すいこま〜小屋 〜room No.16,5〜

free care cow was to become me is not ※掲載に問題ある写真、加工等を希望の方はご一報を※

8月にして今年初の記事は四年ぶりに帰ってきた坂出おおはし祭り太鼓台競演


炎天下の太鼓台運行は先週トレーニング済。

DSC_3609

本年もおなじみ蓮尺太鼓台







会場での様子はその道の方が多数上げてくれてるのて多くは語らない。
が、太鼓を担ぐ者として一度は寄せ太鼓の寄せる棒の体験はしておいて損は無いと思うの。

DSC_3614







かき比べコンテスト、今年の優勝は川津太鼓組太鼓台。おめでとうございます。

という訳で優勝するまで参加するという目標ができたので真面目に押して自治会館迄。



そして昨日
20230825_194746782


反☆省☆会
ユニフォームとのぼり忘れた。

コロナ禍の為、割りと早めに中止が決定していたのだが、状況を考慮してか?一日だけだが秋祭り。

DSC_0446






ここ数年間ちょっと縁あって山本東さんの法被に腕を通しているが、今年は応援を頼まない様なので見学のみである。





かくとこおば


寒川の石戸八幡神社の階段登りが見たいと張り切って行くもコロナ仕様で短縮なのか上がるどころか下り初めのギリギリ。









後、東寒川太鼓台があるが、ここからは出なくて裏から出るらしい?

そして来る途中賑わいを見せていた三島へと飛んだ。

明けて16日からは新居浜太鼓祭り。

縁あって今回で3回目の内宮神社のかき上げに参加。

角野新田太鼓台公認の私設愛好会「愛新會」
DSC_0536






結成は3年前だが、コロナ自粛で今年デビューである。

DSC_0537
出発は午前2時00分






DSC_0538



検温済のリストバンド














DSC_0577

マスクも。




DSC_0539

拘りのカズラ




そ〜りゃせ〜じゃ〜
DSC_0544

で、山根大通り。




午前4時よりかき上げ開始。
DSC_0545
今年は二番手。
北内、新田、中筋、喜光寺の順。
そして写真はここまでだ。


私の勇姿はYou Tube等の内宮神社かき上げ動画で要確認。
後ろのかき棒の内側の棒の台場よりだ。





途中、もしかしてノーバンで上がれるのでは??と感じたけど残念ながら着地。
でも確か3回位しか着地せんと上がれたので上出来に違いない。

上りよりは楽とは言え、下りは人が減るのでやはり大変なのは間違い無いが、途中何度も差し上げが出来る余裕、こんなの初めて。
(たかが3回しか出ていないが)

下山後は角野小のお祭り集会の為に運動場に入る。

その後は賄いの朝食。

そこで応援の我々は色々話しながらお弁当を食べてれば良いのだが、道路には吸い殻やゴミを拾いながら掃除してる青年団員の姿。
どこの祭りでもゴミや吸い殻のポイ捨てはあるけど、その捨てたゴミは後で誰かが後始末してるので余計な仕事を増やさないよう協力の心で。

10月15日、土居駅前。

駅前で睨みを効かすサトさん。
DSC_0511







畑野太鼓台と入野太鼓台
DSC_0514






土居本郷太鼓台
DSC_0518



















DSC_0520

一台づつ助け合いながら担ぐ。








さらに遊び呆ける。

早くも最終日。

昼過ぎからあいにくの雨。

DSC_0490


まぁ、天気なぞ風景のスパイスに過ぎん。


この後、豊浜港行って一の宮グランド。

DSC_0495


例年は担いで入場だか、今年は神輿の前で担ぐのみ


ここ一の宮グランドに来るのは姫浜と和田浜地区のみなので

DSC_3128

9台+子供太鼓で10台。

この並びは初めてだ。


そしていよいよこの後お入り。

しかし画像無し、という体たらくだ。

しかもその後ちょっと話し込んで公民館に帰還のフィナーレを見逃した。



という訳で3年ぶりの祭りも無事終了。
誰も経験した事の無いこのような状況下、役員さんを始め色んな人の協力のお陰で運行が出来た事に感謝。
来年は八幡さんを担いで回れますように。


ほんで

もうちょっと見所有るかとおもたのに割りと普通だった踏切。
高さ制限4.5Mだか5Mちょいのうちの太鼓でも普通にくぐれる


3年ぶりにあれが帰ってきた!

人型全自動マシン、我々は「先生」と呼ぶ。

DSC_0500

八幡さん下のフジカメのタミヤのマークに反応。
ビクン!ビクン!

明けて2日目。

この日から正装なのでウェアを探すもジャパニーズブーツ(足袋)が見当たらない。

途中で買えばええか、とお店に寄るも愛用の厚底だが見た目は普通のに見えるタイプの28センチの12枚は品切れ、近くの店に尋ねるも置いていない。
ならばと電話したのは三島店。
「豊富に取り揃えております」との事で三島に飛んだ。

ちょっと出遅れた。
DSC_0478

早くもお昼前だ




DSC_0482
正祭式で久しぶりに神輿を担ぐ





DSC_0480
ゴマも異常無く仕事をしておる。






南部へ行くまでの道中の難所、
通称「イヅツのシケイン」





ちなみに今年は飲はあるが食は各自との事で
DSC_0485
車でラーメン。

2年間コロナのせいで中止となっていたが、今年は一部変更&縮小の制限はあるが開催。

DSC_0467
3年振りの組み立て。





DSC_0471
氏詣り。
小雨ではあるが、それも味付けだ。





今年は大して写真を撮っていない失態ではあるが、





ええのが撮れたから満足である。

3年ぶりの組立て。

20220925_102522538


早から3年経ったんか。
子供の頃の1年とおっさんの3年は同じ位の速さに感じる

↑このページのトップヘ