今年は一月から新型コロナがマーケットを揺らし、三月にかけて大暴落からの緩和バブルとこれまで経験した事のない変化の大きな一年となりました
私はかなり速い段階で新型コロナは致死率はたいした事なくても、長い潜伏期間のうちから感染力がある上に、無症状の人も感染を広げるやっかい性質に加え、重症化すると非常に長期間医療リソースに負荷をかけ続ける事から、医療の負荷を減らすためには中国のように経済活動に制限を加えるしかなく、経済に与えるダメージやばすぎることになるかも・・・と感じていました
中でも
Twitterで中国国内では飲食を介しての感染拡大を抑えるために、レストランの営業に強い規制がかかっている様子をみて
飲食関連は特に打撃が大きく長期化するかもしれないな
三月に海外から帰国する際の空港、機内の様子からもうこれは今までの世界とは違う、、海外との往来が普通にできる世界ではなくなるなと感じた事から
航空・旅行関連もきつい事になりそうだな
これからは人ごみを避ける事や非接触が選ばれるようになるから、リアルからデジタルへのシフトが加速する、WEBサービスは全般的に追い風になるだろう
とここまで考察できていたのに、 コロナ暴落の直撃は回避できたものの、こんなに早く株式市場が戻ると思わなかったために、底付近では追風銘柄にほとんど資金を入れる事ができませんでした
結局本格的に資金を戻し始めたのは四月半ば過ぎから5月の底からは随分あがってしまった後だった事に加えて、今から見ればまだまだ初動だった新興割高グロースWEBサービス系に資金を入れる勇気も出なかったこと、資産全体に占める現金比率を高めのままでキープした事で、大きなチャンスを逃してしまったなという残念な気持ちが強かった事も否めないです
ただ去年の年末に一応の目標である大台に到達したものの、それだけの額を今年のような荒波の年に平静を保って運用するにはまったくメンタルスキルが足りていなかったと思いますし、子供の教育費がピークに差し掛かり始めた事も考えると、現金比率を高めにした判断はリスク管理としては間違っていなかったと思っています
来年以降も守りながらも適切なリスクをとって安定した運用ができるようにスキルを磨いていきたいですね
私はかなり速い段階で新型コロナは致死率はたいした事なくても、長い潜伏期間のうちから感染力がある上に、無症状の人も感染を広げるやっかい性質に加え、重症化すると非常に長期間医療リソースに負荷をかけ続ける事から、医療の負荷を減らすためには中国のように経済活動に制限を加えるしかなく、経済に与えるダメージやばすぎることになるかも・・・と感じていました
中でも
Twitterで中国国内では飲食を介しての感染拡大を抑えるために、レストランの営業に強い規制がかかっている様子をみて
飲食関連は特に打撃が大きく長期化するかもしれないな
三月に海外から帰国する際の空港、機内の様子からもうこれは今までの世界とは違う、、海外との往来が普通にできる世界ではなくなるなと感じた事から
航空・旅行関連もきつい事になりそうだな
これからは人ごみを避ける事や非接触が選ばれるようになるから、リアルからデジタルへのシフトが加速する、WEBサービスは全般的に追い風になるだろう
とここまで考察できていたのに、 コロナ暴落の直撃は回避できたものの、こんなに早く株式市場が戻ると思わなかったために、底付近では追風銘柄にほとんど資金を入れる事ができませんでした
結局本格的に資金を戻し始めたのは四月半ば過ぎから5月の底からは随分あがってしまった後だった事に加えて、今から見ればまだまだ初動だった新興割高グロースWEBサービス系に資金を入れる勇気も出なかったこと、資産全体に占める現金比率を高めのままでキープした事で、大きなチャンスを逃してしまったなという残念な気持ちが強かった事も否めないです
ただ去年の年末に一応の目標である大台に到達したものの、それだけの額を今年のような荒波の年に平静を保って運用するにはまったくメンタルスキルが足りていなかったと思いますし、子供の教育費がピークに差し掛かり始めた事も考えると、現金比率を高めにした判断はリスク管理としては間違っていなかったと思っています
来年以降も守りながらも適切なリスクをとって安定した運用ができるようにスキルを磨いていきたいですね