2007年02月12日

アチェで和平協定が結ばれてよかった

この本を読んで最初に、アチェで和平協定が結ばれてよかったと思いました。とはいっても内乱状態では復興もままならなかったと思うので自然な流れだと思いますが。日本に住んでいると平和が当たり前なので、戦争状態で地震が起きるよりもはるかに被害は少ないです。しかし、それでも阪神淡路大震災では5000人を超える被害を受けたのだから、戦争状態で同じ地震が起きたら20,000人を超える規模ぐらいになったのではないかと思います。逆を言えば、いま紛争が起こっている地域で地震が起きた場合、その被害はとても大きいものになるだろうと予測できます。また、地震の混乱に乗じてテロなどが起きる可能性もあります。地震は社会情勢によって被害の大きさが変わるということを授業で学んだので、地震予知と同時に社会情勢の回復も、地震災害の予防のひとつになるのだと思います。
私はいま大学で土木構造の勉強をしていますが、地震の存在は忘れることができません。地震で破壊された橋や道路は市などの公的機関が直すのですが、スマトラ地震の時は公務員がほとんど亡くなってしまった地域もあり、道路の復興でさえ自分たちの力で行わないといけない地域も多かったようです。日本、例えば阪神淡路大震災では道路はもちろん市などの公的機関が修復し、さらに仮設住宅なども公的機関が設営しています。それを考えると、スマトラ地震での修復はとても大変なものだっただろうと思います。しかし橋などの巨大な構造物を作るための高度な技術を持った研究者が現地に少ないなどの問題もあるようです。そのような地域に行き、技術を伝えることが将来にわたって必要なのでしょう。そのような技術の支援制度は現状ではまだしっかりしていないので、これから整備していかないといけないことだと思います。
今回の本で一番興味があったのは、生活の復興の部分でした。人々がどのようにして復興作業に取りかかっていたなどは、とても興味深く読むことができました。
復興に成功した町と復興が遅れている町の差は、人々の普段からのコミュニケーションの差です。このことは、現在の日本の都市部でも地震が起きたときに問題になるのではないかと思います。よく言われることに「下宿先で地震が起きたけれど、隣の人が無事かどうかわからない」ということがあります。私も、現在の状況はそうだとしか言えないと思います。下宿の場合、アパートの住民で集まって焼肉パーティを行うといった話も聞いたことがありますが、ほとんどの場合は隣の家の人との接点はほとんどなく、地震が起きたときに救出が困難になると思いますし、避難生活も孤独なものになってしまうと思います。スマトラ地震の場合、田舎のほうでは国などからの支援がほとんどなかったため自分たちで協力しなければ生きていけない状態だったそうです。いま名古屋で東海地震が起きたとしても、近所の人とコミュニケーション不足で死ぬというところまでは行かないと思いますが、私も普段から近所の人とコミュニケーションを欠かさないよう気をつけていきたいと思います。
名古屋大学工学部社会環境工学科2年 藤嶋

sumatra2004quake at 09:25│Comments(0)TrackBack(0)clip!

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: