題名をサプライズにしてみました。というのは、前回小学生が花束製作という題名で
ブログを書かせていただいたことのその後の話だからです。
2月20日、6年生にとっては小学生最後の授業参観になるそうです。
前回撮影させていただいた学校とは違うのですが、
午前中に南原小学校にお邪魔させていただき、1月にお預かりしていた
啓翁桜の花束をこちらで促成して花を咲かせたものをお渡しし
子供たちにそれぞれラッピングしてもらいました!
下の写真はラッピングの手順を説明させていただいている様子です。

いよいよ、ラッピング作業にはいります!
男の子も女の子もひとりひとり自分達が束ねたものを心を込めてラッピングしているようでした(^^)


啓翁桜ラッピング作業風景
作業の最後にみんなで記念写真をとりました♪
午前の部はこれにて終了です。

午後からが小学校最後の授業参観です。
両親にたいしての感謝の手紙を読み、自分達が束ねラッピングした啓翁桜を感謝の気持ちを込めて
渡すということでした。この授業参観の内容はご両親にはもちろん内緒!
驚かれた親御さんもたくさんいらっしゃったことだと思います(^^)




私事ですが、3歳になる息子がいます。その息子が小学生になって授業参観で感謝の言葉を言われ花束を渡されたらと
思うと…つい、自分と重ねてしまって胸にジーンときてしまいました。
この花育事業に携わらせていただけたことを光栄に思います。常日頃親に感謝の気持ちはあるものの言葉にするのは
照れくさいものですよね(^^)子供たちも勇気を出して親御さん達に感謝の気持ちを伝えているように見受けられました(^^)

最後に私たちにも感謝状をいただきました。ありがとうございました。
この日は勉強よりも大事なことを教わった一日でした。
できればこの事業をずっと続けて欲しいと個人的に思います(^^)
ブログを書かせていただいたことのその後の話だからです。
2月20日、6年生にとっては小学生最後の授業参観になるそうです。
前回撮影させていただいた学校とは違うのですが、
午前中に南原小学校にお邪魔させていただき、1月にお預かりしていた
啓翁桜の花束をこちらで促成して花を咲かせたものをお渡しし
子供たちにそれぞれラッピングしてもらいました!
下の写真はラッピングの手順を説明させていただいている様子です。


いよいよ、ラッピング作業にはいります!
男の子も女の子もひとりひとり自分達が束ねたものを心を込めてラッピングしているようでした(^^)


啓翁桜ラッピング作業風景
作業の最後にみんなで記念写真をとりました♪
午前の部はこれにて終了です。

午後からが小学校最後の授業参観です。
両親にたいしての感謝の手紙を読み、自分達が束ねラッピングした啓翁桜を感謝の気持ちを込めて
渡すということでした。この授業参観の内容はご両親にはもちろん内緒!
驚かれた親御さんもたくさんいらっしゃったことだと思います(^^)




私事ですが、3歳になる息子がいます。その息子が小学生になって授業参観で感謝の言葉を言われ花束を渡されたらと
思うと…つい、自分と重ねてしまって胸にジーンときてしまいました。
この花育事業に携わらせていただけたことを光栄に思います。常日頃親に感謝の気持ちはあるものの言葉にするのは
照れくさいものですよね(^^)子供たちも勇気を出して親御さん達に感謝の気持ちを伝えているように見受けられました(^^)

最後に私たちにも感謝状をいただきました。ありがとうございました。
この日は勉強よりも大事なことを教わった一日でした。
できればこの事業をずっと続けて欲しいと個人的に思います(^^)