2021年06月02日

芭蕉終焉の地

Okuno_hosomiti_gazou松尾芭蕉(まつおばしょう)は伊賀上野(いがうえの)に生まれ、30歳のころ江戸に出たのち、日本各地を旅しました。

45歳の春に江戸・深川(ふかがわ)を発ち、約5ケ月をかけて東北北陸美濃をめぐり、数々の俳句を詠んだ紀行文(きこうぶん)「おくのほそ道」が、特に有名です。


DSC2020-05298_b大阪・御堂筋(みどうすじ)の、難波別院(なんばべついん・大谷本願寺)前の緑地帯(りょくちたい)に、「芭蕉翁終焉の地」という石碑(せきひ)が建っています。

京都→伊賀上野→奈良を経た芭蕉は、大阪へ寄りましたが体調を崩し、南御堂(みなみみどう)門前花屋仁左衛門の家で、51歳生涯を終えました。
DSC2020-05301_b
当時家屋は、いまは拡張(かくちょう)されて、石碑は緑地帯にあります。

旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる

亡くなる4日前に詠んだと、言われています。
DSC2020-02246_bをしてを詠み死ぬ〜」という芭蕉の、「辞世の句」と言って差し支えないでしょう。

難波別院には、「芭蕉の句碑(くひ)」もあります。
時間に追われる「都会出張」の合い間に、触れた世界でした。


この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔