyou_danzyo尤(もっと)もだと、思いました

ところが、業務で会った同年代女性からは、「それではイカン。60台や70台はまだまだ若いこれからの人生」と言われました。
には、さまざまなトシ捉え方があります。

しかし、80・90歳の人間の言葉なら解りますが、当事者が「60歳70歳はまだ若い!」とする思考は立派で、見上げたものです。

見習うべきかも知れません(´・ω・)
このような人は、何歳まで生きるのだろう??とも、考えました。


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!日常生活 | 健康

2025年06月23日

ガッツリと焼き肉を

DSC20250528_1 (1)DSC20250528_1 (2)
DSC20250528_1 (7)

5月末に2泊の、完全な私用(しよう)の東京でした。
一泊目は、羽田空港で泊まりました

DSC20250528_1 (6)夕食に、連れが出てきました。
国際線ターミナルの、新しい施設「エアポートガーデン」に行きました。

あれこれ探して、一軒の焼肉屋に入りました。
暑さが日々、募っています。

DSC20250528_1 (4)ガツガツいただいて、栄養補給(えいようほきゅう)しました。
お肉も、美味でした(′∀`)

第3ターミナルの「羽田エアポートガーデン」は、住友不動産が運営する複合商業施設です。

DSC20250528_1 (5)大型ホテルショップレストラン温泉などが、入っています。

羽田発着国際線の路線は、次々に増えています。
も遅い時間に、到着した外国人が大きな荷物を引いて、わんさか歩いていました。

ビルテナントの、需要供給のバランスは、どんな状況なのでしょうか??


2025年06月22日

工場地帯のアートスペース

zyounanzima_factory_logo東京大田区の城南島(じょうなんじま)に、「ART FACTORY 城南島」があります。

Zyounanzima_factory倉庫をリノベーションしたアート施設で、(株)東横インが文化と芸術振興を目的に、社会貢献活動の一環として運営しています。

中は、アート作品の観賞スペース、アーティストの制作活動のアトリエなどで構成されています。

子どもを対象にした、ワークショップなども行われているそうです。

場所が不便で、運行数の少ない路線バスタクシーでなければ、行けません。

以前から訪れたい場所の一つでしたが、5月下旬の上京の折に東京の連れがクルマを出してくれて、寄ることができました

DSC2025-01834 (9)DSC2025-01834 (8)
DSC2025-01834 (1)

三島喜美代(みしまきみよ)さんと、彫刻家の藤原彩人(ふじわらあやと)さん・写真映像作家の大坪晶(おおつぼあきら)さんの作品が、展示されていました。

三島喜美代さん(1932年・昭和7―2024年6月19日91歳)は、世界でも高く評価された、現代日本のアーティストです。

20250529_123257_bDSC2025-01834 (13)
20250529_123536

新聞ダンボール空き缶などを、陶器(とうき)でつくった表現で知られています。

大量消費社会を批判し、環境保護循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)の構築を、訴えました。

DSC2025-01834_10DSC2025-01834_11
DSC2025-01834_12

香川県直島(なおしま)の、安藤忠雄(あんどうただお)氏が監修した「桜の迷宮広場」のそばにも、「巨大ゴミ箱」をモチーフにした作品を制作しています。

城南島では、本物さながらの新聞紙(たば)を、陶器で積み上げた「NewsPaper08」を、展示していました(つд⊂)

DSC2025-01834_14DSC2025-01834_15
DSC2025-01849

5階は、屋上庭園(おくじょうていえん)でした。
北からの風で、羽田空港の34R滑走路を離陸した飛行機が、上昇しライトターンして行きました。

からの風のときの午後3時からは、飛行機が頭上(ずしょう)をかすめて着陸するそうです。

DSC2025-01834 (3)DSC2025-01834 (4)
DSC2025-01834 (6)

城南島は、埋め立てて造成された人工島です。
中小工場の工業団地残土処理の施設、海浜公園などがあります。

工場地帯にある「異色アートスペース」と、言えます。
この「穴場感(あなばかん)」も、魅力一つと言えるのかも知れません。



2025年06月21日

山林火災の恐怖

imabari_yamakazi_ichizu今週は、愛媛県の今治市(いまばりし)と西条市(さいじょうし)の境界に延びる、標高300メートル少しの低山に登りました。

いったいは、今年3月末に起こった、大規模な「山林火災(さんりんかさい)」に巻き込まれました。

火元(ひもと)は、山から遠く離れた山林(さんりん)でした。
imabari_yamakazi_ensyouzuしかし、春の嵐(あらし)の強風で、火の粉の「飛び火」が起こりました。

空気の乾燥(かんそう)も影響して、延焼拡大しました。
22棟の建物が、燃える被害を受けました(`ε´)

JR高速道路も、ストップしました。
一時は、「今治市全域停電(ていでん)」の恐れが、言われました。

DSC2025-02375 (7)DSC2025-02375 (2)
DSC2025-02375 (1)

火災発生の5日目に、まとまったが降り、9日目に「鎮圧宣言(ちんあつせんげん)」が出されました。
焼失面積(しょうしつめんせき)は442ヘクタールに及び、「東京ドーム94個分」に当たります。

DSC2025-02375 (9)DSC2025-02375 (8)
DSC2025-02375 (5)

登山道の一部は、黒い炭(すみ)と化した樹木のなかに延びていました。
山肌(やまはだ)も、焦げていました。
寺のお堂にも、近くまでがせまったようです。

DSC2025-02375 (10)DSC2025-02435
DSC2025-02375 (6)

お地蔵さんも、熱かったと思います。
山火事(やまかじ)の恐ろしさを、(ま)の当たりにしました。
ではいかなる場合も、「火気厳禁(かきげんきん)」です


2025年06月20日

社会保障制度の今後を思う

DSC2025-02362DSC2025-02367
DSC2025-02460

今週は、全員年金受給者(ねんきんじゅきゅうしゃ)という8人の男女で、愛媛県の今治市(いまばりし)と西条市(さいじょうし)の境界に延びる、低山に登りました。
(ふもと)の薬師如来(やくしにょらい)を安置するお寺に参拝して、山道に入りました卍卍

DSC2025-02380DSC2025-02389
DSC2025-02440

猛暑日(もうしょび)が予想されていました。
飲み物はじめ、冷却(れいきゃく)・日よけグッズなど熱中症(ねっちゅうしょう)対策を、念入りに行いました。

一帯は今年3月に、大規模山火事(やまかじ)に巻き込まれました。
焼け跡を、黙々と歩きました

20250618_111106DSC2025-02430
DSC2025-02437

よく整備された道でした。
お地蔵さんお堂が、佇んでいました。

巨大な石の不動明王が、山肌(やまはだ)に彫られていました。
信仰(しんこう)のでした。

DSC2025-02434DSC2025-02424
DSC2025-02391

約一時間で、最初のピークの世田山(せたやま・339メートル)に着きました。
山登りは、二か月ぶりでした。
暑さ湿度(しつど)と不摂生(ふせっせい)が障(さわ)り、自分はここで打ち切りました(´Д⊂)

DSC2025-02409DSC2025-02410
DSC2025-02401

あとのメンバーが2座目往復する間、「荷物見張り番」をしながら、ゆっくりしました。
待つ間、見知らぬ6人が登って来ました。
地元の人も居て、色々おしゃべりしましたペチャクチャ~

DSC2025-02398DSC2025-02403
DSC2025-02421

多くが年配者でした。
猛暑(もうしょ)のなか、とにかく元気な人たちでした。
年金(ねんきん)の財源危惧(きぐ)されますが、医療費は少なくて済むかも知れません。


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!スポーツ・山 | 健康

2025年06月19日

加齢の特徴の一つ

20250617_195645まだ6月なのに、どエライ暑さです。
今週ついに、自宅のエアコンを使う決心をしました。

我慢じゃ倹約じゃあ〜と、言っておれません
(いのち)がいちばん大切です。

ところが、探せども探せども「リモコン」がありません。
いろいろ積み重なった諸々に埋もれて、見つかりました。

DSC2025-02343探すこと」は、「トシをとる特徴の一つ」だと、思いました。

しかし、この時期にこの暑さです。
7月8月と、この先どうなるのか??と思います。


DSC2025-02334イランが、ホルムズ海峡封鎖(ふうさ)する可能性も、否定できません。

原油価格高騰(げんゆかかくこうとう)→電気料金値上がり」も、あり得ます。
いろいろと、恐ろしくなります(`Д´)


2025年06月18日

軽井沢の今とむかし

DSC2025-01012DSC2025-01017
DSC2025-01032

4月末に、群馬長野県を旅しました。
レンタカーで走り、最後は軽井沢に寄りました。

標高(ひょうこう)が高いのか、サクラが綺麗に花開いていました。
昼食をとり、旧軽井沢のかいわいを少し歩きました。

DSC2025-01025DSC2025-01026
20250422_121225

5年前の秋にも訪れましたが、どちらも平日ながら、相変わらず賑わっていましたワイワイ~

5月末に上京して、学生時代のサークルの面々と会いました。
当時の写真が自宅にあったので、持っていきました。

DSC2025-01020DSC2025-01027
DSC2025-01028

いろいろな想い出話しに、が咲きました。
一枚は、軽井沢駅ホームで撮っていました

1977年(昭和52)9月に、長野県の飯山(いいやま)へ合宿に行ったときのものでした。

karuizawa_teisya-1977.9DSC2025-05260
DSC2025-05264

当時は、横川(よこかわ)と軽井沢には、長い時間停車しました。
急こう配の碓氷峠(うすいとうげ)の昇り降りで、機関車の連結(れんけつ)・切り離しの作業が、行われました。
それから48年が、経ちました。

鉄道も、新幹線になりました。
まちも変わりました。
そして人間も、大きく変貌(へんぼう)しました(゚o゚)


2025年06月17日

中東発の世界経済混乱の懸念

mida_kougekirensa-2025.6

sekaikeizai_ketteitekidageki

イスラエル軍が、イランの各地を空爆(くうばく)しました。
核関連施設石油基地など、100ヵ所以上攻撃された模様です。
一方、イラン革命防衛隊もイスラエルのテルアビブをミサイル攻撃し、イスラエル軍が迎撃(げいげき)しました。

isuraeru_iran_chizu両国の報復合戦(ほうふくがっせん)は、エスカレートしています(*`Д')
交戦状態(こうせんじょうたい)になっています。

イスラエルは、パレスチナ自治区ガザとも戦闘(せんとう)を続けています。

isuraeru_iran_kougekikasyoインドパキスタンの間でも、カシミール地域をめぐる軍事衝突が起こりました。

イラン・イスラエル・インド・パキスタンは、核保有国(かくほゆうこく)と見られています。
中東緊迫は、脅威的な状態になっています。

Horumuzu_kaikyouエネルギー価格の高騰(こうとう)など、世界経済混乱を極める可能性があります。

しかし、今週の日経平均株価は、上がっています
市場(しじょう)は、「大事にならない」と見ているのでしょうか??


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!時事・経済・政治 

2025年06月16日

十割蕎麦をいただく

DSC2025-02192DSC2025-02207
DSC2025-02191

滋賀県・長浜市に行き、「国宝の十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう)」を安置する「渡岸寺(とがんじ)」を、訪れました。

到着が昼時(ひるどき)になり、参拝の前に腹ごしらえをしました。
寺のちかくの、駅前蕎麦屋さんに寄りました。

DSC2025-02193DSC2025-02195
DSC2025-02198

運よく、座席も空きがあり、食材(しょくざい)も大丈夫との事でした。
食事を待つ間、ちかくのJRの高月駅(たかつきえき)を、探検(たんけん)しました

北陸線の、長浜から敦賀方面への三つ目でした。
けっこう立派駅舎(えきしゃ)でした。

DSC2025-02203DSC2025-02199
DSC2025-02206

昼休みの間は、無人状態(むじんじょうたい)になっていました。
観光案内所や、地場産品のショップもありました。

蕎麦屋さんは、我々が入ったあとに、「本日は売り切れ準備中」の立て札に変わりました。

20250611_13455520250611_130252
20250611_125819

少し待って、「鴨肉そば」をいただきました。
つなぎ」のない、本格的な十割蕎麦で、たいそう美味でした (´▽`)

年配のご夫婦で、営んでいました。
店内も、「お地蔵さん」などを展示していました。

nagahama_ikkyuu_meisi_1 - コピーnagahama_ikkyuu_meisi_2 - コピー
DSC2025-02208 - コピー

もらった名刺を見ると、「十割蕎麦坊主Bar」「法務のため、臨時休業の場合が」と、書かれていました。
名刺の裏には、「阿弥陀さんの絵と南無阿弥陀仏」が、印刷されていました。

店主は、浄土真宗僧侶のようです。
しかし、美味しい蕎麦鴨肉(かもにく)でした(合掌)


2025年06月15日

国宝指定の十一面観世音菩薩

DSC2025-02216DSC2025-02236
DSC2025-02239

先週は、日帰りの強行軍で、滋賀県の長浜市に行きました。
市街地から、少し離れた「高月(たかつき)地区」は、「観音の里」と呼ばれています。

初めて訪れた地でした。
伊吹山系(いぶきさんけい)が居並び、西琵琶湖(びわこ)に向かって、緩(ゆる)やかな傾き平地が広がっています。

DSC2025-02238DSC2025-02224
DSC2025-02219

山からのせせらぎが、流れています。
一帯には、数々の寺院お堂があります。

中のひとつの「光源寺(こうげんじ)」を、訪れました。
聖武天皇(しょうむてんのう)の治世の、天平時代(てんぴょうじだい)に創建されたといわれる、古刹(こさつ)です。

DSC2025-02234DSC2025-02226
20250611_145610

その後、比叡山の最澄(さいちょう)が多くの伽藍(がらん)を建て仏像を安置し、天台宗(てんだいしゅう)の寺院として隆盛(りゅうせい)を極めました。

寺は元亀(げんき)の年代に、浅井・織田戦火に巻き込まれ焼失(しょうしつ)しましたが、明治時代浄土真宗(じょうどしんしゅう)の門徒によって再建されました。

DSC2025-02221DSC2025-02231
DSC2025-02222

大正時代には、真宗大谷派(しんしゅうおおたには)の寺院として本堂建立(けんりつ)され、今に至っています。

nagahama_kougenzi_haikankenこの寺の見どころは、国宝(こくほう)の「十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう)」です。

国内に八体だけの、国宝指定の十一面観音像の一つです。
天平時代に彫られた、菩薩像(ぼさつぞう)です。

nagahama_kougenzi_syuin戦国兵火(へいか)のなかで、住民に守られてきました。
観音堂のなかに、静かに佇んでいました。

写真撮影は禁止でしたが、ガラスの覆い仕切りは、ありませんでした。

四方(しほう)から、間近で拝観できました。

十一の、それぞれの仏の表情に向き合いました。
貴重な、非日常のひと時でした。

があふれた、自然に包まれたすばらしい境内(けいだい)でした。
を、洗いました(´∀`)


2025年06月14日

99歳の逆走事故

kixi_gyakusou_99sai-2025.6

中央自動車道恵那山(えなさん)トンネル(岐阜県)下り線で、「逆走事故(ぎゃくそうじこ)」が起こりました(`□´)

軽自動車逆走し、40代男性が運転する乗用車と、正面衝突しました。
双方のドライバーの(いのち)は無事でしたが、恐ろしい話しです。

ENASAN_tonneru_chozu逆走車の運転手は、99歳の男性でした。
御トシ99で運転するとは、立派なものです。

しかし、クルマという殺傷力(さっしょうりょく)を持つ凶器(きょうき)を扱うのには、責任(せきにん)が伴います。

高齢だから〜」という理由は、通用(つうよう)しません

しかし、年齢や能力に個人差があるとは云え、「99歳が運転できる社会の制度」にも、問題があると思います。


2025年06月13日

「KITTE(キッテ)大阪」という商業施設

DSC2025-02087JR大阪駅の西口に、「KITTE(キッテ)大阪」があります。
昨年7月にオープンした、商業施設です。

日本郵便JR西日本JTBデベロッパーになり、大阪中央郵便局の跡地を再開発して、地上39階建ての高層ビルを建てました。

DSC2025-02093建物は日本郵政不動産が所有し、地下1階〜地上6階を商業施設「KITTE大阪」として、貸し出しています。

先週の大阪出張の折に、見物に寄りました
物販飲食店が、入居していました。

20250606_134500日本各地特産品名物を扱う、数々の地域のアンテナショップが、並んでいました。
他の商業施設にはない、特色だと思いました。

mida_yuubinyuusou_ninkatorikesiもとの大阪中央郵便局の一部も、館内に再現していました。

20250606_134626東京丸の内の「KITTE東京」も、以前の東京中央郵便局のレトロな建物を、復元しています。

日本郵便で、「法定点呼(ほうていてんこ)の怠(おこた)り」が発覚しました。

20250606_134249国交省は、全国で約2千500台の車両に対して、郵便運送事業の許可を取り消しました。
ゆうパックの配送などに、影響が出ると見られています。

民営化された郵政ですが、「稼(かせ)ぐ事業」に一層チカラを入れねば、なりません(・д・)

しかし、大阪の梅田地区(うめだちく)は、あちこち再開発がおこなわれています。
はどこまで変貌(へんぼう)するのか??と、思います。


2025年06月12日

日帰りの強行軍

DSC2025-02149DSC2025-02171
DSC2025-02184

熟女4人・おっさん3人の合計7人所帯(しょたい)で、滋賀県の長浜市(ながはまし)を日帰りで訪れました。

nagahamasi_tizu福井県に接する、滋賀県北端のまちです。
クルマ一台に乗り合わせて、早朝に出発しました。
雨もようで、本州に渡ると強く降りましたザァッ~


しかも、彦根市(ひこねし)近辺で「名神高速道路の大規模な補修工事(ほしゅうこうじ)」が、おこなわれていました。


ノロノロ渋滞に、巻き込まれました。
けっきょく長浜市の目的地まで、30分の休憩を入れて6時間を要しました。

DSC2025-02233DSC2025-02266
DSC2025-02257

長浜で、昼食を終えたころにが上がりました。
お寺市街地などを、歩きめぐりました
滞在時間は、約3時間30分ほどでした。

DSC2025-02304DSC2025-02306
DSC2025-02312

夕方には、帰途につきました。
行きのような渋滞はありませんでしたが、八日市(ようかいち)まではときおり、低速走行(ていそくそうこう)を強いられました。

淡路島のSAでは、西の空茜色(あかねいろ)に染まっていました。
家に戻るとでした。

DSC2025-02315DSC2025-02320
20250611_191355

帰りは、40分の休憩を含んで5時間30分でした。
移動距離は、750キロメートルほどで東京→岡山に当たります。

これまでの「クルマ日帰り旅行」では、三指に入る強行軍(きょうこうぐん)でした。
10時間20分を運転し続けたドライバーには、敬服します(゚д゚)


2025年06月11日

火山噴火の恐怖

DSC2025-00931DSC2025-00934
DSC2025-00938

群馬県の長野県境ちかくの嬬恋村(つまごいむら)に、「鬼押出し園(おにおしだしえん)」という景勝地があります。

Oniosidasi_chiketo江戸時代に、ちかくの浅間山(あさまやま)が大噴火(だいふんか)しました

DSC2025-00956この時の溶岩流(ようがんりゅう)が、冷えて固まった一面岩だらけの地です。

(おに)が暴れて、岩を押し出したような光景から、この名がつけられたとの事です。
DSC2025-00958入園料は、大人700円でした。

ゴツゴツと居ならぶ(いわ)の間に、舗装した遊歩道が延びていました。
緩い傾斜があり、運動になりました。


30分ほど歩いたところに、浅間山観音堂がありました。
噴火の犠牲者を弔うために、勧請(かんじょう)された寺院でした卍卍

DSC2025-00987DSC2025-00985
DSC2025-00978

いい天気でした。
南にそびえる浅間山(あさまやま)は、を被っていました。
北方向には、草津白根山(くさつしらねさん)など上毛(じょうもう)の山々を望みました。

DSC2025-00954DSC2025-00952
DSC2025-00947

長野・群馬県境にそびえる浅間山(あさまやま・2568メートル)は、日本でも最大級活火山(かつかざん)です。

古くから何度もを噴き、天武天皇(てんむてんのう)のときの685年に噴火があったと、日本書紀に記されています。

DSC2025-00962DSC2025-00968
DSC2025-00960

江戸時代の「天明の大噴火」は、1783年(天明3)に起こりました。
第10代将軍・徳川家治(とくがわいえはる)の治世でした。

NHK大河ドラマの蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が、日本橋に出店し「耕書堂」を開業した年です。

ASAMAYAMA_hunka_higaizuASAMAYAMA_hunka_kaiga
ASAMAYAMA_funka_kaiga

北側の山麓(さんろく)の村は、火砕流(かさいりゅう)で壊滅しました。
大規模な火砕泥流(かさいでいりゅう)は、吾妻川(あがつまがわ)から利根川(とねがわ)に流れ込み、太平洋江戸湾に到達したと言われています。

死者は1千600人を越える、激甚災害(げきじんさいがい)でした。
鬼押出し園」にも、山が崩壊(ほうかい)した、解説看板がありました。

DSC2025-00929DSC2025-00991
DSC2025-00955

関東一円に、大量の軽石火山灰が降り注ぎました。
太陽の照射(しょうしゃ)を妨げ、天候不順を起こしました(#`Д´)ノ

米相場は高騰し、「天明の大飢饉(だいききん)」につながりました。
幕府の実権を握っていた、老中の田沼意次(たぬまおきつぐ)は、飢饉百姓一揆(ひゃくしょういっき)が原因で失脚しました。

DSC2025-00964DSC2025-00975
DSC2025-00977

噴煙(ふんえん)は成層圏(せいそうけん)にまで達し、世界の気象に影響を与えました。
グリーンランドの氷河からも、浅間山の火山灰が確認されているそうです。
北半球は、低温の異常気象になりました。

ヨーロッパでは、作物が不作(ふさく)になりました。
1789年のフランス革命の発生につながったと、言われています。
世界を変えた、大災害となりました。

nankaitorahuzisin_souteisingenFuzisan_panoramazu
Fuzisan_youganryuu_yosou

火山噴火とは、恐ろしいものです。
来るべき南海トラフ巨大地震では、「富士山の噴火」が言われています。

自分たちの生存(せいぞん)に、甚大響が及ぶことを、覚悟しておかねばなりません。


2025年06月10日

東京の斎場の事情

mida_nagasimasigeo_sikyo

6月3日(火曜)早朝に、巨人の終身名誉監督長嶋茂雄氏が、89歳で亡くなりました。
7日(土曜)に通夜が、8日(日曜)に告別式が、執り行われました。

kirigaya_saizyou_mapテレビで見ましたが、ジャイアンツがV9を果たした時のチームメートや、監督時代の選手コーチなど、往年のスター選手参列していました

錚々(そうそう)たる顔ぶれ」が、これだけ一堂会するのは、どのテレビ局の特集番組でも出来ないと思いました。

式場は、品川区五反田にある「桐ケ谷斎場(きりがやさいじょう)」でした。

DSC2024-06218葬祭場火葬場」が一体になった、東京屈指の総合斎場です。

三島由紀夫・美空ひばり・アントニオ猪木も、ここで葬儀火葬がおこなわれました。


DSC2024-06221いかりや長介・西城秀樹・ジャイアント馬場・安倍晋三は、火葬炉(かそうろ)だけを使いました。

民間会社の経営で、この会社は東京都内で6ヶ所の斎場を運営しています。
23区における、約7割火葬を担っています。

DSC2024-0622017年前に、仲のよかった幼なじみが亡くなり、ここで葬儀をしました。
行けませんでしたが、弔電を送りました。

去年(2024)の正月に、ちかくの「龍泉寺(りゅうせんじ・目黒不動尊)」に初もうでに行きました。

toukyou_23ku_saizyou_itiranその足で、「桐ケ谷斎場」まで行ってみました。
「あいつはここで葬式をしたのか・・・」と、眺めました。

住宅地の真ん中にあり、周辺道路も狭い所でした。
エラ者人気スターの葬式と分かれば、周りはごった返すかも知れません。


DSC2025-04508東京というところは、生きるのも死んでいくのも大変なまちだと、改めて思います(-д-)ノ

長嶋監督の遺体は、田園調布(でんえんちょうふ)の自宅を出て、思い出深い後楽園の横を通り、葬祭場へ向かったそうです。
事前報道は、一切ありませんでした。


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!時事・経済・政治 

2025年06月09日

新聞の戸別宅配

Shinbun_kyuukan-2025.6.9

6月9日(月曜)は、新聞の休刊日(きゅうかんび)でした。
さいきんでは、月に一度は「新聞が休み」です。
自宅の玄関まで、新聞が毎日配達されるのは、実にありがたい事です。

shinbun_kyuukanbu-2025カネ払っている!」なぞの考えは、実に傲慢(ごうまん)な思い上がりです。

荒天(こうてん)でもキチンと届くことに、感謝すべきです。

新聞離れ」が進んでいますが、大切媒体(ばいたい)です
ネットに情報のすべてを頼るのは、あまりに危険です。

日本は、すべての業界で就労人口(しゅうろうじんこう)が減っています。
労働条件を守り、「戸別宅配(こべつたくはい)」を維持するためにも、「月に2度の休刊日」があってもいいと思います。


2025年06月08日

精神を音に浸す

20250607_181502兵庫県に住む高校の同級生が、「シャンソンのライブ」を故郷(ふるさと)で開きました。
誘い合わせて、を運びました。

今回は、東京からも同級生が駆けつけ、友情出演しました。

20250607_170113美しい声音(こわね)と生演奏(なまえんそう)が、に沁(し)みました。
精神に浸(ひた)して、洗いました(^・ェ・)ノ

久しぶりの何人かの同級生にも、会いました。
束の間の会話に、が咲きました。

20250607_170838ミニ同窓会の如くに、なりました。
世間の狭さも、知りました。

誰しもトシ正直で、誤魔化せません。
しかし、(こころ)と元気で居たいものです。


2025年06月07日

相続なるもの

souzoku_irustoimage_b身内の人間が亡くなると、しばらくは大変です。
皇室ほどではなくても、弔い儀式が続きます。

そして、諸々の社会的処置事が発生します。
資産があれば、相続手続きが必要です(`□´)


Isan_Souzoku_mihon不動産(ふどうさん)を持っていれば、所有権移転せねばなりません。

去年から「相続登記(そうぞくとうき)の申請」が、義務化(ぎむか)されました。


isanbunkatu_kyougisyo_sampl資産額(しさんがく)が、法に基づく控除額(こうじょがく)を越えると、「相続税(そうぞくぜい)の納付」が義務づけられます。

被相続人(ひそうぞくにん)が亡くなって、10か月以内に申告して納税せねばなりません。

souzoku_arasoi何にしても、戸籍謄本印鑑証明書はじめ、所定の書類が必要です
役所へ行かねば、いけません。

なかには、相続をめぐって揉(も)める場合もあるようです。

kotunikunoarasoi争続(そうぞく)」と呼ばれる、骨肉の争いが起こります

それぞれで、家庭様々です。
一概論じることは出来ません。


zituin_imageワタクシ事ながら、これまで4回の相続を経験しました。
最初24歳で、父親が亡くなった時でした。

代襲相続(だいしゅうそうぞく)」になったケースも、ありました。

Momegoto_mozi相続人が増え、「押す実印(じついん)」が数多(あまた)となりました。
しかし、揉めることは一度もありませんでした。

揉めるほどのモノが無かったのが大きな一因(いちいん)ですが、幸せなことだと思っています。


2025年06月06日

大阪はとにかく賑やか

DSC2025-02033DSC2025-02108
DSC2025-02035

日帰り大阪出張でした。
ここ数年、大阪はインバウンド観光客が増えて、賑やかてすワイワイ~
これに、万国博覧会なるものが、開かれています。

DSC2025-0210420250606_152402
20250606_152519

繁華街も、何処もここも人人人です。
ごった返しています。

外国人は、大きな荷物を引っ張っています。
もう、メチャクチャです(`皿´)

DSC2025-02059DSC2025-02061
DSC2025-02062

御堂筋(みどうすじ)の銀杏並木は、新緑(しんりょく)から濃い緑に移ろいつつありました。
気温30℃に届かず、助かりました。

DSC2025-02065DSC2025-02066
DSC2025-02069

水分補給をしながら歩きました
これ以上暑くなると、歩き困難になります。
夏の出張は、(いのち)に関わります。


2025年06月05日

好天の初夏の風景

DSC2025-0195620250604_135206
DSC2025-01968

自身の休日に、高松市会合でした。
お役目なので、仕方ありません(´Д⊂)
JR電車で行きました。

DSC2025-01980DSC2025-01979
DSC2025-01992

車窓からの景色を、眺めました。
ひとつない青空の下に、見知った里山がたたずんでいました。

好天(こうてん)でした。
アウトドアをすれば、いい気持ちだろうなぁ・・・と、思いました。

DSC2025-01990DSC2025-02004
DSC2025-02014

高松駅から会場のホテルまで、時間もあったので散歩がてらに歩きました。
いろいろと、見物気分でした。

メインストリートの中央通りのクスノキ並木は、初夏の緑色でした
陽の光反射していました。

DSC2025-02019DSC2025-02023
DSC2025-02024

時おり、乾いた涼しい風が抜けました。
いい季節です。

うっすらと汗ばみました。
これ以上の暑さになると、歩くのは危なくなります。


2025年06月04日

長嶋茂雄氏が卒業した高校

nagasima_sibou_bDSC2024-01304
DSC2024-01306

ミスタープロ野球長嶋茂雄さんが、6月3日早朝に亡くなりました。(享年89)
各方面で、追悼(ついとう)の声が出ています(´Д`)

DSC2024-01203長嶋氏は、1936年(昭和11)2月に千葉県臼井町(うすいまち・現在の佐倉市)で、生まれました。

地元の佐倉第一高校(いまの佐倉高校)から立教大学に進学し、巨人軍に入団しました。


DSC2024-01214去年10月に、佐倉市郊外の「DIC川村記念美術館」を訪れました。

雨模様の一日で、帰りはタクシーを呼びました。
京成佐倉駅へ行くとちゅうに、佐倉市内案内してもらいました。

DSC2024-01305長嶋茂雄氏が卒業した、千葉県立佐倉高校にも寄りました。
校内の敷地に、クルマで入ってくれました

伝統のある学校で、明治時代に建設された木造校舎が保存され、記念館(きねんかん)になっていました。

DSC2024-01302(とう)やドーム屋根を持つ、洒落た洋風建築で、国の登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)になっていました。

中には展示室があり、長嶋茂雄氏の写真などの展示コーナーがあるそうですが、内部は非公開(ひこうかい)で入れませんでした。
DSC2024-01205
JRと京成の駅前にも、長嶋氏にまつわるモノはにしませんでした。

タクシーの運転手さんに聞くと、「記念野球場はあるけどねぇ」という話しでした。

名所建物著名人などは、地元の人間よりも他所(よそ)の者の方が、その値打ち敏感(びんかん)です。


2025年06月03日

資源再生の見本

DSC2025-01946DSC2025-01949
20250601_132911

地元のミニギャラリー(こちら)で、「絵手紙展」が開かれています。
一つひとつ描かれた作品には、ほのぼのとした温かさを感じます (´▽`)
素朴風合いです。

20250601_13285220250601_132904
20250602_120014

(がく)も、一見の価値があります。
店の包装紙(ほうそうし)を、使っています。
地元の菓子店や、三越(みつこし)・虎屋(とらや)・赤福(あかふく)・文明堂(ぶんめいどう)など、有名どころがあります。

20250602_11584420250602_115914
20250602_115857

段ボール箱を使った額も、展示しています。
資源再生有効活用(ゆうこうかつよう)しています。
持続可能社会(じぞくかのうしゃかい)」の見本だと、思います


2025年06月02日

いい運動になる羽田空港

20250528_13410920250528_133859
DSC2025-01796

5月下旬に、高松→羽田ANA便に搭乗しました。
上空の気流(きりゅう)が悪く、ベルト着用サインが消えたのは、10分ほどの束の間でした。
暖かい飲み物のサービスは、NOTHINGでした。

DSC2025-01797DSC2025-01800
DSC2025-01798

羽田には定刻に着き、「50番Aスポットに入ります」というアナウンスがありました。
ボーディングブリッジ降機(こうき)しましたが、エスカレーターでいったん(うえ)に登りました。
あれれ??」と、思いました。

DSC2025-01803DSC2025-01804
DSC2025-01805

そして、そこからが大変でした
ひたすら、歩きに歩きました。
再びエスカレーターで、下りました。

20250528_14471720250528_144805
DSC2025-01806

どこ移動しているのだ??」と、思いました。
かなり歩きましたが、「到着出口まで190m」という表示がありました。
疲れ果てて、やっとこさ出口たどり着きました。

DSC2025-0193220250530_125436
20250530_125609

帰りの羽田→高松の搭乗ゲートは、「51番Bスポット」でした。
これ又、ひたすら歩きましたテクテク~
到着に比べて、上下移動(じょうげいどう)がないのがマシでした。

Haneda_dai2_saterito_itizu
Haneda_dai2_shinsateraito

50Aから52番スポットは、羽田の第2ターミナルに、3月新設(しんせつ)されたものでした。
バス移動していた、「サテライト40番台のスポット」と本館を、長〜い通路で結んだところに出来ました。

DSC2025-01935DSC2025-01934
DSC2025-01937

これまでのバス移動から、「歩いて行ける」ようになりました(-ε-)
しかし、あまりに歩きに歩きます。
羽田空港というところは、実にいい運動をさせてくれます。


2025年06月01日

サークル同期との一夜

20250529_215957_b20250529_181753_b
20250529_193042_b

先週上京しましたが、一夜は大学時代のサークル同期会でした。
「会えるときに無理してでも会おう!」となり、4人が集まりました。

一人は、札幌からやって来ました
学生時代よく行った神楽坂(かぐらざか)の店は、経営者(だい)は変わっていましたが、45年を経てもまだ営業していました。

20250529_220030_b20250529_220933_b
20250529_224907_b

ウダウダやって、2軒目にも繰り出し、けっきょく5時間以上飲み続けました。
来れなかった者には、電話してあぁじゃ〜こぉじゃ〜と、やり合いました。

20250529_225402_bの忘れていた話しが、ぽんぽん飛び出しました。
みんなトシをとりました。

しかし、人間の性分(しょうぶん)は、若い時分と変わらないものだ・・・と思いました(-_-)


sugisugi69 at 23:59|PermalinkComments(0)clip!

2025年05月31日

借金大国の今後

kizi_zaiseikiritu-2025.5財務省が、大手銀行・証券・保険など19社の金融機関を集めて、「国債発行に関する会合」を6月に開きます。

債券市場では、国債価格が下がり、それに併せて長期金利が上がっています。

特に償還(しょうかん)が10年を越す「超長期国債(ちょうちょうきこくさい)」は、金利が大きく上昇しています
日銀も、国債の買い入れを減らしています。

そのうち外国筋が、「日本国債危ない〜」と見なす恐れも否定できません。
国内の金融機関の経営にも、悪影響が出ます。

国債の不安(ふあん)が高まる前に、関係機関が話し合って、を打たねばなりません。



2025年05月30日

プライベート東京

DSC2025-01815DSC2025-01907
DSC2025-01915

完璧なプライベートでの東京でした。
約束の時間はありますが、ラクです。
報告書復命書(ふくめいしょ)も不要です。

20250528_152728しかし、とにかく動いて歩いて、夜は(さけ)を飲みました。
どこへ行っても、人間あふれ返っています。

疲れ果てるのは、目的が何であれ、結局同じです。
上京するとは、疲れに行くことです。


2025年05月29日

新幹線モバイルオーダー

20250420_124558_a20250420_113634_a
20250420_100035_a

東海道新幹線では、2023年10月末で、車内販売がなくなりました。
グリーン車に限り、「モバイルオーダーサービス」が、提供されています。
「新幹線のグリーン」などは、滅多に乗りません

shinkansen_mobile_orderしかし乗車の際には、ホット珈琲オーダーします。
慣れると簡単で、しかも便利です。

航空会社でも、「上級会員」へのサービスを強化しています。
「顧客の囲い込み」「ファン心理高揚(こうよう)」を、狙っています。

ステイタスの提供」は、「格差拡大(かくさかくだい)の促進(そくしん)」だと受け止めます(`Д´)