全沖縄少林寺流空手道協会求道館東京支部塚本道場ブログ「一器水瀉一器」

川崎市高津区・溝の口、川崎市宮前区・宮前平、東京都中央区・人形町、東京都世田谷区・自由が丘で活動している全沖縄少林寺流空手道協会求道館東京支部塚本道場の稽古日記です。

全沖縄少林寺流空手道協会求道館東京支部塚本道場ブログ「一器水瀉一器」 イメージ画像
「一器水瀉一器」(一器の水を一器にうつす)とは師から弟子へその教えを一滴も漏らさぬように受け継ぐことを意味する言葉です。
拳聖喜屋武朝徳先生から仲里常延先生へ継承された少林寺流空手道は、不変の「型」により精神を錬磨する沖縄伝統の武道です。

体験入門実施中ですのでどなたでもお気軽にお問い合わせください。
TEL:090-3521-4294
e-mail:tsukamoto.dojo.okinawa@gmail.com

更新情報

3年前YouTubeに投稿した「アーナンクー」の動画の再生回数が なんと1万回を超えていた! 同時期にアップした動画の回数に比べても桁が違うので、 これは稽古生の皆さんが参考にしてくださっているのか? それとも 世の中に「アーナンクー」ブームが到来する前兆なのか?
『正しく楽しく。』の画像

5月最後の稽古は自由が丘教室。 台風の影響でしょうか激しい雨が降る月曜日の夜。 それでも元気に雨にも負けずに稽古です。 型稽古を長く続けていると分かってくることなのだが、 先に学んだ型の動きが次の型、もしくはその次に学ぶ型とか その先のいずれ学ぶ型々に反
『先のために、今。』の画像

「型は鍛錬」。 型の稽古を通じて心身共に鍛錬をするというのが 沖縄空手の概念であり核心。 型を単なる技のコンビネーションだと解釈していると 多分永遠に沖縄空手が伝えようとする真意は理解できないと思う。 同じ型は2回できないというお話しは各教室でもお伝えし
『鳴る型。』の画像

型の分解をしながらその動きの稽古をする。 というのは一緒に稽古をしている皆さんなら 白帯の時から何回かやったことがあるだろう。 色帯の後輩が型をする方で、 先輩はその型に合わせて攻撃などをする方にまわってもらう。 演武線と攻防の手順が頭に入っていないと
『後輩をリードする。』の画像

昨夜は勤務先で急遽職員がお休みになり、 おはようからおやすみまで一日中働いていました。 (笑) そんななわけで稽古は 高城弐段に代稽古をお願いしたのでした。 定位置稽古で各動きをしっかり確認、 移動稽古では運足とセーサン受けを重点的に行ったあとの 型稽古
『あ〜あ。』の画像

↑このページのトップヘ