美術博士 純丘曜彰教授のドイツ大学講義日誌

マインツ大学 メディア学部 映画学科 客員教授

February 2008

アメコミの寿命

バットマン 末期











 しかし、アメコミ人気の寿命は短い。たかだか太平洋戦争から朝鮮戦争まではやったにすぎない。というのは、見てのとおり、話が複雑になったとき、読むに耐えないものになってしまったからだ。ナレイションも吹き出しもすべて横書きで画面の上に並ぶと、読む順序が定まらないだけでなく、絵を見なくなってしまう。言い換えれば、コマの視認動線が、絵を通り抜けていないのだ。これでは、もはやマンガではない。この後、テレビ化で出版社は生きながらえるが、マンガの人気は尽きてしまう。

アメリカンコミックの登場

バットマン











 マンガの基本文法が確立された段階で、アメリカンコミックがマンガの発展をリードする。

1面式漫画の確立

クレイジーカッツ











 『クレイジーカッツ』に至って、平面上の漫画の基本文法がほぼ出そろう。ここにおいては、動作線や漫符なども登場している。ということは、これらの記号的表現が何を意味しているか、説明しなくても、読者にもその規則が理解されていた、ということを意味している。

コマの動線とアクションディレクション

バスター ブラウン











 コマの動線、すなわち、読者の主観的な視線の流れは、登場人物のアクションの方向へ影響を与える。

コマ文法の端緒

イエローキッド 6コマ











 アウトコールトは、コラムそれぞれに絵がついているスタイルで、コマを並べる方法を提案した。この文法が当時まだ社会的に認知されていなかった、ということは、各コマに数字を入れていることがら、逆にあきらかだろう。

書籍文法における画像の混乱

ジャングルイムプス











 このコマ展開を読む順序など、わかりえようか。中世の注釈だらけの本より、レイアウトがひどい。これは、詩に絵をつけたもので、詩の時間的な順序と絵の時間的な順序が二次元平面上に展開されているのだが、原理原則がない。

1コマ漫画のパノラマ化

イエローキッド パノラマ










 1コマ漫画は、その人気とともに、より複雑な事態を風刺し、その画面に多くのキャラクターを擁するようになる。パノラマ漫画だ。ここにおいて、さまざまな立場や対立、野合などが、平面的な空間に同時的に提示される。

経過としての1コマ漫画

uncle sam











 風刺画から、漫画への過渡期において、1コマ漫画が登場する。しばしば定義が混乱しているが、風刺画は、パロディであり、原画を有している。これに対して、1コマ漫画は、やはり風刺性は持つが、社会状況を戯画化したものである。この意味で、風刺画から、キャラクターそのものにシンボル性を持つ1コマ漫画への展開は、きちんと認識されなければならない。

風刺画

ユーゴ











 これに対して、書籍文法自体が複雑で、絵と融和させにくい西欧では、凝った風刺画が発達した。これは、写真によって、実在の人物のイメージが世間に認知されるとともに、そのパロディとして誇張した絵が何を意味しているのか、だれにでもわかるようになったからだ。

絵草紙の文法

縦書き横開き(横巻き)の書籍文法は、日本に絵物語を成立させた。絵物語の作り手は、その書籍文法を明確に自覚していた。物語の展開において、主人公はつねに同じ姿で描かれ、つねに左へ向かって歩いていく。
福富草子01











福富草子02











福富草子03











福富草子04











福富草子05











福富草子06

書籍文法ということ

書籍の文法











 言葉に文法があるだけではない。二次元平面に文字を並べるに当たって、表記法にもまた文法がある。横書きのくせに、横開きの欧米本の場合、そのルールは、ひどくややこしいことになる。

読む順序の問題

大聖書











 吹き出しの歴史は古い。中世には、スピーチリボンだった。しかし、スピーチリボンには、致命的な欠陥がある。見てのとおり、複数のスピーチリボンが絡んでしまって、その読む順序が不明確なのだ。

カラー時代のキャラクター

 ドナルドダックのデザインは、最初からカラーで設計されている。白をベースに青いセーラー服、歩きと表情は黄色い水かきと口ばしで、観客の目を捉える。そして、赤い蝶ネクタイ。しかし、この白ベース3原色添えのデザインは、ドナルドタックだけではない。ナポレオンがポップカルチャーの成立において果たした意義の大きさがここでようやく理解できるだろう。
スーパーマン











ガンダム











峠のナポレオン

カラーの人気者

ドナルドダック











 1934年、すでにカラー化されていたシリーシンフォニーシリーズの『賢いめんどり』で、ドナルドダックが登場する。こいつ、ろくなもんじゃない。が、うさんくさい学級委員のようなミッキーより、ずっと人間くさい。ミッキーみたいに、文明的なパンツははかない。もともと白いから、ミンストレルのような白手袋などしない。陽気だが、怒りっぽく、めんどくさがりで、嫉妬深い。自尊心が高く、子供相手だろうと、容赦しない。だが、意外に臆病で、社会秩序にあらがうほどのバカでもない。
 ようするに、現実の現代アメリカ人そのものだ。ドナルドは、ミッキーのような、観客に対するエンターテナーとしてではなく、まさにその素の姿をさらすことによって、現実の鏡のように、意図せず、笑いをとる。

キャラクターのカラー対応問題

ミッキーとフェリックス











  しかし、ディズニーは、みずから開発したカラー映画で、苦境に立たされることになる。もともと白黒で設計されたキャラクターのミッキーをカラー化しなければならなくなったのだ。幸い、雑誌が先行し、赤いパンツ、黄色い靴、白い手袋、そして肌色の顔で、ジャイケルマクソンのように疑似白人化することに成功した。一方、野生のフェリックスはすごい。カラーになってもこのとおり。色のことなんか、ぜんぜん気にしていない。だが、これではダメだ。ほんとうにアル中の作者サリヴァンの問題もあって、人気は急落してしまう。

文明に順応したネズミ

ミッキーマガジン











  しかし、ミッキーマウスには、当初からフェリックスと大きく違うところがあった。パンツだ。キバのはえた裸の野性的フェリックスとちがって、ミッキーはパンツをはいている。フェリックスが酒を飲んでバカ騒ぎをするのに対して、ミッキーは本だって読める。フェリックスと同様に粘着偏執的だが、文明化されている。コミックブックになると、靴まではいて、手袋もはめている。よく指摘されるように、まるでステージにあがることを許されたミンストレルニガーのようだ。(写真は、『ジャズシンガー』から。)ちなみに、コミックブックのミッキーは、アイワークスが去ったあとのディズニープロダクションの若手ゴッドフレイドスンによるもので、パイカットと呼ばれる眼の描き方に特徴がある。これは、黒い瞳の中にさらに三角形の瞳の輝きを描き込む方法で、動くアニメーションとちがって、コミックでは眼の方向を静止的に提示する必要があったために創出された。たとえば、実際、この絵でこのパイカットが無いと、顔の向きのままにミッキーは右の遠くの方を見てしまい、正面の読者の方を見ることができない。

ミッキーマウスのプロトタイプ

飛行機狂











  最初期のミッキーマウスだ。知ってのとおり、ラッキーラビット・オズワルドの問題から、ディズニーはオリジナルキャラクターを作り直さなければならなくなる。そこで最初に作ったのが、幻の『飛行機狂』1928。しかし、これは、リンドバークの大西洋横断人気に便乗した多くの映画のひとつであり、フェリックスの『ノンストップ飛行』にカット割りまで似ている。絵を見ても、ぶっとんだキャラクター設定まで、フェリックスそっくりだ。だから、おもしろいのだが。

ぶっとんだ大人気白黒キャラ

Felix 1930











  フェリックスの『ウースウーピー』1930は、とにかくおもしろい。キャラがぶっとんでる。アニメとしては繰り返しだらけ。でも、だからこそ酔っぱらいっぽくって、おもしろい。フェリックスは夜中ちゅうバカ騒ぎしているが、家では白ネコの奥さんがぶち切れていて、なんとか帰ろうとするのだが、アルコールのせいで、途中、わけのわからないバケモノが次々とフェリックスに襲いかかってきて、帰ろうにもなかなか帰り着かないという話。(白ネコ奥さんとの出会いは、『フェラインフォリーズ』1919を参照。)このフェリックス、耳が尖っていて、牙も尖っている。丸とトゲでできている。だが、ドラキュラよりも先だ。そして、この映画がぶっ飛んでいる理由は、この映画が作られたのがなにしろ1930年だ、ということ。つまり、アル・カポネが逮捕された年だ。禁酒法の最中に、それも子供も見るような大衆映画館で酔っぱらい映画なんて、よく作ったものだ。まあ、それだけにいきおいがあるが。

ゴシックホラー映画の白黒キャラ

Lugosi Dracula 1931











  大ヒットした白黒キャラを語るにチャップリンと並んで忘れてならないのは、ドラキュラ。ベラ・ルゴシの当たり役だ。真っ黒なマントをはおって、血の気が無く、顔色がやたら悪い、つまり、顔が白いことこそ、成功の要因だろう。ヘルシング教授に妖術をかけるときの、「こーむ! こーむ!」という妙な外国人風の発音と映像の間が魅力的。もっとも、十字架をちらつかせただけで退散するくらい、けっこう弱っちい。(そう言えば、なにかのコメディ映画に、心理学者(当然、ユダヤ人)がドラキュラと対決した際、思わず首のダビデの星のペンダントをかざして、おたがい気まずい状況に陥る、というギャグがあった。なんの映画だったか。。。)

キャラクターの白黒

jazz singer 1927










  1927年の『ジャズシンガー』は、世界初のトーキー映画としてばかり語られるが、じつはむしろキャラクターの白黒問題からしても重要な作品だ。これは、白いユダヤ人ではジャズを歌っても売れない、ということで、ステージで黒いアフリカ人に化けようとする話。(この背景には、南北戦争以前からの黒人のミンストレルショーの人気がある。)きちんとフィルムを見るとわかるのだが、白キャラで出ているとき、背景は真っ黒の闇。黒キャラで出ているとき、背景はスポットライトの白抜きになっている。このことは、当時すでに、ハイコントラストであることがキャラクターの条件である、ということが、かなり一般的に認識されていたことが伺われる。

黒いキャラクター

チャップリンmini











  新聞は早くからカラー化が行われたが、映画は白黒のままだった。ここにおいて、最初にキャラクターを意識したのは、舞台ヴォードヴィルコメディアン、チャップリンだった。半端なモノトーンの画面において目立つのは、真っ黒い人物だ、と、彼は気づいた。実際、映画は暗闇の中でスクリーンの反射光を使っており、基本的にまぶしい。そのまぶしさから眼を避ければ、当然、黒い人物に引きつけられる。それゆえ、チャップリンは、顔を真っ白に塗り、喪服のような真っ黒のスーツ、それもシルエットルールから、ひどくアンバランスなダブダブスーツにドタ靴、そして、メロン帽にステッキ、という黒いキャラクターを生み出した。

黄色いキャラクター

ホーガン横丁










 先に述べたように、19世紀のサンタは、アンクルサム同様、本来は青いキャラクターだった。そして、赤いサンタに変わる以前に、黄色いキャラクターが爆発的な人気を得る。このパジャマ姿の幼児は、最初、白黒で絵の片隅に登場し、新聞のカラー化に際してもあくまで薄青で塗られていた。しかし、黄色で塗られるようになると、人気が沸騰し、イエローキッドと呼ばれるようになる。そして、ハーストによる新聞戦争によって、ニューヨークワールド紙からニューヨークジャーナルに引っ越すことになる。このイエローキッドこそ、イエロージャーナリズムの語源と言う人もいるが、これは嘘くさい。そうではなく、当時の新聞は紙自体が黄色かったからだろう。
イエローキッド

有名な赤いコークサンタ

sundblom 1931











 そして、有名なのが、この1931年のサンドブロムのサンタ。サタデーイヴニングポストの裏表紙の広告。ロックウェルの赤いサンタより後だが、都市伝説として、サンタはコカコーラのイメージカラーで赤くなった、という話ができた。コカコーラやウェルチは、もともと19世紀末からの禁酒運動と関係している。逆に言うと、サンタは、黒いギャングスター、アル・カポネと表裏一体だ。カポネは、25年のクリスマスの虐殺でマフィアのトップに君臨することとなり、30年のクリスマスには貧しい人々に食事を配ったりもしている。しかし、31年のクリスマスは、脱税容疑で刑務所の中だった。当時、32歳。
アルカポネ

赤いサンタクロースはノーマン・ロックウェルが創った

1921rockwell santa











 ネット時代には孫引きのいいかげんな情報が飛び交うが、世界で最初に赤いサンタを描いたのは、ノーマン・ロックウェル。1921年の『カントリージェントルマン』誌の表紙がそれだ。これは、『トミーへの太鼓』という絵だ。このトミーという名前は、だれでもよかったわけではない。そうではなく、ここから、ロックウェルがトーマス・ナストのサンタイメージの継承を意識していたことを伺われる。
マインツの時刻と天気
Click for ヴィースバーデン, Germany Forecast
Profile
純丘 曜彰
すみおか てるあき 

美術博士(東京藝術大学/美学)、文学修士(東京大学/哲学)、東海大学准教授、ドイツ・ヨハンネス=グーテンベルク(マインツ)大学客員教授を経て、現在、大阪芸術大学教授。専門は哲学、メディア文化論。

東京生まれ。東京大学教養学部1組(横断インタークラス)、同文学部哲学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修了。テレビ朝日報道局報道制作部ブレーンとして『朝まで生テレビ!』を手がけ、現職に至る。

wikipedia 純丘曜彰
純丘曜彰の映像論




Recent Comments
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ