すいこま〜小屋 〜room No.16,5〜

free care cow was to become me is not ※掲載に問題ある写真、加工等を希望の方はご一報を※

新調時はまだ玉持って無くて舌も赤だった。
翌年、玉持って他の刺繍に合わせて舌も金に。

Collage_2024-11-12_16_46_29

小祭りした後は各地の祭り見物に行くのがお約束。

まずは粟井に行って久しぶりに会った人と話しして
20241020_190804541



大野原へ飛んだ。
そしておっさんは溝にぼて込んでコケて警備の人に「大丈夫ですか?」と心配される。

20241020_201747829


そして本山に飛んだ。
五重の塔の近くの三叉路。
20241020_212604419


この日の夜はちょっと寒かった。
心も痛んだ。

終わると思わせてまだ続く。

ちょっと時間をさかのぼって祭り前の恒例イベント

琴平の祭り写真展
20240914_141429038


大正七年高木縫師製 跳ね尾の蒲団締め。
1918年だから106年前。

20240914_141843729


巻き尾

20240914_141857842


どちらも非常に保管状態が良い。
これだけの物が作れるとは大正期は豊かだったのだろうか?


番外編

20240914_142746670

これは_・・・ハメ尾
オッサンバカジャナイノカ?

そして次の日、本祭。

わーいわーい、もろたもろた!
で、SDGs
20241027_110309099


本年は40周年と言う事で福投げするのでお菓子の山。

20241027_095627420

駄菓子45000円分とビール60本



しかしである。
これ以降の写真は1枚も無いのであるが、ユーチューブに動画をあげてくれてた人がいるのでそちらを参照。


これで10月の予定は全て終了。

今年は新しい事が出来て実に満足。

今年も各地てお世話になった方々に感謝してまた来年。

そして翌週の土曜日。

眉山太鼓台さんから一緒に夜太鼓しよう!と去年から話しはあったが、うちが第5日曜日にズレたのでお流れに。
そして今年は第四週なので日程は同じ。
40周年にして初めて他の太鼓台と並ぶ大チャンス。

他地区では珍しくとも何ともないイベントではあるが、ここ高瀬町では初めてのはず。
校区も違うし、宮入りする神社も違うが、たまたま同じ祭礼日でこれまたお互いの中間距離位にファミマがある。

地区内でも行っても良いとの事で話を進めて後は天候次第。
20241020_011536365




そしていよいよ当日。

曇り、雨とコロコロ変わる予報にヒヤヒヤしながら最終決定の15時の天候と予報を待つが、もはや照明も発電機も搭載してスタンバイ完了しておる。
昼前辺りは青空も見えておる。
20241026_124519287



天候に問題無しで開催決定したので17時に公民発。
ファミマ迄2kmだ。
20241026_170155456
この人よく出てくるねや。

そして遂に並ぶ。
これはお互いに1台で運行している者同士なら分かる気持ちなのかな?胸熱だ
20241026_181137428


お祝いの垂れ幕まで。
20241026_174758050


そしてお互いに担いで20時に夜太鼓終了。

記念の集合写真。
誰ぞが居らんのはカメラ係。
画像の明るさ上げてやっと見れるレベル。
誰ぞ入りの写真撮ってくれた人の画像は明るくてちゃんと撮れてたので一安心。
20241026_195352461~2



写真撮る時は降ってなかったから前だけでもシートはぐれば良かったとちょっと後悔。



そして
疲れ果ててる人。
20241026_223455765

プププ

なんとである。

ホームの太鼓台がここに出るのは2016年を最後に8年ぶりの登場。

今年は運行開始して40周年だったりする。
途中、中学〜2?歳まで10年ちょい位は地元には出て無かったが、豊浜と同時期位に曜日開催(2001年からだったか?)になってから来るようになったのが20周年位の年だったはず?この辺りの記憶が非常に曖昧。

20241020_091442296


コロナ期を経て、去年より再開したのではあるが、モチベの低下と言うか、高齢化と言うか。
土曜日の羽方地区周回は取り止めて、小祭りでの自治会内の運行と日曜日に神社へ行くだけの簡素化。



軽トラ誰? あ、俺飲んでないわ!でライドオン。

20241020_130503192


1速に入れてほっとくだけでええきん、めっちゃ楽なん。


ヒーコラヒーコラバヒンバヒン、とゴルフ場に練り込むと対応してくれた方が本町の方。
世の中狭いのである。


第三土曜日は毎年恒例の大野原ハローズ下組寄せ。

あいにくの雨ではあるが、まぁそれも一興。

下林太鼓台さんでおでんなぞいただいた。
20241019_180147091


今年は十三塚太鼓台さんよりコマネチ製作のお仕事をいただいたので、気持ちばかりではあるが御花を届けるミッションがある。

一瞬強く降ったのでどうなる事かと思ったが、小康状態になって安心するも風がやや強し。

20241019_183907143

一宿一飯の恩義では無いが、真面目仁鶴。

20241019_194310180



ちなみに翌日の日曜日は天気は問題無し。

本日は有給使って山根グランド〜夜太鼓迄満喫するぞ。

山根大通りを西進
20241017_121736753



入場順に並ぶ。
20241017_124045231


山根グランド入場前。
本棒の真ん中辺りについてたけど前にいる人は棒端係入れて2人だ。



会場内の様子はユーチューブにいっぱい有るので。
お隣は中萩本郷太鼓台。
2019年に合田呉服店で新調された房。
動きが滑らか。



そして泉川、角野地区の夜太鼓の為にマルヨシセンターを目指す。

20241017_175151614









松木坂井太鼓台。
担いで帰る。
との事らしいが、どこまで担いで行ったのだろう?


帰りしなに端缶合わせ。





そして帰り道で燃料切れる。
20241017_221525712









給油して無事自治会館着。
法被返却してミッション終了。
20241017_223210648









角野新田太鼓台の皆様大変お世話になりました。
来年も頑張ります。

2024年度新居浜編終了

15日、わーんとこの組み立て

20241015_203701368


からのそのまま新居浜へ飛んだ。

今年は1時間早くて1時出発。

20241016_003722221


今年は後ろ側に陣取る

20241016_033740847


最後に上がったので最初に降りて朝ご飯をいただく。
人が少なくて途中あずった。

傾斜の具合。
20241016_064038406


そのまま帰ってお仕事。
次の日は有給で山根から夜太鼓迄堪能。

20241016_085402032

祭り明けの14日はフリーなので土居の河川敷へ。

今年はいつもは来ない上野地区の太鼓台も来るとの事。

前日、やっさもっさあった様ではあるが??

20241014_120102562


並ぶ様は壮観である。

20241014_131740116


ウロウロせず定点観測。

平和裏のうちに終了。

↑このページのトップヘ